カテゴリー「■ アウトドア. outdoor 総合」の91件の記事

2024年12月 8日 (日)

冬キャンプ対策 コロナ小型対流形石油ストーブ SZ-F32

Corona_stove_32_01

Corona_stove_32_02

キャンプに すっかりハマって色んなとこに行っていますが
基本、標高の高い山や高原が多いので、
ほんとの夏のピーク以外は
朝晩けっこう冷えるんですよね。

で、キャンプ用に石油ストーブが欲しいなぁと思い
色々調べていたんですが、一応、カセットガス式の
ユニフレームのWAAARM Ⅱは持っているので
大きくてハイパワーなのが欲しいなぁと思い…最初は
6.66kW のトヨトミGEAR MISSION KS-GE67を
狙っていたんですが、さすがに12.50kgは重すぎ(笑)

そこで同じトヨトミのレインボーストーブを考えたんですが
重量6.2kg は良いとしても2.5kwのパワーだと
自分の使っているテントだと心もとないなぁ…と思っていたら
新潟に老舗メーカーのコロナから新製品がでました!
しかもアウトドア向けにOUTFIELDとして展開…

https://www.corona.co.jp/outfield/

いやぁ良いですね。。中でも32シリーズ。
しかも従来機を それっぽいカラーにしたのではなく
最初にアウトドア向けにベージュカラーを投入。

小型対流形石油ストーブ SZ-F32
https://www.corona.co.jp/outfield/sz/
楽天 公式ショップ
https://a.r10.to/h5Xr0p

スペックは6.3kgで、そして暖房出力は
希望通りの3kw超えの…3.19kW
そして焼継続時間 約12.3時間も満足。

子供の頃から慣れ親しんだ
コロナの石油ストーブなら信頼度もあるし
なんとなく応援もしたいなぁということで予約注文し入手。

そして、ストーブ本体が届いたら
すぐに使えるように色々と注文!

まずは…コンパクトに畳めて
広げるよるとヒトデのように星形になる
ヒノキ材のストーブの下に敷くコースター

ストーブコースター
https://amzn.to/4740Gdz
展開時約41㎝ 1本 長さ 約20.5㎝ 幅3㎝ 高さ2㎝

Corona_stove_32_03

Corona_stove_32_04

直接、地面に置くと傷も気になるので安心です。
綺麗な作りで質感もイイ感じ。
そしてストーブを上に置いた時のサイズ感や風情も好みです。

そして石油ストーブとなるとヤカンを置きたいんですが
直接置くと 天板に跡が付いてしまうため
焦げてしまう&傷サビ防止にゴトクも購入。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ゴトク
炭焼き名人 七輪用 ゴトク UY-7045
https://amzn.to/3B8Slv3

Corona_stove_32_05

Corona_stove_32_06

ゴトクはストーブのケースに使っている
アノバ ストーブダストバッグ コヨーテ AN023 に
ストーブと合わせて収納可能でした。

[アノバ] ストーブダストバッグ コヨーテ AN023
https://amzn.to/49qtrU6

Corona_stove_32_07

Corona_stove_32_08

灯油タンクとポンプは下記の組み合わせ

タンゲ化学工業 灯油缶 ASNT Kerosene can (10L, 黒)
https://amzn.to/49uv3MA

TRUSCO(トラスコ) 給油用ポンプ
(給油口65mm用アダプター付) PKP5065
https://amzn.to/3OKT3BJ

電源等が不要で軽くヘッドをポンピング
空気圧で給油する電池のいらないエコ灯油ポンプです。
10~20回ポンプを押した後、ガンを握って給油し、
ガンレバーを離すと給油がピタッと止まる微量調整が可能。
これが すごい便利で面倒な給油が楽しくなります。

Corona_stove_32_09

Corona_stove_32_10

Corona_stove_32_25

コロナストア限定 小型対流形石油ストーブ用反射板 SZ-R1A
https://a.r10.to/hkFx2d

対流型石油ストーブ専用の反射板。
熱を反射させて、ストーブ前面を暖めることが可能。
ストーブを真ん中じゃなく端に置くさいに便利。

Corona_stove_32_11

Corona_stove_32_12

Corona_stove_32_13

Corona_stove_32_14

Corona_stove_32_15

実際にキャンプで何度か使用し
その暖かさに大満足。

そして各部の仕上げはもちろん
デザインも良いんですよね。
今時の赤熱式燃焼筒も機能美があって
上品なランタン風のデザインも好みです。
で、その魅力が伝わったのか最近になって
グッドデザイン賞も受賞していました(笑)
https://www.corona.co.jp/news/other/gooddesign2023.html
ただ武骨やノスタルジックではない
オリジナルティのあるスタイルがカッコイイです。
キャンプに普段使いにコンパクトなコロナの石油ストーブSZシリーズお薦めです。


続きを読む "冬キャンプ対策 コロナ小型対流形石油ストーブ SZ-F32"

| | コメント (0)

2023年10月 1日 (日)

大型軽量シェルター&タープ / NEMO HEXALITE LE 6P × SHADOWCASTER LE 165

Nemo_le_01

そんな訳で 久々の更新ですが
キャンプネタで…シン幕の紹介です。

購入したのは、今回も大好きなメーカー
NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)
そして、形状も今持っているヘキサライト6Pに
今のスタイルと同じに使えるシャドーキャスターの組み合わせ。

まぁ単純に 何の不満もなく。控えめに言って最高なんですが
経年劣化でボロくなったのでアップデートです。

NEMO HEXALITE LE 6P NM-HEX-6P-LE
(ニーモ ヘキサライト6P LE ブラウン)
https://www.iwatani-i-collect.com/products/outdoor/item-20575.html
https://amzn.to/45f6ZKb
×
NEMO SHADOWCASTER LE 165 NM-SCT165-LE
(ニーモ ニーモ シャドウキャスター LE 165 ブラウン)
https://www.iwatani-i-collect.com/products/outdoor/item-20577.html
https://amzn.to/3tfKck4

ニーモの ヘキサライトとシャドウキャスター
共に大人気のモデルで 長年に渡って色々なカラー展開や
素材やサイズの違いなどで数々のバリエーションが
存在がしていますが、今回入手したモデルは
LEとつく素材にシルナイロンを使ったモデル。

ヘキサライトでいうと、その後の復刻から、
ポリコットンテントのTCはもちろん、
標準モデルでも生地厚が30Dから150Dと厚くなり
重量アップにサイズも大きくなって
買い替えの興味が薄れていたのですが…

このLEシリーズのヘキサライトは、
初期型の重量に匹敵する総重量3.6kg!

ニーモ ヘキサライト6P
エレメント(TC): 7.6(本体)+ 1.5(ポール)kg
Std(150D PU): 5.5(本体)+ 1.5(ポール)kg

LE(30D Sil/Sil): 2.1(本体)+ 1.5(ポール)kg

本体の重量…2.1kgって各メーカーが最新スペックを投入する
山岳テントなどのソロテント並みの重量です。
実際に収納したサイズ感などミドルサイズの寝袋くらいなので
バイクツーリング等で愛車も濡らしたくない一緒に寝たい方は
持参できるくらいのサイズ感ですね(笑)

実際、今まで使っていた ニーモグリーンの
初期型ヘキサライトはバイクツーリングにも持って行けそうなサイズ感ですし
同サイズ感のトランスフォームタープは実際にバイクツーリングに持参し
就寝時はバイクもタープ下に入れていました。

https://tact.air-nifty.com/thp/2017/05/nemo_hexalite_6.html

Nemo_le_20

Nemo_le_02

Nemo_le_03

シルナイロンという素材がもたらした部分もありますが
細部に渡って軽量化をターゲットに作り込まれた
まさにスペシャルモデルのテント…シェルターです。
縫い目部分も、ボロボロになるシームテープではなく
折り返し縫製で止水された丁寧な作りです。

一見、見た目が同じで色違いくらいに見えますが…まさに別物。
ただの卓上理論を反映したワンオフや、短命モデルではなく、
実践投入された数々の経験値を反映したメーカーカスタム。
箱スカでいうGT-Rであったり、ポルシェのRS、
オールド・アルファロメオの段付きでいうところの
ボディをアルミに変更されたGTA(Allegerita)という感じ…
単純に道具としての良さの他に、メーカーの意気込みや
バックグラウンドのナラティブなところでも
所有欲を満たしてくれるキャンプギアでは無いでしょうか。

ただ、ポールに関しては、ちょっと残念ですね。
まぁ…一部のマニアには交換を前提としているのかもしれませんが
他のモデルと同じ汎用的な艶消し黒のアルミポールです。
初期型のヒルバーグ等と同じDAC社製のジュラルミン
ハードアルマイトの軽量コンパクトなポールも再現してくれていたら最高でした。
まぁこの辺りは純正流用できるので、より軽くコンパクトに
まとめて運びたいときは組み合わせて使おうと思います。
ちなみにタープのシャドウキャスターはポール別売りです。
自分はNEMO アジャスタブルタープポールLを使っていますが
用途に合わせて選らぶ楽しみがありそうです。

Nemo_le_04

タープとシェルターは、独立してそれぞれ張れますが、
自分は設営の簡単さと、追加ポールが1本で済むように
モノポールテント用のパーツを使用し連結させて使っています。
前はヘキサライトのループ部分に直接連結していましたが
縫製部分が更に軽量化されているようで見た目的に
強度に不安を感じていたので別パーツで対応。

ワンポールテント タープ連結アダプター
【ステンレスカナビラ ロープ付き】
https://amzn.to/3PFPJb0

もともとはワンポール用ですが
2ポールシェルターのヘキサライトでも使えました。
自分は、この仕様でフラットなサイトで微調整は別として
急いで張るとなればシェルター10分+タープ10分が目安。
下手なソロテントより早く張れると思います。
大型2ルームテントやドームテントだと
こんなに早く簡単には張れないですね(笑)
まぁインナーテントなどは別途。
ペグダウンが必須で自立しないなど色々ありますが
雨天時や、この設営のラクさはアドバンテージです。
しかも一人で設営が簡単に可能です。


実際にヘキサライト6Pとシャドウキャスター165を
連結したイメージは下記になります。
LE以外のモデルでは不明ですが、
すでに何泊もしていますが問題なし。
前の直接連結で そこそこの風が強い中でも大丈夫だったので
自己責任となりますが この仕様では更に安心と思っています。
ちなみに連携部分は雨の時など隙間がありますが
ヘキサライト側の入り口を跳ね上げて留めると
雨天時もタープとシェルターの移動が濡れずにすむようになります。

Nemo_le_06

Nemo_le_05

Nemo_le_07

Nemo_le_08

当初タープはシャドウキャスター LE 165が出る前は
ヒルバーグTARP20を候補としていたのですが
やはり同メーカーで同じカラーリングだと一体感が出ますね。
またシャドウキャスター LE 165は通常ラインと違い
センターの峰の部分に縫い目が無いのも良いです。
ランタンは百均のハンガーロープで吊るしていますが
防水性や耐久性に軽量化などの利点もあるかと思います。
そしてシルナイロンの生地自体に伸縮性があり
適度なテンションがかかり綺麗なラインがでます。
ビシッと綺麗に張れた時の気持ち良さも最高です。
この弓なりに反って左右に広がるヘキサ型のタープは
風にも強く 機能美とデザインが両立された美しさや、
慣れればワンタッチタープなんかより早く張れますし
設営する人のセンスが出る自由度の高さが
ただの作業ではなく、タープを張るという愉しみを味わえます。

シルナイロンはヒルバーグやゴーライトなど
一部のメーカーが採用する素材ですが
一般的なPU(ポリウレタン)コーティングの
テントやタープは数年使うとベタベタと
加水分解が進み撥水効果も落ちてしまいますが
シルナイロンはメーカー公表値で3倍以上、
実質的に加水分解は ほぼしない素材と言えます。
機能的にはメリットだらけですが
滑りが良すぎるためミシン掛けなどの縫製技術や
コスト面で採用していないメーカーがほとんどです。

Nemo_le_09

Nemo_le_10

Nemo_le_11

実際、このLEシリーズはニーモでも絶版
現行はEVOシリーズとなってしまいました。
シルナイロンと言っても 両面と片面があって
Sil/Silナイロンの表裏 両面シルナイロン処理の
LEシリーズは今後出ないかもしれませんね…

EVOシリーズは片面シルナイロンの
68D Sil/PeU リサイクルポリエステル
一応、PUではなくPeU「ポリエーテルウレタン」
MSRのエクストリームシールドなどと同じく
片面シルナイロンながら加水分解しない素材となっています。
このあたりは各社暗中模索で、より高い生産性や
コストパフォーマンスを考えた新素材や
コーティング技術の開発で、今後その答えが出てくると思います。

なので…従来のヘキサライトやシャドウキャスター、
山岳テントでもモンベルやアライテントで使われている
一般的なPUポリウレタンコーティングとは違い、
加水分解のベタベタや耐久性の低さから解消されそうですが
高い縫製技術がいるSil/Silナイロンはメーカーとしても
今後、なかなかリリースされない気がします。

ある意味 LEは、ポルシェ911'73カレラRSRか…
フォード マスタング GT '64ハーフのようなレアなモデル…
まだ ギリギリあるところには新品のストックがありそうなので
興味のある方は探してゲットしてください。
ただ、軽量化を狙った幕は薄くデリケートですし
その削ぎ落した設計は量産型とは違いますので
入手した幸運な方は大事に使ってもらいいたいと思います。

Nemo_le_12

Nemo_le_13

Nemo_le_14

Nemo_le_15

Camp_gear_003

Nemo_le_16

Camp_gear_002

Nemo_le_17

Nemo_le_18

Camp_gear_001

Nemo_le_19

先進的なメーカーやガレージメーカーが
積極的に取り入れているシルナイロン。
国内メーカーや大企業こそ使い捨てなPUに固着せず
どんどん耐久性の高い素材やリサイクルを顧慮した開発に挑み
シルナイロン化の後追いだけではなく、新素材や新構造の
ワクワクするキャンプギアをリリースしてほしいですね。

 

続きを読む "大型軽量シェルター&タープ / NEMO HEXALITE LE 6P × SHADOWCASTER LE 165"

| | コメント (0)

2022年10月18日 (火)

EVERNEW Ti Mug pot 500 Stove set ECA538 / チタニウム アルコールストーブ

Eca538_01

Eca538_00

Eca538_19

Eca538_02

Eca538_03

とにかく最高です。ほんと楽しい。
エバニューのアルコールストーブセットです。

EVERNEW Ti Mug pot 500
Stove set ECA538(旧ECA268R)
http://evernew-product.net/products/detail.php?product_id=5598
https://amzn.to/3MCIoHn

Magpotサイズ : 径97x深さ87mm : 550ml
上部スタンド : 径82 x 高さ60mm
下部スタンド : 径80 x 高さ50mm
アルコールストーブ : 外径71 x 高さ42mm
質量:161g


この片手に納まる
小さな550mlのチタンクッカーに、
チタン製のアルコールストーブと
ゴトクを兼ねるスタンドDX、
そして、それらを収納する
タイベックス製スタッフバッグのセット。

それに追加で、同じエバニューの
チタン製の高さがある方のゴトクと
50mlのアルコール入れを購入。

EVERNEW チタンゴトク TriveTi EBY258
https://amzn.to/3evMNiV

EVERNEW 広口ポリ丸ボトル50ml EBY141
https://amzn.to/3eDIxx

Eca538_04

Eca538_05

Eca538_06

これに、以前から持っていた
プリムスのファイヤーストライカーをセットアップ。

PRIMUS イグニッションスチール P733331
https://amzn.to/3s19E9a

この組み合わせで、すべて綺麗に収まり
後は燃料のアルコールがあれば
お湯を沸かすことが出来ます。
しかも、2重構造のハイパワーストーブと
スタンドDXによる、高速湯沸かしを実現。

チタンゴトク EBY258は…無くても良かったのですが、
単純に このシンプルなチタン製のゴトクが欲しかったのと、
この小さなパーツが別途あると、スタンドDXと別々に
使う事が出来るようになり、固形燃料などのゴトクや
小さなネイチャーストーブとしてスタンドDXを
同時に使えるようになります。

この小さなパッケージで、このような展開で
お湯を沸かしながら、調理や、焚火が出来るように…
災害時になどにも使える安心感もありますね。

Eca538_28

また燃料となるアルコールは安価で、
薬局などで扱いもあり入手が簡単なのも良いですね。

ちなみに燃料のアルコール携帯は、前出の
エバニュー純正の広口ポリ丸ボトル50ml
EBY141 がジャストフィットです!

エバニュー(EVERNEW)
広口ポリ丸ボトル50ml EBY141
39W x 79H mm
https://amzn.to/3S1tc7S

口径は、定番のナルゲン60mlと ほぼ同じで
アルコールストーブにピッタリ納まるのですが
高さが約6mmほど低くて、Ti Mug pot 500 に
スタンドDXをスタッキングして
ピッタリしっかりと蓋が出来て納まります。

NALGENE 広口丸形ボトル
保存容器 60ml 90302WM
39W x 85H mm
https://amzn.to/3eCPBuw

まぁちょっと蓋が締まらなくても10mlの
アドバンテージを優先しナルゲンを選ぶも有りですし
目盛りの凹凸が無いボディ面は出し入れもスムーズです。
エバニュー純正の広口ポリ丸ボトル50ml は
目盛りがあるのが良いのですが、そのためか
ボコボコと目盛り部分が出し入れ時に引っ掛かるんですよね。

そして、エバニュー ブルーノート用とも言える
計量カップ付の30mlも綺麗に収納可能。

EVERNEW ALC.Bottle
w/Cup 30ml EBY650
34×33×81H mm
https://amzn.to/3D57WJW

少し口径が細く高さも低いため余裕がありますが
しっかりと計量して使えるため便利です。

そして、いっしょにパッキングできませんが
燃料のアルコールを多めに持ち歩きたいときに便利な
定番のトランギアとバーゴのボトルも購入。

Trangia Fuel bottle
0.3L 燃料ボトル olive
https://amzn.to/3s26dyN

VARGO アルコールフューエルボトル
240ml 8 Fluid Ounces
https://amzn.to/3TwQ14B

どちらも さすが定番の燃料容器。
使いやすく信頼感があります。

トランギアの燃料ボトルは とにかくカッコ良いんですよね。
この造形にボトルにプリントされたコーション、
ダイヤルを回しプッシュして給油も気分が盛り上がります。
不透明ゆえに残量が解りにくいですが、ありままる魅力があります。

そしてシンプルな洗剤の容器のような
バーゴのボトルは、ジッポーやロンソンの
オイルボトルみたいにキャップの突起を起こして
弾力のあるボディを押し込み給油します。
ボトルの側面にある目盛りも便利で機能的ですね。

Eca538_29

Eca538_30

Eca538_31

ちなみに、Ti Mug pot 500 Stove setに付属の
スタッフバッグは、程よく余裕があり
ナルゲンの60mlなど小型ボトルを同封出来ます。
予備が無いと不安な人には、これでも十分コンパクトで軽量です。

Eca538_22

Eca538_21

そんな訳で…実際の使用イメージは続きを読むで…

 

続きを読む "EVERNEW Ti Mug pot 500 Stove set ECA538 / チタニウム アルコールストーブ"

| | コメント (2)

2022年7月23日 (土)

折り畳みウォータージャグ COLAPZ コラプズ 2-in-1 Water Carrier & Bucket

Colapz_dsc07771

なんだかんだ言ってもキャンプは楽しいですね。
ちょっと時間が出来ると、ブォーンとクルマを走らせ
郊外の自然の中でリフレッシュ 非日常を味わいます。
このオンオフ感が楽しくてイイんですよね。
今年も適度に他のユーザーと距離を保ち楽しんでいます。

そんな訳で…ウォータージャグを新調。
これがホント良くてお薦めな逸品でした。

COLAPZ コラプズ
Collapsible Water Carrier&Bucket
B099MC9D46
https://amzn.to/3PwVjvh

サイズ:高さ25cm 幅22cm (折り畳み時 高さ6cm)
素材:BPAフリー フードグレード リサイクルプラスチック
容量:8L
付属品:スタンド、収納袋

カラーは、グレー、タン、オリーブドラブの3色展開。
自分は 自然に馴染みミリタリー感のある
ODオリーブドラブを選択。
実際に自分はオッシュマンズ等で実物も見ていて
その色味も解っていたので大丈夫ですが
ネット通販で購入の場合は画面で見ると黄色味が強かったり、
色が違うように見えるところもあるのでご注意ください。

また、安価なところのコメントなどで
一部スタンドが付属しないなどもあったので
年式の違いか 並行輸入か解りませんが
付属のスタンドが、かなり良いアイテムなので
後で別売りで購入より、セットの方が良いと思います。
購入時にはご注意ください。


そして、キャンプ経験者だと解ると思いますが
水場から近い遠いを別としてウォータージャグは
必須のアイテムと言って良いと思います。
その反面、ハードタイプだと場所も取るし
ソフトタイプだと自立しないで使い勝手が悪い。

自分は どちらかというと持ち運び優先で
軽くて省スペースなギアが好きなので…
イグルースタンレーなどのハードタイプではなく、
ソフトタイプのジャグで、モンベル ウォーターキャリア
MSR ドロメダリーバッグあたりを候補にしていたのですが
このCOLAPZウォータージャグは、まさに理想の逸品でした。

しっかりと高密度にコンパクトに収納出来ながら
ハードタイプなみに、しっかりと安定して使い勝手も最高です。

Colapz_p1120639

Colapz_p1120640

イギリス発 Colapzデザイン。
ジャグ以外にも色々とアウトドアアイテムを展開していますが
イギリスのブランドって独特の機能美と
しっかりとした伝統を感じるデザイン、
そしてモッズやパンクに通じる先進性が同居して
魅力的なアイテムが多いですね。

Colapz Cutlery Japan
https://colapz-cutlery.jp/

https://colapz.co.uk/


このコラプズも そんなUKイムズがヒシヒシ。
今時なファストブランドにあるような
便利とか安価とか もっとコスパに優れる
キャンプ アイテムは色々あるのですが
この各所に 散りばめられたディテールや質感
そのデザインのカッコ良さは、オシャレというか
単純に所有欲を満たして使う悦びを与えてくれます。

Colapz_p1120641

Colapz_p1120643 

折り畳んで固定する、ストラップ一つも
色々と工夫されていて デザインもGood。
折り畳むときは、クッシャと潰すのではなく
折りクセに合わせ捻るように畳むとスムーズです。

素材は、今時なサステナビリティを配慮した
フードグレード リサイクルプラスチック
プラスチック部分にはBPAフリー素材を使用しているため
飲料水にも安心で、安価な製品にある変な匂いも無しです。

折り畳みとなると、その折り目や繋ぎ目の耐久性が心配ですが
軽量ながら耐久性も確保するため、
縫い目にはゆがみが少なく均一な耐久性を得られる電子溶接を施し
安価な接着剤やシール処理とは違い、長く使える仕様です。

そして、このデザイン。道具としての使う悦びも満たしてくれます。

Colapz_p1120654

Colapz_p1120647

Colapz_p1120655

蛇口部分は節度感も良く使い勝手も良好。
また取り外し可能な上蓋に収納されている
付属のアタッチメントを付け替えることで、
ウォータージャグからバケツとしても使用が可能になります。
飲料用のジャグとバケツ用途は併用しにくいですが
手洗い用などのジャグとして使うときに良いですね。
ロープで結んで 河川などから汲み上げたり
アウトドア以外にも災害時にもあると安心だと思います。

また、かなり自分にとっては長所ばかりなのですが
短所と言えるのは、上蓋がハメ込むだけなので
乗り物等で水を満載にして運ぶのには向きません。

ただ、折り畳みジャグに多い小さな注ぎ口では
中を隅々まで洗うのは困難ですので、
逆に現地の水場で水を汲んでの用途としては、
ゆっくり運ぶ分には漏れませんし、
大きく開閉される蓋部分は中の洗浄や
しっかりと乾燥させるのには適していて逆に長所となりそうです。

ただ、構造的にバケツになる構造が無くても
折り畳みで使えますので、蓋部分がしっかり接着された
密閉タイプのバージョンが発売されても良いかもしれませんね。

後は、どうしてもキャリングとして
コンパクトに済ませたいユーザーは
Sea to Summit ウォーターセルのような
軽量コンパクトな折り畳みタンクと併用も良さそうです。

Colapz_dsc07765

_dsc07689

そんな訳で、とにかく細部のディテールや質感も良く
数少ない 折り畳みジャグの選択肢として
COLAPZ 2-in-1 Water Carrier & Bucket
かなり良いです。お気に入りとなりました。

キャンプでの メインのウォータージャグから
手洗いや 洗浄用に、ガレージから 災害対策…
アイディア次第で使い方は無限大ですね。

 

続きを読む "折り畳みウォータージャグ COLAPZ コラプズ 2-in-1 Water Carrier & Bucket"

| | コメント (0)

2021年10月16日 (土)

ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) Feuerhand Baby Special 276 Zinc / ケース&スペアパーツ

Feuerhand_01

キャンプでの安らぎタイムのお供ハリケーンランタン。

大光量で明るい大型燃料系ガスランタンや
お手軽で安全で明るい高性能なLEDランタンも色々持っているのに
灯油やパラフィンオイルで、ゆらゆらと優しく灯してくれる
ハリケーンランタンの灯りには特別な魅力を感じてしまいます。

構造もシンプルで、燃料も圧縮する訳でも無く
着火システムなんかも当然ないんですが
その完成された使いやさと
ハリケーンでも消えないランタンとして機能面も満足。

たしかに、このランタン一つでキャンプとなると厳しいですが
食事も終わって、焚火を囲みながら、安らいでいるときに
明るすぎるランタンや、LEDの灯りじゃ得られない
特別な時間を味わう事が出来るが最高です。

そんな訳で、ハリケーンランタンを買い増し。

Feuerhand Baby Special 276 Zinc
フュアハンド ベイビースペシャル276 ジンク
https://www.star-corp.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=100584
Amazon: https://amzn.to/2YVJ71t

●本体寸法/ 15 × 26 cm
●重量/480g
●タンク容量/340ml
●燃料/灯油、またはパラフィンオイル
●材質/本体:ガルバナイズドスチール
●燃焼時間/20時間以上
●明るさ/5W

購入したのは人気のドイツ製のフュアハンド276
ジンク…マットシルバーのベーシックモデルです。

Feuerhand_02

Feuerhand_03

左から、このFeuerhand(フュアーハンド) Baby Special 276 Zinc、
真ん中は Petromax(ペトロマックス) HL1ストームランタン 12322
右端は DIETZ(デイツ)LANTERN No.50 COMET レッドカラー
(DIETZのホヤはPetromaxに変更しています)
Feuerhand 276は HL1やDIETZ50より一回り大きいのが解ります。

その用途的に、ハリケーンランタンは小型が好みで
もともと定価の数千円で購入したPetromax HL1を使っていたのですが、
絶版と共に とんでもない10倍近い高額のプレミアが付いてしまったので
互換性のあるDIETZの一番小さい#50 COMETを使っていましたが
こちらも絶版と共に…何倍もの高額のプレミア状態となっているので(汗)
キャンプ道具文化財として…ガンガン使うのを少し抑えようと思い、、
現行品のFeuerhandl 276 を購入してみました。
ただ、こちらも かなり人気で品薄で、すでにプレミア価格で取り引きされているようです(汗)
自分は実店舗で定価購入だったんですが…
何とも…こんなニッチなアイテムですがファンが多いんですね。
しかも、ロゴやら似せた偽物も出回っているとか、、、
せっかくですので購入時には注意していただき
ぜひ本物を味わって頂きたいところです。

そんな訳で、当分、絶版にはならないと思うのですが
ビンテージものや、DIYやカスタム好き 旧車乗りのクセで
購入できるうちに消耗品やスペアパーツを購入しておきます(笑)

まず絶対おさえておきたいのはガラス製のホヤですよね…
そしてOH時に予備で持っておきたいバーナーセット。
あとは何気に紛失したらガッカリな給油口キャップ(汗)

FEUERHAND 276ホヤガラス 12605
https://amzn.to/3mRMOO0

FEUERHAND 276用 バーナーセット 12607
https://amzn.to/3aECWlg

FEUERHAND 276用 注油口キャップ 12769
https://amzn.to/3j91XcN

替え芯はネタとして純正を購入していますが汎用品で十分ですね。

Feuerhand_04

Feuerhand_05

Feuerhand_06

そして、フュアーハンド ユーザーに定番なオイル漏れ対策で
注油口キャップ に、パッキンを追加です。

SANEI 水栓補修部品 ユニオンパッキン
直径28mm×内径23mm×厚さ2mm PP40-28X23
https://amzn.to/3p7tGON

材質:ニトリルゴム(NBR)
【注意】石油・電気・薬品・ガス等の器具への使用及び直射日光のもとで使用と保存はさけてください。

!?灯油、またはパラフィンオイルには不向きですが…
自己責任で…今のところ実用性にも問題なし
FUERHANDランタンにサイズぴったりで
配管用コマ・パッキン・Oリング部門でベストセラー1位です…

Feuerhand_07

そして燃料ボトルに好評なセリアのオイルボトルを購入。
100ccの小分けで炎の出し方にもよりますがフュアハンド276で6時間くらい。
素材はVARGOフューエルボトル 240ml とかと同じポリエチレン。
パラフィンオイルを入れておいても問題無さそうです。
キャップ部分の液漏れが心配ですが、しっかり閉めておけば
逆さや横置きに数日置いておいても漏れていませんでした。


あとは この手のランタンとえいば、
ワイルドにバックパックに ぶら下げて運んでも良いのですが
性格上、しっかりと梱包して運びたいので(笑)
専用にケースも購入してみました。
Feuerhand純正のケースも一応あるのですが
ちょっとロゴの色が合わない気がするので
オレゴニアン キャンパーのギアバッグを選択。

Oregonian Camper (オレゴニアン キャンパー)
Semi Hard Gear Bag M
色: BlackCamo
https://amzn.to/2YRUBmX
サイズ:30×15×14cm

オレゴニアン キャンパーのギアバッグは
色々なサイズとカラーバリエーションの展開があるのですが
選んだのはMサイズのブラックカモフラージュ。

Feuerhand_08

Feuerhand_09

Feuerhand_10

Feuerhand_11

持ち運び用の取っ手は縦横の二方向にあって
ファスナーも3方向まで開き大きく開くので収納もカンタン。
収納するアイテムに合わせベロクロで位置が変えれる仕切り版2枚付き。
フタの裏にはメッシュポケットがあって小物の収納も便利で、
プラ素材のカラビナ付きのランヤードも便利で良い雰囲気です。

このFeuerhand Baby Special 276 にもピッタリサイズ。
隙間にセリアのオイルボトルや着火用のガスマッチも収納可能です。

そして、付属の取説に写真も載っている
Coleman 2500 NorthStar ガスランタンも収納可能ですね。

Feuerhand_12

Feuerhand_13

そして、この形状から、アレにも使えるんじゃない?って
思った方も多いと思いますが…そう、カメラケースにも良いですね。
セミハードなので 少し防御力は低いですが
インナーケースや、小物の収納に便利に使えそうです。

たかが、ランタン。されどランタン。
ゴールゼロなど、人気のLEDランタンも便利でお薦めですが
ハリケーンランタンのFeuerhand 276 も良いですね。

Feuerhand_14

Feuerhand_15

LEDランタンにはない炎の揺らめきと灯りは
サイト全体を照らすような明るさはありませんが、
焚き火の炎のように、見る人の心を落ち着かせ、
非日常な安らぎの世界に引き込んでくれますね。

 

続きを読む "ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) Feuerhand Baby Special 276 Zinc / ケース&スペアパーツ"

| | コメント (0)

2020年9月20日 (日)

Best エコバッグ/ECO BAG, SHOPPING BAG

Ecobag_01

Ecobag_02

前からコンパクトになるバッグ類は大好きで
雑誌の付録から、ショップ オリジナルまで
色々と集めていましたが…こんな大量に(笑)
しかも これでも ほんの一部という感じ(汗)

昔はショッピングバッグと言うのが一般的だったと思いますが
最近はエコバッグって言うほうが通りが良い感じですね。

意識高い系?エコロジー自然保護に力を注ぐ
パタゴニアなどを筆頭に包装袋の有料化は
結構前から色々なショップで増えていましたが
先日のレジ袋の有料化に伴い一気に一般化。

まぁ実際にコスパを考えると数円のレジ袋の方が
ゴミ袋になったり、汚れたら変えればイイと
面倒も無くラクなのかもしれませんが…

特に海や山に良く行く人なら…気になっていると思いますが
自然に戻りにくいプラスチックのゴミやら袋が目立つ事、、
ラクとか効率とかより、もっと大きな視点で…
ゴミ問題は考える時期に来ているといえそうです。

そして、使って見るとエコバッグには
ある種のメッセージや工夫が見えてきて
使い捨てとは違う 長く使える道具としても
色々な個性があって使っていて楽しいです。

そんな訳で エコバッグ的なものが増えてきたので
このあたりで いったん お気に入りのバッグを
ランキング風に紹介してみたいと思います。


Ecobag_03

まずは、先日のPayPayのキャンペーンで配布された
チャムスとのコラボのエコバッグ。
https://paypay.ne.jp/event/seven-eleven-2020701/
無料で貰えるバッグとしては作りも良好。
そんなにコンパクトになる訳でもないですし
昔ながらのショッピングバッグという感じですが
チャムスのペンギン…じゃなくてカツオドリが可愛い(笑)
そーそー ペンギンじゃ無いんですよね。正しい名前はブービーバード。
https://www.chums.jp/aboutchums/who-is-booby
カーキー色にCHUMSのボックスロゴがキャンプシーンにも合いそうです。



Ecobag_04

続いて… こちらも先日無料配布された
JR東日本と スノーピーク コラボのエコバッグ。
JR東日本 なくそうプラごみ エコバッグプレゼントキャンペーン
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1259327.html
限定品で「キャラメル」と「カーキ」の2種で展開。
それゆえに一時期はプレミア価格で取り引きされていたようですが
アウトドアブランドとして圧倒的な認知度とコアなファンを持つ
スノーピークらしい デザイン性と使いやすさを持たせた
ブランド名が無いとしても…ツボを抑えたエコバッグです。
エコバッグって入手したは良いけど出し入れが面倒で
結局 使っていないという方がいますが…
その辺りは 折り畳み傘とも共通で、各アイテムで全然違います。
このスノーピークのエコバッグは、収納時に
小さな袋に押し込まず、くるりとまとめて バンドで留める仕様。
これが使い勝手がイイんですよね。さすがスノーピークです。
ちなみに現時点でも JRE MALL会員を対象に配布しているようなので
対象者で興味のある方はチェックしてみても良いかもしれませんね
JR東日本「オリジナルエコバッグ」JRE MALLプレゼントキャンペーン
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1276827.html



そして…ここからが本番。ベスト3です(笑)

まずは、飛び道具的な asoboze Regileのエコバッグ。

Ecobag_05

Ecobag_06

Ecobag_07

Ecobag_08

asoboze Regileのエコバッグは各サイズがあるのですが
その中でも一番小さい「Sサイズ」です。

[アソボーゼ] Regile (レジル)Sサイズ 2枚セット
エコバッグ コンビニバッグ レジ袋
https://amzn.to/32K0qC8

asobozeのエコバッグのシリーズ
どのサイズも レジ袋をイメージしているので
その風情が大げさではなく、あまりエコを主張せずに
こっそりとレジ袋風にエコバッグを使用できます(笑)
いわゆる 羊の皮をかぶった狼 的なエコバッグ…

素材はナイロンの約7倍もの強度を誇り、
耐久性に優れたインビスタ社のCORDURAリップ生地を採用。
軽量ながら強度が高く、撥水・防水性にも優れており、
通常のナイロンより耐磨耗・引き裂きに強く、
表面にシリコンコーティングを施しているので、
防汚機能を備えている実力者。
透け感のある生地は見た目にも軽やかです。

なかでもSサイズは折りたたむと約6×7cm 15g
ジーンズの小さなコインポケットにも入りますし
ちょっとしたスキンみたいなサイズなので(笑)
少し膨らみますが ウォレット 財布の中にも収納可能です…
これがホント便利で、スーパーなどでの利用より
いわゆるコンビニサイズで、食品類2~3品やお菓子
ちょっとしたランチやドリンクを買うのにピッタリ。
雑誌類は ギリギリ…アウトぎみセーフな感じですが
広げて28×15.5cm+マチのサイズ感は絶妙で
このサイズに魅力を感じる人には唯一無二の選択肢となりそうです。
折り畳みも結構カンタン。折りクセに従い巻き込み入れるだけ、
そしてスペアや洗濯時に嬉しい2枚組みです。
自分は ほぼ 毎日使っています…

 

そして、最後は 大本命。
個人的に大ファンでもあるシートゥーサミットの製品が2つ。
甲乙つけがたく 1-2 フィニッシュです(笑)

Ecobag_09

Ecobag_10

Ecobag_11

Ecobag_12

Ecobag_13

アウトドア好きには お馴染みのシートゥーサミット。

https://www.lostarrow.co.jp/brands/seatosummit.html

社名の通り「海から山頂まで」使える幅広いギアを揃えるメーカーで
細かい使い勝手の良さを追求したモノ造りを特長とし、
さらにユーザーのニーズに合わせて多数のバリエーションも用意。
1990年、オーストラリア西部の都市パースで
スリーピングバッグライナー製造から歩み始めたシートゥサミットは、
スリーピングマットやハンモック、カトラリーなど多彩にそのラインナップを拡げ、
まもなく創業30年を迎えようとしています。

そして、自分はシートゥーサミットの大ファン(笑)
いつも比較してみると 1ランク上の圧倒的な素材感や、
魅力的なアイテムには… いつも魅了されています。

そんなシートゥーサミットがリリースする
ショッピングバッグ的なバッグを2種類セレクト。

まずは、軽量コンパクトなNANO
SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット)
ウルトラシルナノショッピングバッグ
https://amzn.to/3kv8m0c

そして 通常版?無印。
SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット)
ウルトラシルショッピングバッグ
https://amzn.to/33Iu6z4


自分はNANOの方が ダークブルーで
無印ウルトラシルの方がグレーっぽいブラック。

広げた容量はメーカー公表値ともに25リットルと同じ。
実際に広げたサイズ感や形状もほぼ同じですね…
ほんの少しNANOの方が小さいかも。
ともに ただ小さく軽いだけではなく、
広げると肩からも下げれるため便利です。

差は 畳んだ時のサイズ感と重量、

NANOは極薄なのにの高強度を誇る
15Dのウルトラシル ナイロンファブリック採用で
7 x 5 x 4.5cm 30g。

一方、一回り大きい無印の方は
30Dウルトラシルコーデュラシルファブリック 採用で
8 x 5 x 4.5cm 46g。
 
普通に考えると、より軽く高価なNANOの方が魅力的なんですが
使い勝手や質感は…個人的には無印の方が好みで
通常版ともいえる ウルトラシルショッピングバッグを
今回の個人的なエコバッグランキングNo.1としたいと思います(笑)
写真ではグレーブラックでカラビナが付属してる方です。


その理由としては 通常版で十分コンパクトで
それでいて耐荷重130㎏を誇る30Dウルトラシルは
耐久性と共に、その厚めの質感が
ショッピングバッグだけではなく
通常のバッグとしても使えそうな風情がGood。
ちょっとした旅行や出張のお土産を持参する時や
バレンタインの貰いすぎたチョコを持ち帰るのにも便利(笑)
軽めなノートPCなら持ち運ぶことも出来ますね。
耐荷重130㎏で海外のサイトでは人も運んでいましたが(笑)
さらに耐水圧2,000mmと…紙袋よりも安心ですね。

NANOの方は…個人的には生地が薄すぎて
予備や緊急用に忍ばせておく用途です。
耐久性は問題無いとは思うのですが
ちょっと 単純に個人的な好みもありますね。

そして、ともにコンパクトに収納するため
縫い付けられた小袋に全体を押し込むのですが
これが予想に反して、結構カンタン。
そして綺麗に折りたたまずに、ぐちゃぐちゃに
グイグイに押し込んでも 入ってしまいます。
それゆえにシワも入るんですが  それが気にならず
その感じもカッコよく、そしてそのシワもすぐに馴染む感じです。

そんな訳で 大きさ的に ちょっと大きすぎる位ですが
使い勝手的にも カッコ良さも ナンバー1。
個人的にBest エコバッグとしたいと思います!(笑)


 

で、エコバッグのカテゴリーでは無いと思うのですが
スタッフバッグやドライバッグも便利ですよね。

ちょっと小さめのスタッフバッグやドライバッグなら
くるくるとコンパクトに収納も出来ますし、
ショッピングやエコバッグとしても活用可能です。

ザノースフェイス パーテックス スタッフバッグ
https://amzn.to/2HiDjGL

シートゥサミット ウルトラSIL ナノ ドライサック
https://amzn.to/3iM1ZFi

自分は柔らかく巾着タイプのスタッフバッグは、
日々持ち運ぶバッグが違うためインナーバッグとしても使っていますし
防水性の高いドライバッグは水気に弱い電子機材収納に使っています。

Ecobag_14

Ecobag_15

Ecobag_16

そして、トレッキングやツーリングにも大きめのドライバッグは大活躍。
バックバッグは耐久性に問題がある、止水ファスナーや防水性に拘らずに
防水性はインナーにドライバッグを合わせて高めても良いですね。

そして、寝袋…人が入れそうなシートゥーサミットのドライバッグも便利(笑)
中に空気を入れてヨギボーみたいにして…クッションにはなりませんが(汗)
キャンプでの撤収時にタープやテント、シェルターを
雨が降っていたり、朝露が乾く前に移動したい時に
そのまま、この大きな防水バッグに放り込んで移動しています。
その後に テント類は ちゃんと広げて乾かすのは絶対ですが、
小さな収納袋に詰め込まなくて良いですし、車内も濡れません。
キャンパーの方にホントおすすめの逸品です。

SEA TO SUMMIT(シートゥーサミット) ウルトラSILパックライナーL
https://amzn.to/2Hl8CRn



そんな訳で…ちょっとエコバッグからは脱線してしまいましたが…

結局は使う人の用途によって違いますし
TPO 使う場面でベストは変わってくるのですが
使い捨てのレジ袋にはない、良い道具を使う喜びと
作りての拘りを感じる、使い込むほどに増す愛着が楽しめそうです。
とりあえず、自分にとってのBestなエコバッグ、
見つけてみてはいかがでしょうか😃

Ecobag_17

Ecobag_18

 

続きを読む "Best エコバッグ/ECO BAG, SHOPPING BAG"

| | コメント (0)

2020年8月16日 (日)

CAMP GREEB windshield 大型反射板 風防板

Windshield_01

Windshield_02

それほど軽量コンパクトなアイテムでは無いので
オートキャンプ用という感じですが…
キャンプでの楽しみ 焚火 あるあるで
風が強い時、その火の粉や煙に困ることがありますが…
その風を防いでくれる風防としての役割と、
焚火のエネルギーを反射させて倍増させてくれるアイテムです。

今までキャンプ道具は色々入手していますが
その中でも このアイテムは ホントお薦め…

CAMP GREEB キャンプグリーブ
windshield 大型反射板 風防板
8枚連結 長さ120cm 専用手さげつき収納ケース Oリング付属
https://amzn.to/3kO7LHW

自分も愛用中で、一つは薪置きとして活用中の
軽量コンパクトで、各社発売されている
ファイアスタンド系の焚火台とも相性は良好。

シンプルな形状で色々なスタイルで使いやすく
亜鉛メッキのスチール製でコスパも良好。
それでいて その効果は絶大でした。

Windshield_03

Windshield_04

Windshield_05

ちょっと緑に溶け込んで光学迷彩みたいですが(笑)
ロゴのある表面が少しマットぎみで、
内側が、鏡やクロームメッキまではいきませんが 少し光沢がある感じ。

組み立ては、とくに迷うことも無く、
屏風のように広げて任意の形に添わせる感じ。
一応、固定用のリングと穴が開いているので
連結したり、ペグやロープで固定することが出来ます。

風に弱いアルコールストーブや固形燃料に欲しい
アルミ風防がありますが…その大型版のイメージですね。

Windshield_06

Windshield_07

Windshield_08

キャンプの焚火で 何度となく風防があればなぁ…と思っていて
不燃布製の陣幕型の風防であったり
ユニフレーム薪グリルを風防代わりの欲しいと思っていたのですが
このCAMP GREEB 大型反射板 風防板
自分の要望的には、見事にベストマッチしてくれました。

そして、風防としての役割も しっかり機能してくれましたが
反射板の機能も、凄いですね。有ると無しでは大違い。
焚火としての暖かさも各段にアップで嬉しい誤算。
例年、寒い時期のキャンプでは、オープンタープでは
ガスストーブも併用していましたが、かなり有効そう。
その違いは反射板の前と後ろに移動してみればすぐに解り。
前面へのパワーの拡大はもちろん、背面に回ると
しっかりと熱を遮断していて、背面に無駄に熱を伝えたくない
石油ストーブを壁側に置く際にも効果的そう。

まだまだ暑い季節が続いていますが
標高の高い山地のキャンプ場では、
真夏でも夜間や朝は冷え込むことが多いですし、
色々なアイテムと組合せ、アイディア次第で
大活躍してくれそうですね。

Windshield_09

Windshield_10

Windshield_11

Windshield_12

Windshield_13

Windshield_14

そんな訳で、やっぱりキャンプは楽しいですね。
簡単には飽きない…諦めない魅力にあふれています。

 

 

続きを読む "CAMP GREEB windshield 大型反射板 風防板"

| | コメント (0)

2019年6月 2日 (日)

SR meeting 2019@DAYTONA 前乗りキャンプツーリング "くのわき親水公園キャンプ場"

Sr_event2019_camp-1
 

2019年5/26の初夏を思わせる晴天の中、
静岡にあるデイトナ本社で行われる
SRミーティング 2017 へと前乗りで参加してきました。

SR meeting 2019
http://sr-meeting.com/
■開催日時
    2017年5月26日(日) AM10:00~PM3:00(雨天決行)
■開催場所
    (株)デイトナテストコース
    〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮4805
■主催
    SR meeting 2019実行委員会
    (TEL.03-3380-1061 造形社内)


この楽しい一時を 提供して頂いた
実行委員会のみなさまに感謝いたします。

そんな訳で、自分が住む東京からは
片道250km、往復500km、日帰りで行けない事は無い
微妙な遠距離ですが、どうせなので、今回も前乗りで
前泊して キャンプツーリングを楽しむことにしました。

基本、この前泊のキャンプネタがメインのほとんどで
イベントのことは…あまり写真も撮らず書いていないので
会場の雰囲気を知りたい人はスイマセン(笑)

Sr_event2019_camp-2

Sr_event2019_camp-3

Sr_event2019_camp-4

Sr_event2019_camp-5

東名は、新東名を進み、大井川周辺の下道を進みます。

今回もキャンプ地は前回(2017)と同じ場所。

くのわき親水公園キャンプ場
https://goo.gl/maps/GuyRUV24cUS2

口コミ情報 - HATINOSU
http://www.hatinosu.net/camp/archives/1664/


ここまでの大井川の道中の絶景具合も良いですし、
場所は、翌日の会場であるデイトナ本社へ
高速の一区間もないぐらい近い場所で最高です。

途中にスーパーで買い出し。
簡易クーラーボックス代わりにスーパーでもらった
段ボール箱に食材と氷を入れて運びましたが、
この方法なかなか良いですね(笑)安定度も良好♪

Sr_event2019_camp-6

Sr_event2019_camp-7

フリーサイトでも、ある程度の区画が決まっていますが、
振り当てられたスペースは広く、水場や管理棟にも近く
隣のグループまでも距離が保たれロケーションも最高です。

今回は、荷物をコンパクトにしながらも、
タープはSRを納めることができる
NEMOトランスフォームタープを持参してみました。
効果はバッチリ。愛車と共にキャンプはバイカーなら
思わずニンマリなロケーションですね(笑)

Sr_event2019_camp-8

Sr_event2019_camp-9

Sr_event2019_camp-10

Sr_event2019_camp-11

Sr_event2019_camp-12

Sr_event2019_camp-13

Sr_event2019_camp-14

Sr_event2019_camp-15

キャンプといえば、タープやテントの
レイアウトや設営も楽しいんですよね。

そして、そのままBBQに焚火と、アクティビティを満喫。

いやぁ…キャンプツーリングは最高ですね。
今まで日帰りツーリングや、長距離であっても
宿に泊まってのツーリングが主でしたが
ちょっと面倒だな、道具を揃えるのが大変そうと
敬遠していたことを 後悔することしきりです(笑)
気分はロードムービーの主人公って感じですね。

その遅れを取り戻すようにキャンプ遊びを堪能中ですが
そのライブ感は、例えるなら… 車とバイク、テレビとライブ、
五感を刺激する空気感や面白さという遊びの部分は
不自由さの中に求める快適性が、そのまま生きるスキルにも繋がり、
その疲労感も含め、生きてる実感がダイレクトに伝わる充実度は最高。
スピードや、走行距離なんかの数字では 比較できない
そのぞれのスタイルが、理屈抜きにワクワクして楽しいです。

Sr_event2019_camp-16

そんな訳で、立つ鳥 跡を濁さず
テントやタープをまとめ、荷物をシートに括り付け
旅人は 次の目的地を 目指します(笑)

写真が多くなってしまったので
続きを読むに… 少しイベントのことをアップです…

 

続きを読む "SR meeting 2019@DAYTONA 前乗りキャンプツーリング "くのわき親水公園キャンプ場""

| | コメント (0)

2018年9月19日 (水)

Coleman 2500 NorthStar LP gas lantern / コールマン 2500 ノーススター LPガスランタン

2500northstar_00

そんなわけで キャンプ用のランタンを購入です。

今回購入したのは キャンプ場でも、よく見かけ、
メインランタンとして定番な 人気No1の大光量を誇る
ガス式ランタンの コールマン2500ノーススターです。

 

 

 

Coleman 2500 NorthStar LP gas lantern
コールマン 2500 ノーススター LPガスランタン
https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N03487.html
Amazon: https://amzn.to/2PNtPlz


NorthStar....ノーススター?ノースター?
まぁ北極星って意味ですが バイク、ハーレーの
SPORTSTER...スポーツスター?スポーツター?みたいで
なんともカッコイイ ネーミングですね(笑)

まぁもともと興味があって色々調べてはいたんですが
この手の重くて大きくて、儀式やらメンテやら運用が面倒で、
燃料費も高くランニングコストのかかるランタンってのが
今どきのLEDランタンと比べると敷居も高く
スタイル的にも敬遠ぎみだったんですが…

先日キャンプに行った際に、前日にフル充電した
LEDランタン達を家に全部忘れてきてしまったんですよ(汗)
で・・仕方なくキャンプ場近くのショップにて現地調達(笑)
一応、ハリケーンランタンは積んでいたのですが、
あとのランタンを100円ショップのランタンや
欲しくもない微妙なランタンで済ますのも嫌だったので
どうせなら...前から欲しかった2500NorthStarをGetです。

 

 

 

 

 

2500northstar_02

 

2500northstar_03

 

 

 

2500northstar_04

 

 

 

ガソリンランタンの2000NorthStarと共有の
ガラス製のグローブやマントル部分などの質感も良く
専用のソフトケースが付属するのも好印象。

 

#95マントルはケースの内ポケットに1つ着いていましたが、
消耗品であると共に予備が欲しいので同時購入。

 

そして別売りの燃料であるODガス缶は見た目重視で
純正の470g230gをセットアップしてみました。

 

ホワイトガソリンに比べればランニングコストは
多少掛かりますが 持ち運びなどの運用もラクで
まぁ非推奨ではありますが変換アダプターを使えば
コンビニや100円ショップでも買えるカセットコンロ用の
CBタイプのガス缶も使えるのもイイところです。
とくに他のバナーなどと燃料が使いまわせるので
その辺りの予備も共有できるのが安心です。

 

やっぱり入手してみると その性能や存在感は素晴らしく・・
この手の燃料式のランタンっていうのはキャンプ好きには
避けては通れない道なのかもしれませんね(汗)

 

そんな訳で、さっそく儀式とも言うべき
マントルの取り付けと 発光体にするための空焼きです。

 

2500northstar_05

 

 

 

2500northstar_06

 

 

 

2500northstar_07

 

2500northstar_08

 

2500northstar_09

 

 

 

から焼きのやり方に関しては 取説にも記載されていますが
公式サイトの動画を見るのが一番解りやすいですね(笑)

 

ランタンの使い方「2500 ノーススター®LPガスランタン」 | コールマン
https://youtu.be/npJoF2CwG0M

 

まずランタンTOPのネジを外しグローブを外し
蛇腹状に折り畳まれたマントルを本体のチューブを
上下のチューブ状の部分にそれぞれマントルの上下を
取り付けます。純正は金属のクリップ式なので
パイプ部分を挟んだら捻ってクリップを絡めます。
そして針金状のクリップはガラスのグローブに当たらないように
内側へ向けると共に点火装置にも当たらないようにします。
そして蛇腹状のたるみは下側にしておくのがコツのようで
その状態でチャッカマン等の火器で炙っていきます。
すると白いメッシュ状のネットがみるみる火が付き
赤くなり煙とともに黒くなり、そして燃焼しきって灰色になっていきます。
これが一度では全体に回らないので、徐々に炙るのと
一か所に集中しないで、様子を見つつ丁寧に
少し黒く残った部分をまた炙るようにして全体を均一に
から焼きしていくと マントルが縮んでピッタリと収まります。
途中もそうですし、空焼き終了後も触るのも厳禁。
グローブを付ける際も慎重に触れないように取り付けます。

 

失敗すると穴をあけてしまい やり直しです(汗)
文章にすると なんだか 面倒で慎重な作業ですが
一度経験してしまえば なんともアナログな作業が心地よく
うまく仕上がった時の道具を扱う心地良さもあります。
まぁ失敗を恐れずにチャレンジしてみるのが
空焼きチェリー卒業への近道な気がします(笑)

 

そんな訳で、点灯! シューという燃焼音も心地よく
そのエネルギー漲る灯は たんなる照明という域を超えた
なんとも温かい光にサイト全体が包まれます。

 

フルパワーでレギュラーガス使用時に
約320CP/200W相当(/約1543ルーメン) という明るさは
街灯のないサイトでも日中のように不自由なく
食事や作業が出来る明るさを発揮しますが
普段使いでは最弱から中間ぐらいの光量で充分で
余裕をもった運用ができます。

 

そしてメインランタンとしてテーブルから少し離れたところに
設置しておけば、そちらに虫を集めることが出来て
食事中は快適に過ごすことが出来ました。
この辺りはLUMENAなどの1000ルーメン越えのLEDでも
同様の効果を得ることができますが・・・
やはり燃焼系ランタンのパワーは
更にその高温の効果で殺虫効果もいかんなく発揮します。
まぁ構造上 掃除やメンテもしやすいですし
この辺りの効力や、その心地良さを経験すると
安全でコスパの良いLEDランタン全盛の今でさえも
フラッグシップなメインランタンとして
この手間のかかるガス式のランタンを持ち出したくなりますね。

ただ使ってみて驚いたのは、ガス缶が冷えて水滴だらけに..
気化熱による そのパワーダウンも けっこうあるため
長時間使うときは あえてガス缶を変えてあげると良いかも。
また冬季などの気温が低い時も燃焼効率が落ちるため
その場合は他のガス器具と同じくパワーガスなどを使うなど
少し工夫がいるかもしれません。
まぁパワーダウンするといっても十分なパワーの明るさで
食事後の まったりタイムにはちょうど良いぐらいで(笑)
夜通しの大宴会やBBQパーティーでもしない限りは
その明るさやパワー感に不満を持つ人は少ないと思います。

 

2500northstar_10

 

そんな訳で 今どきなLED光が無いキャンプを満喫...
焚火といい、ハリケーンランタンといい
その温かみのある明かりは 非日常へと誘ってくれる
優しい道しるべとなってくれる気がします。

 

もちらん テント内などはLED式ランタンが良いですし
少しでも荷物を減らしたい ミニアムなキャンプや、
トレッキングやツーリングキャンプなどの時には
向かない重く大きなランタンではありますが...
このような大光量の燃料式ランタンというのは
また別世界の愉しみというのがある気がします。

実用品としても アダプターを持っておけば
比較的に入手しやすいCBガス缶も使えるのは
震災時などにも活用できるかもしれませんね。

コールマン 2500 ノーススター。
衝動買いでしたが...やはり 良い道具でした。。
年々進化を続けるLEDやバッテリーと対比する
ある意味、熟成した一生モノといえる
マスターピースの1つと言って良いかもしれませんね。

 

 

追記)
赤いガス缶 MSRイソプロ270 と組合せ。
ノーススターの赤いトップと相性がイイですね。
(別メーカーの組合せなので非推奨です)

Nothstar_msr

MSR アウトドア ガス缶 イソプロ 110/270 レッド 登山 【日本正規品】 36927 36928

https://amzn.to/3tltnQO

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む "Coleman 2500 NorthStar LP gas lantern / コールマン 2500 ノーススター LPガスランタン"

| | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

日光霧降 ニュー霧降キャンプ場

Kirifuricamp_01

Kirifuricamp_02

Kirifuricamp_03

Kirifuricamp_04

Kirifuricamp_05

日光霧降 ニュー霧降キャンプ場
http://www.kirifuri-camp.com/

いやぁ・・・ かなり前、去年の話なんですが
すでに何回か行ったり、連泊したりしてたのに
そういえば写真公開していなぁってことで
少しばかり紹介を兼ねてアップです。

日光市街から車でわずか10分
大笹牧場に向かう霧降高原道路の中腹
標高900mの高原にあるキャンプ場です。

たった10分 峠を駆け上がるだけでも
東照宮や日光市街に比べて
少し春秋は肌寒く注意が必要で、
夏は快適に涼しくなるから不思議です。

ほんとの真夏なんかには いろは坂を登って
中禅寺湖や奥日光へ抜けた方が
さらに標高が稼げて涼しく快適ですが…
秋口なんかは、あの渋滞を回避できるし、
ほとんど予約なしで 飛び込みで利用できる
お気楽さで 何度か利用させて頂きました。

キャンプ場 自体が 少し古いっていうのもありますが
逆に あまり整備されていないところが面白いです。

入口で受け付けを済ませ バンガローが並ぶ
ちょっとした集落のような中を どんどん奥に進めば
上と下に分かれたオートキャンプ場に到着です。
一応、下の方が電気サイトがあったりトイレも綺麗め
景観はあまり良くないのですがファミリーが多い感じ、
そして上は、見晴らしも良く、芝生もイイ感じですが
野生の鹿の形跡もあるし、トイレも簡易タイプで
けっこうワイルド系なキャンプ場です。

ロケーション的には ぜったい上サイトなんですが
快適さを求めるなら 下サイトってところですね。

基本、ほぼ普通車で行けるとは思いますが
芝生の奥へ行く傾斜部分で 二駆のミニバンが
雪道みたいにスリップしていて押してもらっていたので
車種によっては無理はしない方が良いですね....
それと下サイトの砂利道も、たまに岩があったりして
車高の低い車はアンダーを擦ったりするので
路面に注意しなが走った方が良いです。
まぁ 気を付けて走行し フラットな場所を選べば、
バイクでもスポーツカーでも問題無しです。

Kirifuricamp_06

Kirifuricamp_07

Kirifuricamp_08

Kirifuricamp_09

Kirifuricamp_10

Kirifuricamp_11

Kirifuricamp_12

そんな訳で、個人的には やっぱり上サイトが良いかなぁー。
日光の街並みが見下ろせたり、目の前に広がる山々が最高。

それと、近くに 大江戸温泉物語 日光霧降っていう
お風呂に入れる施設があるんですが、
一回、広いサイト内を 車で抜けて
外に出て霧降高原道路を通って..と
なにげに 行くとなると少し面倒。
https://goo.gl/maps/yvubRWuadpM2

ですが、上サイトだと...何気に
ちょっとした山を抜ける散歩道があって
徒歩で行ける感じなんですよね(笑)
https://goo.gl/maps/FSBBfxuuoDp

...まぁ場合によっては
閉鎖されているかもしれませんので 自己責任で(汗)

それを 差し引いても やっぱりキャンプの醍醐味
自然の絶景と、その空気感がイイです。

ただ、上サイトの 抜けの良い丘の部分など
見晴らしが良い分、天候、強風には注意ですね。
実は去年の11月の秋の連休に連泊したんですが
予報の晴れに対して、2日目に急に 雨天に、
そして、かなり強風に! バタバタとタープは弾かれ
2ポールテントの ニーモ ヘキサライトはポールが撓り、
挙句の果てに 突き破ってしまいました.....ショック!

とりあえず、コンパクトにして凌ぎ 強風がやんだ後は
トートバッグを当て布替わりにして立て直し
なんとか その日は過ごすことができましたが
やっぱり山なんですよね。
その時、下サイトに行ったら 少し標高が下がり
周りが木々で囲まれていることもあり 別世界な平和さ(笑)
まぁ これも良い経験で、2ポールテントの弱点と
タープやテントの限界域、撤収の見極めを感じました。
しっかりしたスチールペグで ガイラインも
しっかし張れば なんとかなると 少し
お気軽に思っていましたが 良い勉強になりました。

条件が いっそう厳しくなる
トレッキングでの山岳系 天泊で無く、
一見 平和そうな オートキャンプ場でも
天候の見極めや対策は重要ですね。

まぁ すでにヘキサライトの補修もしていて
まだまだガンガン使っていく予定ですし、
また今年も 霧降キャンプ場は たぶん行くと思います(笑)

 

下は去年の夏、8月最後の土日に行った時の写真。
まさに夏、快晴!この時は夜空も綺麗だったなぁ....

Kirifuricamp_13

Kirifuricamp_14

Kirifuricamp_15

冬は閉鎖で、まだシーズンオフ。
毎年GWあたりから営業開始するらしいですが
整備など大変だとは思うのですが 今年も変わらず
また引き続き楽しい場を提供してくれればと願っています。







続きを読む "日光霧降 ニュー霧降キャンプ場"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧