カテゴリー「■ クルマ Jeep PATRIOT」の62件の記事

2023年10月 1日 (日)

大型軽量シェルター&タープ / NEMO HEXALITE LE 6P × SHADOWCASTER LE 165

Nemo_le_01

そんな訳で 久々の更新ですが
キャンプネタで…シン幕の紹介です。

購入したのは、今回も大好きなメーカー
NEMO Equipment(ニーモ・イクイップメント)
そして、形状も今持っているヘキサライト6Pに
今のスタイルと同じに使えるシャドーキャスターの組み合わせ。

まぁ単純に 何の不満もなく。控えめに言って最高なんですが
経年劣化でボロくなったのでアップデートです。

NEMO HEXALITE LE 6P NM-HEX-6P-LE
(ニーモ ヘキサライト6P LE ブラウン)
https://www.iwatani-i-collect.com/products/outdoor/item-20575.html
https://amzn.to/45f6ZKb
×
NEMO SHADOWCASTER LE 165 NM-SCT165-LE
(ニーモ ニーモ シャドウキャスター LE 165 ブラウン)
https://www.iwatani-i-collect.com/products/outdoor/item-20577.html
https://amzn.to/3tfKck4

ニーモの ヘキサライトとシャドウキャスター
共に大人気のモデルで 長年に渡って色々なカラー展開や
素材やサイズの違いなどで数々のバリエーションが
存在がしていますが、今回入手したモデルは
LEとつく素材にシルナイロンを使ったモデル。

ヘキサライトでいうと、その後の復刻から、
ポリコットンテントのTCはもちろん、
標準モデルでも生地厚が30Dから150Dと厚くなり
重量アップにサイズも大きくなって
買い替えの興味が薄れていたのですが…

このLEシリーズのヘキサライトは、
初期型の重量に匹敵する総重量3.6kg!

ニーモ ヘキサライト6P
エレメント(TC): 7.6(本体)+ 1.5(ポール)kg
Std(150D PU): 5.5(本体)+ 1.5(ポール)kg

LE(30D Sil/Sil): 2.1(本体)+ 1.5(ポール)kg

本体の重量…2.1kgって各メーカーが最新スペックを投入する
山岳テントなどのソロテント並みの重量です。
実際に収納したサイズ感などミドルサイズの寝袋くらいなので
バイクツーリング等で愛車も濡らしたくない一緒に寝たい方は
持参できるくらいのサイズ感ですね(笑)

実際、今まで使っていた ニーモグリーンの
初期型ヘキサライトはバイクツーリングにも持って行けそうなサイズ感ですし
同サイズ感のトランスフォームタープは実際にバイクツーリングに持参し
就寝時はバイクもタープ下に入れていました。

https://tact.air-nifty.com/thp/2017/05/nemo_hexalite_6.html

Nemo_le_20

Nemo_le_02

Nemo_le_03

シルナイロンという素材がもたらした部分もありますが
細部に渡って軽量化をターゲットに作り込まれた
まさにスペシャルモデルのテント…シェルターです。
縫い目部分も、ボロボロになるシームテープではなく
折り返し縫製で止水された丁寧な作りです。

一見、見た目が同じで色違いくらいに見えますが…まさに別物。
ただの卓上理論を反映したワンオフや、短命モデルではなく、
実践投入された数々の経験値を反映したメーカーカスタム。
箱スカでいうGT-Rであったり、ポルシェのRS、
オールド・アルファロメオの段付きでいうところの
ボディをアルミに変更されたGTA(Allegerita)という感じ…
単純に道具としての良さの他に、メーカーの意気込みや
バックグラウンドのナラティブなところでも
所有欲を満たしてくれるキャンプギアでは無いでしょうか。

ただ、ポールに関しては、ちょっと残念ですね。
まぁ…一部のマニアには交換を前提としているのかもしれませんが
他のモデルと同じ汎用的な艶消し黒のアルミポールです。
初期型のヒルバーグ等と同じDAC社製のジュラルミン
ハードアルマイトの軽量コンパクトなポールも再現してくれていたら最高でした。
まぁこの辺りは純正流用できるので、より軽くコンパクトに
まとめて運びたいときは組み合わせて使おうと思います。
ちなみにタープのシャドウキャスターはポール別売りです。
自分はNEMO アジャスタブルタープポールLを使っていますが
用途に合わせて選らぶ楽しみがありそうです。

Nemo_le_04

タープとシェルターは、独立してそれぞれ張れますが、
自分は設営の簡単さと、追加ポールが1本で済むように
モノポールテント用のパーツを使用し連結させて使っています。
前はヘキサライトのループ部分に直接連結していましたが
縫製部分が更に軽量化されているようで見た目的に
強度に不安を感じていたので別パーツで対応。

ワンポールテント タープ連結アダプター
【ステンレスカナビラ ロープ付き】
https://amzn.to/3PFPJb0

もともとはワンポール用ですが
2ポールシェルターのヘキサライトでも使えました。
自分は、この仕様でフラットなサイトで微調整は別として
急いで張るとなればシェルター10分+タープ10分が目安。
下手なソロテントより早く張れると思います。
大型2ルームテントやドームテントだと
こんなに早く簡単には張れないですね(笑)
まぁインナーテントなどは別途。
ペグダウンが必須で自立しないなど色々ありますが
雨天時や、この設営のラクさはアドバンテージです。
しかも一人で設営が簡単に可能です。


実際にヘキサライト6Pとシャドウキャスター165を
連結したイメージは下記になります。
LE以外のモデルでは不明ですが、
すでに何泊もしていますが問題なし。
前の直接連結で そこそこの風が強い中でも大丈夫だったので
自己責任となりますが この仕様では更に安心と思っています。
ちなみに連携部分は雨の時など隙間がありますが
ヘキサライト側の入り口を跳ね上げて留めると
雨天時もタープとシェルターの移動が濡れずにすむようになります。

Nemo_le_06

Nemo_le_05

Nemo_le_07

Nemo_le_08

当初タープはシャドウキャスター LE 165が出る前は
ヒルバーグTARP20を候補としていたのですが
やはり同メーカーで同じカラーリングだと一体感が出ますね。
またシャドウキャスター LE 165は通常ラインと違い
センターの峰の部分に縫い目が無いのも良いです。
ランタンは百均のハンガーロープで吊るしていますが
防水性や耐久性に軽量化などの利点もあるかと思います。
そしてシルナイロンの生地自体に伸縮性があり
適度なテンションがかかり綺麗なラインがでます。
ビシッと綺麗に張れた時の気持ち良さも最高です。
この弓なりに反って左右に広がるヘキサ型のタープは
風にも強く 機能美とデザインが両立された美しさや、
慣れればワンタッチタープなんかより早く張れますし
設営する人のセンスが出る自由度の高さが
ただの作業ではなく、タープを張るという愉しみを味わえます。

シルナイロンはヒルバーグやゴーライトなど
一部のメーカーが採用する素材ですが
一般的なPU(ポリウレタン)コーティングの
テントやタープは数年使うとベタベタと
加水分解が進み撥水効果も落ちてしまいますが
シルナイロンはメーカー公表値で3倍以上、
実質的に加水分解は ほぼしない素材と言えます。
機能的にはメリットだらけですが
滑りが良すぎるためミシン掛けなどの縫製技術や
コスト面で採用していないメーカーがほとんどです。

Nemo_le_09

Nemo_le_10

Nemo_le_11

実際、このLEシリーズはニーモでも絶版
現行はEVOシリーズとなってしまいました。
シルナイロンと言っても 両面と片面があって
Sil/Silナイロンの表裏 両面シルナイロン処理の
LEシリーズは今後出ないかもしれませんね…

EVOシリーズは片面シルナイロンの
68D Sil/PeU リサイクルポリエステル
一応、PUではなくPeU「ポリエーテルウレタン」
MSRのエクストリームシールドなどと同じく
片面シルナイロンながら加水分解しない素材となっています。
このあたりは各社暗中模索で、より高い生産性や
コストパフォーマンスを考えた新素材や
コーティング技術の開発で、今後その答えが出てくると思います。

なので…従来のヘキサライトやシャドウキャスター、
山岳テントでもモンベルやアライテントで使われている
一般的なPUポリウレタンコーティングとは違い、
加水分解のベタベタや耐久性の低さから解消されそうですが
高い縫製技術がいるSil/Silナイロンはメーカーとしても
今後、なかなかリリースされない気がします。

ある意味 LEは、ポルシェ911'73カレラRSRか…
フォード マスタング GT '64ハーフのようなレアなモデル…
まだ ギリギリあるところには新品のストックがありそうなので
興味のある方は探してゲットしてください。
ただ、軽量化を狙った幕は薄くデリケートですし
その削ぎ落した設計は量産型とは違いますので
入手した幸運な方は大事に使ってもらいいたいと思います。

Nemo_le_12

Nemo_le_13

Nemo_le_14

Nemo_le_15

Camp_gear_003

Nemo_le_16

Camp_gear_002

Nemo_le_17

Nemo_le_18

Camp_gear_001

Nemo_le_19

先進的なメーカーやガレージメーカーが
積極的に取り入れているシルナイロン。
国内メーカーや大企業こそ使い捨てなPUに固着せず
どんどん耐久性の高い素材やリサイクルを顧慮した開発に挑み
シルナイロン化の後追いだけではなく、新素材や新構造の
ワクワクするキャンプギアをリリースしてほしいですね。

 

続きを読む "大型軽量シェルター&タープ / NEMO HEXALITE LE 6P × SHADOWCASTER LE 165"

| | コメント (0)

2021年1月11日 (月)

JEEP PATRIOT LIMITED, ヘッドライト CREE LED H4バルブ & RCP キャンセラー LEDリレー

Headlight_h4_led_03

Headlight_h4_led_04

そんな訳で…愛車 JEEP PATRIOTのヘッドライトを
今時な明るいLEDバルブに変更してみます。

まずは色々とエンジンを掛けずに配線のテストなどする際
作業中にバッテリー上がりなどすると面倒なので
いつも通り下ごしらえでバッテリーをフル充電してスタート。

ガソリンエンジンのパトリオットは
ディーゼルや2ストほどでは無いですが
やっぱりガレージ内でアイドリングさせておくと家中に
排気ガスがこもってしまうので、エンジンを掛けての
動作チェックは最小限にしておきたいところです…

Headlight_h4_led_01

使用したLEDバルブは…
CREE製LEDを片側で32チップ使用して
12800lmという明るさを謳うH4バルブ互換の製品。
ロー側とハイビームの発光部分が
ハロゲンバルブの発光部分に合わせてあり
光軸にカットラインも目視ではイイ感じに出ています。

メーカーはHIKARI…でしょうか
ファンレスでアルミ製のヒートシンクを備えるバルブ本体と
防水カプラーで接続されるコントローラーのセット。

実は数年前に購入した製品で、
その時は、パトリオットに付けた際に、
外車系でお馴染みの点滅など症状が出て使用できず
結局 同じH4バルブを採用する二輪車のヤマハSRに
片側のみ流用で使用していました。

Headlight_h4_led_05

Headlight_h4_led_06

これが明るさもバッチリで使い勝手も良好。
やっとHIDの代わりになるようなLEDが出たと実感。
街乗りは もちろん、キャンプツーリングに、
そこそこの距離のある高速を使ったツーリングなど
トラブル無く好調に使用していたのですが…

YAMAHA SR … ImageChange
https://tact.air-nifty.com/thp/2017/05/tact_sr_2017.html

やっぱり、パトリオットのライトの暗さも気になり
その明るいヘッドライトの恩恵を受けたいと思い、
再度、SRから取り外し(SRには新たにLEDバルブを購入予定)
パトリオットに取り付けをチャレンジします。

Jeepパトリオット ヘッドライトLED化リベンジにあたり…

アメリカ製やヨーロッパ製 輸入車に採用される
ハイパワー電流回路に対応した
LEDリレーユニットと言われているキャンセラーを追加します。

Headlight_h4_led_02

RCP H4/HS1/HB2/9003 Hi/Lo 兼用 led化対策
球切れ警告灯/チラつき/不点灯 万能キャンセラー ユニット
9V/12V BWM MINI ヘッドライト 改装用 CANBUS
抵抗+コンデンサー+電子デコーダ内蔵 リレーキット 2本セット
https://amzn.to/3ntAd1T

使用したキャンセラーは、Jeep系のヘッドライトに
LEDバルブを使用した際に、見事に点滅などの
不具合を改善してくれると評判の良いRCPの万能タイプ

これに先ほどSRから外したLEDバルブと
ストックしていたLEDバルブを左右セットに戻し
パトリオットにセットアップしてみます。

Headlight_h4_led_07

Headlight_h4_led_08

まずは、before(ビフォー)、交換前のハロゲンの状態。
一応、純正の電球色から、ブルーコーティングが施された
IPF スーパーJビーム J52Tに交換していたので
純正よりは白さのある4200K相当の色味なのですが
やっぱり暗さが気になるのと 色味も少しくすんでいますね。

JEEP PATRIOT LIMITED, Light Custom.
IPF スーパーJビーム J52T SpecTi Aバージョン 4200K H4
https://tact.air-nifty.com/thp/2013/06/jeep-patriot-li.html


現状をチェックしたら、さくさくとコネクターやカバーを外し
ハロゲンのH4バルブを取り除き、
新たにLEDバルブをレンズ内に差し込み、
コントローラーにキャンセラーと仮組みで繋いでいきます。

Headlight_h4_led_09

はたして、うまく点滅も無く、キレイに点灯してくれるのか…

各接続を終えて、スイッチオン。
ピカッ!明るい、そして点滅も無く、ちゃんと点灯!
カットラインも、目視ではハロゲンと変わらない印象。
そしてハイビームやパッシングも スパッ スパッと切り替わり
こちらも点滅や変なチラつきも無く、見事に改善。
ハロゲンのままのフォグと同時点灯も問題無し。
そして自分で取り付けたディライトにも影響なし。
点滅やチラつきなどで使い物にならなかった
LEDヘッドライトの症状がウソみたいに改善。

その他にも…心配していたナビ画面が乱れたり
ラジオが聞きづらかったりするノイズは無し。
ワーニング警告灯や球切れ警告も出ず
ハイビーム時の警告灯もちゃんと機能しました。

Headlight_h4_led_10

Headlight_h4_led_11

Headlight_h4_led_12

Headlight_h4_led_13

オンオフにタイムラグも無く、トンネルなどでも即時点灯可能。
パッシングやハイロー切り替えも違和感なく動作。
下方に広角で広がるフォグランプは純正のままで、
基本、ヘッドライトと同じく合わせて点灯していますが
今までバルブ切れもなく使っている丈夫なもので…
色味は、そのフォグとヘッドライトはもともと同じだったので
そのケルビン数による白色の違いが比較として解りますね。
そして上方への光の漏れも、ハロゲン時と大差なく感じます。

いったんフォグは色調的にも雨の時も視認性の良い色調で
雪などの時も融解してくれる熱を発するハロゲンのままとして、
ヘッドライトは熱量が下がるため、雨や雪の時など気になりますが
220mmの大径レンズが完全に雨や雪で塞がれるのは考えにくいので
今時な撥水系のコーティングと併用で様子を見ていこうと思います。

Headlight_h4_led_14

そして、見た目的に嬉しいのが消灯時の色調。
今まで、未点灯時はバルブのブルーコーティングが
リフレクターに反射して青く見えていたヘッドライトが
スッキリと消灯時もホワイトでクリアに見えます。

また、バルブの状態など そのままスケルトンでチェックできる
マルチリフレクターのヘッドライトはカスタム向けでイイですね。
今時なプロジェクタータイプのようにキレイなカットラインは出ませんが
大口径の丸目ヘッドライトはクラシカルさとモダンさを上手く融合させています。

動作検証はバッチリ。配線も問題無しを確認したので
コントローラーやキャンセラーを、いったんバラし
工夫しつつ、再度 本固定をしていきます。

Headlight_h4_led_15

Headlight_h4_led_16

ビレットな空冷フィンをもつH4型のLEDバルブの背面以外にも
接続が必要なコントローラーやキャンセラーも熱を発するので
各アイテムの距離感をもたせ 熱による熱だれや破損防止のため
空間があり風通しのよい場所に配置します。

固定は お約束の結束バンド、タイラップを使います。
振動との闘いでもあった単気筒バイクSRカスタムで得た
経験値をもとに、ラバーマウントに ちょいフローティングと
SRの時も、LEDリレーや、フルトラのユニットなど
置き場所には工夫していたので…そのスキルを活用です(笑)

ボディと擦れそうな配線にはガンダムのザク風カバーを被せ、
差し込むだけで隙間もあるカプラーは絶縁テープで固定。
結束バンドはメインの他にチューブを通してブリッジさせるなど、
今までのトライ&エラーで得たアイディアで対策しつつ
耐久性や見た目を顧慮し各パーツを固定していきます。


この仕様で、シェイクダウンをして、再度チェック。
とくに緩みや擦れた形跡も無く、良好。
湾岸を流してきたあとに、ボンネットを開けて確認
心配していた熱も許容範囲で、変形も無さそうです。

そして片側だけ酷使していたバルブも左右で差が無い感じで、
色味も青さがあるLEDの色調ではなく、CREEらしい
違和感のないスッキリとした白色で、純正採用のLED風。
LED黎明期、世界最強のフラッシュライト「SUREFIRE」などが
こぞって採用していたLuxeonを彷彿するハイパワーLEDが
さらなるルーメンUPと熱問題をクリアし、常時点灯を可能とし
車検対応のLEDヘッドライトバルブとして実用できる時代に胸が熱くなります。

Headlight_h4_led_17

Headlight_h4_led_18

Headlight_h4_led_19

Headlight_h4_led_20

Headlight_h4_led_21

Headlight_h4_led_22

いやぁ。イイですね。もっと早く施工しておけば良かった(笑)

歳も取って 夜間の運転で視力の衰えを感じていましたが、
明るいライトは、夜間の運転をラクにしてくれます。

都心の街灯の整った道はもちろん、
夜明け前や、前乗りで夜間に山道を進み
車中泊で、登山口を目指す時も快適度アップ。

そして、進行方向 前に車両2台分くらいでしょうか
明らかに明るいスポット的な光のカーペットのようなゾーンは
住宅街などの見通しの悪い交差点でも存在を主張し
出合いがしらの事故防止にも役立ってくれそうですね。

後は耐久性ですが…
HIDと違って、各パーツも省スペースで
カプラーの差し替えも簡単なので
トラブル時のバックアップ用に普通のH4バルブは積んでいて
工具無しでも交換できる状態にはしているのですが
LEDの利点でもある高寿命を期待しています。

まぁ 明るいと言っても、今時の車両と同じ程度で
今まで隣に並んだ車のヘッドライトの光量や色調の差に
古さを感じていましたが、これでやっと現代基準になったような(笑)
いつの間にか 絶版車、旧車、といった風情も出つつある
Jeepパトリオットですが、まだまだ現役で活躍してくれそうです。

 

続きを読む "JEEP PATRIOT LIMITED, ヘッドライト CREE LED H4バルブ & RCP キャンセラー LEDリレー"

| | コメント (13)

2020年12月22日 (火)

Jeep PATRIOT LIMITED MK74 車検UP

Patriot_02_01

そんな訳で 久々にJeep PATRIOT ネタ。
車検に合わせて 色々整備 そして ちょっとカスタムです。

何気に他車種に買い替えも考えていたのですが
このご時世ですし… やっぱりPATRIOTイイんですよね。
あらためて、この車格サイズ感やパッケージは絶妙。
デカすぎず小さすぎず、都心の狭い道や駐車場も
キャンプ道具を積んだり 車中泊もバッチリ。
そして維持費も悪くなく、動力性能や
そのスクエアなスタイリングも魅力的です。

そんな訳で、引き続きPATRIOTと共に過ごすとして…

今回の車検から…ディーラーさんでは無く
Jeepやアメ車に強く、中でもパトリオットに めっぽう強い
Booo Boo Worksさんにお願いしてみました。

Booo Boo Works
https://www.booobooworks.com/

日本国内では…そんなに登録台数も多くない
マイナー車種ともいえる、Jeep PATRIOT MK74が
どーんっと 勢ぞろい、、、圧巻です。。。

Patriot_02_bbw_01

Patriot_02_bbw_02

Patriot_02_bbw_03

Patriot_02_bbw_04

Patriot_02_bbw_05

Img_20201220_230338

さすがに、扱っている数も多く、色々整備もしてきたので
パトリオットに対してのノウハウには関心です。色々勉強になりました。
やっぱり拘りのある お店は楽しいですね。

そして、どうしてもアッセンブリー交換になってしまうディーラーとは違い
消耗品単位で手間を惜しまずしっかりと交換メンテしてくれて
外車歓迎と謳っていた他社と比べても 仕上がりもコスパも満足。
そして…純正にこだわらない国産車の純正流用だったり
レベリングキットなどのオリジナルパーツ群も魅力的で
色々なスタイルのパトリオットを見れたのも収穫でした。



今回は、ブレーキ廻りから、少し異音を感じていた
オルターネータープーリー ベアリングの交換と
各調整とチェックもしてもらい、すこぶる快調に。
そして…擦り減ってしまったタイヤは、、、
同社が得意とする仕様のノーマルのアルミホイールを
マットブラックに塗装してもらい、ちょっとサイズアップの
オールテレンタイプのタイヤに交換してもらいました。

ARMSTRONG TRU-TRAC AT 225/65R17
https://www.autoway.jp/brand/armstrong/tru-trac_at
https://amzn.to/2WAduGE

知っていますか?ARMSTRONG(アームストロング)
旧車やマイナーブランドに詳しい方なら知っていたり
聞いたことがあるかもしれませんが…かなりレア(笑)
1912年に創業と歴史があるブランドなのですが
色々調べてみましたが web上に あまり情報が無い…
それも そのはず 2019年の東京オートサロンで
あらためて お披露目された ある意味 新たなブランド。

ARMSTRONGというタイヤメーカーは
アメリカに本拠地を置く、アメリカンブランドで
1961年には世界第五位のシェアを誇ったこともある
結構な大手メーカーだったらしいのですが
一時期ピレリ傘下だったりで、
今は独立し ドバイのZAFCOなどの関連が深い
米国メーカーの いわゆるアジアンメイドタイヤです。

Patriot_02_07

Patriot_02_08

Patriot_02_09

Patriot_02_10

Patriot_02_11

タイヤは、最初TOYOのOPEN COUNTRY R/Tにするつもりでしたが
何でも今、在庫が無い状態で納期がいつになるか解らないらしいので…

純正ホイールに合うAT MT系のタイヤの中から…
NANKANG FT9 マッドパターン ホワイトレター 225/65R17
YOKOHAMA ジオランダーG003 マッドパターン 225/65R17
MAXXIS AT771 オールテレンパターン ホワイトレター 225/75R17
BFグッドリッチ オールテレーンパターン 225/65R17 
…と候補を頂き、今回はホワイトレターでは無くて良くて
ブラックレターでオールテレンパターンが良かったので
このARMSTRONG TRU-TRAC AT 225/65R17にしてみました。
この手のマイナーブランドらしくニッチなキャラクターもGood。
そんなにハイスペックなタイヤでは無いですが
アメリカの風景に合いそうなシンプルなブランドロゴ廻りや
独特なトレッドパターンもカッコよく。コスパも良好です。
何でもウエイトが少なく済むくらい精度も良いようで
今時なPC設計で最新の工場設備と品質管理に関心です。

ホイールは…あまり社外品で好みなものも無く、この前期型の
H断面風の5本スポークホイールのデザインは大好きなので
各パーツにバラシてマットブラックに塗装してもらいましたが大正解。
塗装やリペアというのは結構手間のかかるもので、
安価な社外ホイールが買えるくらい掛かってしまいますが
JWL認証のメーカー純正ホイールの良さはお墨付きですね。

シルバーカラーのボディにブラックで引き締まった足回り。
ちょっとドイツ車風な感じもしますが…やっぱりイイですね。大満足。
もともとJeepやパトリオットは、アルティテュードって限定車は
純正でブラックホイールなので、違和感も無いですね。

Patriot_02_02

Patriot_02_03

Patriot_02_04

Patriot_02_05

Patriot_02_06

Patriot_02_bbw_07

5本スポークの間から覗く、前後ディスクブレーキも絶妙。
スッキリとしたロードタイヤから、少しゴツさのある
全地形対応のオールテレンパターンのタイヤに変更、
そして純正215/60R17から225/65R17へサイズアップ。
写真では伝わらないかもしれませんが…かなりカッコ良くなりました(笑)
リアは以前から噛ませていたスペーサーそのまま。
Jeepらしさのある台形のオーバーフェンダーが斜めで
乗用車とは違う、不整地を考慮したストロークのマージンと
泥履け重視な大きなクリアランスと合わせて
タイヤパターン自体が外から見えてしまう効果も絶妙で
停車時の荷重で前後とも ほぼツライチくらいでしょうか…
違和感やヤンチャさも無く…好みのバランス感です。

性能面でも、ロードノイズは多少増えましたが
法定速度あたりまでの走行なら高速走行も不安無く
加速もスムーズで転がりも違和感が無く乗り心地も良好。
キャンプ場や登山口へのアクセスで多い未舗装路や
高速道路からワインディングまで そつなくこなすATタイヤは
マッドパターンほど 派手さも無く、しっとり落ち着いた風情で
TPOを選ばず、色々なシーンで馴染んでくれそうです。

後は…自分でプラグやワイパーなど交換。

プラグは いつもの通り
NGK製プラグ:ZFR5F-11 を4本

フロントワイパーはBOSCH(ボッシュ) 国産車用
オールシーズン対応 フラットワイパー 530mmに変更。

BOSCH・エアロツインJ-FIT+・AJ53
https://amzn.to/37DDmYd

純正より10mmほど長くなりますが、特に干渉は無し。
リアは…以前、自分でDIY加工カットして制作した
フラットワイパーのゴムのみ交換。
こちらも品質が良く、快適です。

 

しっかし、気が付いたら そこそこ走行距離も伸びて
年数も経ってしまいましたが、これといってトラブルもなく
基本整備時以外にドック入りしていないのだから
アメ車や外車は壊れやすい?お金がかかる?って
何とも世間のイメージの信ぴょう性に疑問も感じます。
まぁガレージ保管に加え…運もありそうですが(笑)

しかし…まぁ やっぱり自動車っていうのは消耗品の固まりで
最近、中古市場に安価なパトリオットも出てきましたが、
絶版車のパトリオットに興味があり、購入を考えているなら
前期型の走行距離が多かったり程度が悪い車種は要注意。
すぐにABSや、足回りの不調など高額修理発生の可能性も高く
少しでも購入後の出費を抑え、快適に楽しみたいなら
対策品が投入済みの後期型の高年式で、
整備もちゃんとされた車両が良いようです。

最近、パトリオットはドラマでも使用されたり、
車格などが近いアメ車風のミツオカ初のSUV「バディ」が出て
そのサイズ感や使い勝手の良さから再注目されていたりしますが
すでに日本では絶版になって そこそこ経ちますし
購入の際には それなりに注意が必要ですのでご注意ください。
どうせなら 楽しんでもらいたいですからね(笑)

 

続きを読む "Jeep PATRIOT LIMITED MK74 車検UP"

| | コメント (0)

2018年8月19日 (日)

FIELDOOR BUGGY CHAIR / フィールドア バギーチェア

Buggychair_01

Buggychair_02

Buggychair_03

Buggychair_04

Buggychair_05

Buggychair_06

Buggychair_07

ジャーン!カッチンカッチン トランスフォーム!

そんな訳で、いわゆるテントの横に自動車を
横付けできるオートキャンプ場とは違う、
自然重視なサイトにも行くこともあるので...
その際に荷物の運搬が各段にラクになる
キャリーカートを入手してみました。

FIELDOOR BUGGY CHAIR フィールドア バギーチェア
http://fieldoor.com/accessory/buggychair/

Amazon https://amzn.to/2vRYSFg

色々比較して 今回選んだのは2輪タイプで
大型ブロックパターンタイヤのホイール採用の
フィールドアの バギーチェアというアイテム。

チェアとしても利用できるという耐荷重150kgの
硬性の高さとアルミフレームによる軽量さも魅力で
四輪タイプより車載時のスペースが軽減できるのと
サイトの内の小回りも効いて一人での運搬もラクです。
キャンプ場ってどうしてもダート路や
デコボコが多いですが大径ホイールによる
地上高の高さも魅力で、芝生が生い茂ったサイトも
問題無しに運搬可能で、すっかりお気に入りです。

収納時にはスペースがとるのと、汚れも気になる
ホイール部分がクイックリリースピンで固定されていて
簡単に工具無しで脱着が可能。
そして荷物の固定に便利なゴムメッシュネットも付属。

 

ただ、車載時に収納するバッグなどは付属しないため
別途、大型のキャリーバッグも購入してみました。

ShiftReality 大容量 アウトドアバッグ トートバック
https://amzn.to/2Bp9bpP


容量 約90L 約77cm×46cm×25cm
ただ、こちらは、ほんとジャストサイズですね。。。
間口のファスナー部分が少し狭いため収納にコツが要ります。
まぁ大きなところから入れて中で向きを変えるという程度で
慣れてしまえば簡単で、ピッタリのサイズ感は中々良いです。

そんな訳で、テントやタープ、クーラーボックスと
とても手持ちでは持ちきれない量も一回で運べますし
重くて大変な水くみ、ウォータージャグなどもラク。
サイトによってはキャリアカーなど
用意してくれてるところもありますが
その順番待ちもしなくても良いですし
マイ キャリアーカーは一台あると色々活用できそうです。

Buggychair_08

Buggychair_09

Buggychair_10

やっぱりチェアにも使えるという
しっかりとしたボディ硬性は安心感も高く、
軽量で錆にも強いアルミフレームの採用は魅力的。
そして空気入れ不要の幅7.5cmのビッグなタイヤは
ノーパンクタイヤながらも柔らかく軽量です。
舗装路での走行音も静かな印象でした。

まぁボディサイズが大きい方なので
電車移動などには不便そうですが…
四輪タイプよりはキャンプ以外にも使えるかもしれませんね。

そんな訳で、ついつい荷物も増えて
その機動力によって 少しロケーションの良い
サイト内の高台にも持ち込みが可能(笑)
また一味違うキャンプを楽しむ事ができました。
やっぱり車を横付けできるオートキャンプはラクですが
サイト内で車の走行が無い より自然を楽しめる
キャンプも 静かで これはこれで楽しいですね。

Buggychair_11

Buggychair_12

Buggychair_13

Buggychair_14

Buggychair_15

日光湯元キャンプ場
https://goo.gl/maps/Jzf8mmDZae62



続きを読む "FIELDOOR BUGGY CHAIR / フィールドア バギーチェア"

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

Chinook Timberline Nesting Stainless Steel Wine Goblet Product #42091 / アウトドア用ワイングラス

Chinook42091_01

Chinook42091_02

Chinook42091_03

Chinook42091_04

Chinook42091_05

Chinook42091_06

Chinook42091_07

Chinook42091_08

カッチーン♪ ルネッサンース(笑)

やっぱり ワイン飲むなら ワイングラスだよなぁ
ってことで 色々吟味して選んだのは

Chinook Timberline Nesting Stainless Steel Wine Goblet
Product # 42091
チヌーク ティンバーライン メスティング ステンレス ワインゴブレット
http://www.chinooktec.com/index.php/cookware/tableware-cutlery/product/239-chinook-timberline-nesting-stainless-steel-wine-goblet
Amazon:https://amzn.to/2Fid3FN

チヌークのステンレス製のワインゴブレット。

アウトドアでの使用にも安心な金属製で
コンパクトになるネジ式の上下分割タイプ。
そして専用の収納袋もイイ感じ。

最近は透明度の高いプラスチックや
シリコンを使った 一見 ガラス製に見える
アウトドア用ワイングラスもあるんですが....

個人的に見た目や質感も含め
口当たりなんかも金属製の方が好み。

ガラス製よりも薄く感じるフチの部分と
グラスに注いだ時にヒンヤリと周りが曇り
シズル感のある水滴が付く感じが
へたなガラス製のワイングラスより美味しくて、
家でもスタメンで活躍中です。

なんでも バカラのグラスよりイイ
という人がいるとか いないとか(笑)

アウトドアに出掛けない人でも
そんなにワインを飲む習慣は無いけど
一応、グラスは持って置きたいという人には
使い勝手の良い選択肢となりそうです。

そういえば アウトドア用のフライパン
色々悩んだあげく チヌークにしたんですよね。
なにげに好みが合うのかもしれません(笑)

チヌークでは、この分割式の#42091の他に、
脚の部分が固定式の#42090がありますし、
LOGOSでも分割式のワイングラスも出しています。
そして足の部分は樹脂製のGSI製もイイ感じ。

やっぱり 使い捨てのコップじゃ
雰囲気も出ないし、味もイマイチ....
どうせ呑むなら、こんなゴブレットが
楽しい一時を さらに盛り上げてくれそうです。

まぁ ワインじゃなくても
湧き水を飲んだって 美味しくなりそ(笑)

たかがグラス されどグラス。
ある意味、一生モノと言える逸品と言えそうですね。

Chinook42091_09

Chinook42091_10

Chinook42091_11

Chinook42091_12

Chinook42091_15

Chinook42091_16

Chinook42091_13

Chinook42091_14

NEMO Equipment HEXALITE 6P
(inner tent : NEMO Equipment Asashi 4P)

+

NEMO Equipment TRANSFORME TARP™  NM-TFT-12

or

NEMO Equipment SHADOWCASTER 110
TAN color  NM-SCT-TN110


@山梨県南都留郡道志村 椿荘オートキャンプ場

2DAYS
 



続きを読む "Chinook Timberline Nesting Stainless Steel Wine Goblet Product #42091 / アウトドア用ワイングラス"

| | コメント (0)

2018年3月23日 (金)

日光霧降 ニュー霧降キャンプ場

Kirifuricamp_01

Kirifuricamp_02

Kirifuricamp_03

Kirifuricamp_04

Kirifuricamp_05

日光霧降 ニュー霧降キャンプ場
http://www.kirifuri-camp.com/

いやぁ・・・ かなり前、去年の話なんですが
すでに何回か行ったり、連泊したりしてたのに
そういえば写真公開していなぁってことで
少しばかり紹介を兼ねてアップです。

日光市街から車でわずか10分
大笹牧場に向かう霧降高原道路の中腹
標高900mの高原にあるキャンプ場です。

たった10分 峠を駆け上がるだけでも
東照宮や日光市街に比べて
少し春秋は肌寒く注意が必要で、
夏は快適に涼しくなるから不思議です。

ほんとの真夏なんかには いろは坂を登って
中禅寺湖や奥日光へ抜けた方が
さらに標高が稼げて涼しく快適ですが…
秋口なんかは、あの渋滞を回避できるし、
ほとんど予約なしで 飛び込みで利用できる
お気楽さで 何度か利用させて頂きました。

キャンプ場 自体が 少し古いっていうのもありますが
逆に あまり整備されていないところが面白いです。

入口で受け付けを済ませ バンガローが並ぶ
ちょっとした集落のような中を どんどん奥に進めば
上と下に分かれたオートキャンプ場に到着です。
一応、下の方が電気サイトがあったりトイレも綺麗め
景観はあまり良くないのですがファミリーが多い感じ、
そして上は、見晴らしも良く、芝生もイイ感じですが
野生の鹿の形跡もあるし、トイレも簡易タイプで
けっこうワイルド系なキャンプ場です。

ロケーション的には ぜったい上サイトなんですが
快適さを求めるなら 下サイトってところですね。

基本、ほぼ普通車で行けるとは思いますが
芝生の奥へ行く傾斜部分で 二駆のミニバンが
雪道みたいにスリップしていて押してもらっていたので
車種によっては無理はしない方が良いですね....
それと下サイトの砂利道も、たまに岩があったりして
車高の低い車はアンダーを擦ったりするので
路面に注意しなが走った方が良いです。
まぁ 気を付けて走行し フラットな場所を選べば、
バイクでもスポーツカーでも問題無しです。

Kirifuricamp_06

Kirifuricamp_07

Kirifuricamp_08

Kirifuricamp_09

Kirifuricamp_10

Kirifuricamp_11

Kirifuricamp_12

そんな訳で、個人的には やっぱり上サイトが良いかなぁー。
日光の街並みが見下ろせたり、目の前に広がる山々が最高。

それと、近くに 大江戸温泉物語 日光霧降っていう
お風呂に入れる施設があるんですが、
一回、広いサイト内を 車で抜けて
外に出て霧降高原道路を通って..と
なにげに 行くとなると少し面倒。
https://goo.gl/maps/yvubRWuadpM2

ですが、上サイトだと...何気に
ちょっとした山を抜ける散歩道があって
徒歩で行ける感じなんですよね(笑)
https://goo.gl/maps/FSBBfxuuoDp

...まぁ場合によっては
閉鎖されているかもしれませんので 自己責任で(汗)

それを 差し引いても やっぱりキャンプの醍醐味
自然の絶景と、その空気感がイイです。

ただ、上サイトの 抜けの良い丘の部分など
見晴らしが良い分、天候、強風には注意ですね。
実は去年の11月の秋の連休に連泊したんですが
予報の晴れに対して、2日目に急に 雨天に、
そして、かなり強風に! バタバタとタープは弾かれ
2ポールテントの ニーモ ヘキサライトはポールが撓り、
挙句の果てに 突き破ってしまいました.....ショック!

とりあえず、コンパクトにして凌ぎ 強風がやんだ後は
トートバッグを当て布替わりにして立て直し
なんとか その日は過ごすことができましたが
やっぱり山なんですよね。
その時、下サイトに行ったら 少し標高が下がり
周りが木々で囲まれていることもあり 別世界な平和さ(笑)
まぁ これも良い経験で、2ポールテントの弱点と
タープやテントの限界域、撤収の見極めを感じました。
しっかりしたスチールペグで ガイラインも
しっかし張れば なんとかなると 少し
お気軽に思っていましたが 良い勉強になりました。

条件が いっそう厳しくなる
トレッキングでの山岳系 天泊で無く、
一見 平和そうな オートキャンプ場でも
天候の見極めや対策は重要ですね。

まぁ すでにヘキサライトの補修もしていて
まだまだガンガン使っていく予定ですし、
また今年も 霧降キャンプ場は たぶん行くと思います(笑)

 

下は去年の夏、8月最後の土日に行った時の写真。
まさに夏、快晴!この時は夜空も綺麗だったなぁ....

Kirifuricamp_13

Kirifuricamp_14

Kirifuricamp_15

冬は閉鎖で、まだシーズンオフ。
毎年GWあたりから営業開始するらしいですが
整備など大変だとは思うのですが 今年も変わらず
また引き続き楽しい場を提供してくれればと願っています。







続きを読む "日光霧降 ニュー霧降キャンプ場"

| | コメント (0)

2018年1月23日 (火)

ドライブレコーダー : Anker Roav DashCam C2

Anker_roav_c2_01

さて、そんな訳で 遅ればせながら ドラレコ デビューです。
前々から、もしものために 付けておきたいなぁと思い
色々調べていたのですが、あまりに機種が多く、
機能の違いなども多種多様で 迷ってしまっていて
決定打の無いまま買わずじまいだったのですが
今回は重い腰を上げ 無事なんとか購入です。

ドライブレコーダー : Anker Roav DashCam C2
https://www.anker.com/jp/products/variant/Roav-DashCam-C2/R2210311
Amazon : http://amzn.to/2mUBWjA


選んだのはAnkerの新製品。Roav DashCam C2。
知ってますか? Ankerというメーカー。
Google出身の数名によって2011年に設立され
スマホやらガジェットに詳しい人には有名な、
モバイルバッテリーとか各種USBアダプターなど
その品質の良さからファンも多いメーカ―です。
今回、あのAnkerからドラレコを出したから
ドラレコ デビューしたっていう指名買いの方もいるぐらいです。

Anker (エレクトロニクス) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Anker_(エレクトロニクス)

普通ドラレコとなると、有名なのはユピテルやコムテック、
セルスターなどのカー用品でお馴染みのメーカーや、
あとはカーナビメーカーのケンウッドやパナソニック、
マニアックなところでPAPAGO、Driveman辺りも候補でしたが…
やっぱり機能が良いものは それなりに高いし、
どのあたりで妥協するかもネックだったのですが、
このAnker Roav DashCam C2に関しては
まさに今時な必要にして充分な各種機能と
そのコスパの良さと信頼性の高さが魅力だと思います。

Anker_roav_c2_02

Anker_roav_c2_03

Anker_roav_c2_04

Anker_roav_c2_05

Anker_roav_c2_06

マウントは吸盤タイプと両面テープ留めの2種付属。
また単品としても 人気で魅力的な IQ対応の
USBカーチャージャーAnker PowerDrive 2も同封。
長めのMicro USBケーブルも丈夫そうで
なにげに内装剥がしや配線の埋め込みに便利な
トリムリムーバーが付属なのも嬉しいです。

もっと安い怪しいドラレコもあるにはありますが
実売1万円以下に納めつつ、安心の18か月保証や、
スペック的にも、昼夜関係なくクリアなフルHD対応の
周辺まで明るいF2.0の広角単焦点レンズと
SONY製CMOSイメージセンサー採用の画質面や、
Ankerの得意な所でもある品質差が出やすい、
駐車モニター機能用の内蔵バッテリーや
USBカーチャージャーなども やっぱり安心。
また、安価なドラレコだとTVやラジオに
ノイズが出てしまう製品もありますが、この辺も問題無し。
そして、デザインも やっぱりイイんですよね…
まるでコンデジのような風貌はアピールもバッチリで
ヘアライン風のボディ部とレンズのバランスも絶妙です。

ちなみに、映像を記録するmicroSDカードは別売り。
class 10以上の32GB推奨で、64GBも対応。
自分は一応、相性も良さそうな下記を購入。

Samsung microSDカード 32GB EVO Plus Class10
http://amzn.to/2F3Ryc5

とくにフォーマットの必要もなく そのまま認識し、
フルHD(1080p)での録画にもコマ落ちなども無いようでした。
アダプターやケースも付属するしコスパも良好。
16GBなどの容量の少ないSDカードや
アクセススピードが規格に準じないSDカードは
エラーが出るようですので注意が必要です。

 

そんな訳で、さっそく愛車に取り付けます。
車種は、Jeep PATRIOT(ジープ パトリオット)
狭めのフロントウィンドウで バックミラー上部には
前に付けた レーダー探知機 が納まっています。
今回このドラレコを付けたのは 定番位置といえる
バックミラーに重なる前方の助手席側。
このC2は そこそこ大きいサイズのドラレコですが
パトリオットのミラーのサイズと相性がイイ感じ。
この位置で、運転席側からは視界に入りません。
実際、画面を見たり操作する時はミラーを下げるか、
少し回り込むように左側から見ればOK。
慣れてしまえば そんなに操作する事は無いし
撮影される映像も高い位置からの方が良いですね。
そして配線はフロントウインドーガラスに沿うように
付属のトリムリムーバーを使って隙間に這わせます。

Anker_roav_c2_07

Anker_roav_c2_08

Anker_roav_c2_09

そしてAピラーからはダッシュボード下に通し
運転席のハンドル下の足元を通すようにして
前に中で分岐し足元に引き出して置いた
アクセサリー用のシガーソケットの空きポートに
付属のチャージャーとUSBケーブルをセットします。
ほとんど配線が露出しない状態で
スッキリと配線をすることが出来ました。
付属のUSBケーブルの長さは結構余裕があって
買い直したり延長ケーブルを用意しなくても
良いのがイイところですね。

ドラレコ本体は、とりあえず吸盤タイプのマウントを使用。
Jeepパトリオットのフロントガラスの上部には
今時な iPhone X のような 剃りこみというか
切り欠きノッチのような部分があるのですが
そこに うまく 吸盤部分が納まり丁度良い感じ。
このノッチの内側部分は小さい黒い点の集まりで
少し凹凸となっているので 吸盤は無理かと思いましたが
今時の吸盤は進化しているようで吸着も強力。
ピタッとくっ付けた後にレバーを回せば
真空度が上がってカチッとロックされます。

夏の熱い時期などは解りませんが
一通り走った後も 問題無さそうで
とりあえず この仕様で運用してみようと思います。

Anker_roav_c2_10

Anker_roav_c2_11

Anker_roav_c2_12

Anker_roav_c2_13

昔ながらのレンジファインダーカメラのような
直線基調のシンプルなデザインがカッコ良いですね。
レンズ回りの大きさも これぐらい主張というか
アピールがあったほうが駐車時の防犯にも良さそう。

セットアップ自体は、最初に電源を入れた時に
フローで出てくるので、言語に日本語だったり、
日時だったり、順番にセットしていけばOK。
この部分は後から設定で変更も可能で、
設定の項目も少なく整理されていて解り易いです。

ちなみに周波数は50Hzと60HZを切換え可能で
日本国内で 東日本が50Hz、西日本が60Hzらしいです。

電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について_SHARP
http://www.sharp.co.jp/support/info/info_hz_1.html


これを設定しないと目に見えないスピードで点滅している
信号機とシンクロしてしまい真っ暗で画像に写りません。
事故時に証拠として使うドラレコとしてはNG。
ちなみに このC2で、50Hzにセットして使用中で
信号機は夜間はバッチリで、昼間は多少
チラつきのフリッカーがありますが、ちゃんと
信号機の状況は確認出来る状態で写っていました。

Anker_roav_c2_14

Anker_roav_c2_15

走行中に液晶画面が点いていると気になるので、
スクリーンのバックライトは30秒でオフに設定。
それでも録画中は画面左横の青いLEDランプが
点滅するのが 個人的に気になったので
目隠しで黒テープをカットして貼っておきました…

後、設定は、操作音などは無しにしたり、
録画中の日付と時刻は表示を選択。
解像度は一番きれいな 1080P 30FPS。
振動や衝撃を感知する 感度は3段階真ん中の中、
これで、一度 段差を越えるときの振動で
イベントファイルとしてロックされていました。
ループ録画の長さは1/3/5/10で5分に設定。
これで走行中に5分ごとに1ファイルとして保存され
ファイルが容量いっぱいになると古いファイルから
段々と自分で削除しなくても自動で上書きされていきますが、
感度設定で感知されたイベントファイルはロックされ
鍵アイコンが付いて上書きされず残るようになっています。
LoopRECフォルダとEmergencyRECフォルダで自動管理。

Anker_roav_c2_16

Anker_roav_c2_17

また、駐車モニターをオンに設定していると
エンジンを切ると自動で駐車モニター状態になり、
Gセンサーが揺れや衝撃を感知すると、
USBからの給電が無くても内蔵バッテリーで
30秒間×最大15回 自動で録画される機能があり、
その感度を高と低から選べるのですが…
高だと乗り降り時のドアの開け閉めで毎回録画され
毎回 乗り降り時にロックファイルが貯まるのですが
低だと、それは録画はされませんが、
ドアパンチ程度だと記録されない可能性があります。
高で毎回ロックされたファイルが貯まるのも面倒ですし
この辺りはカード容量と合わせ色々試したいところです。

ちなみに本体の充電がされていれば
給電が無くても、GoProみたいなアクションカメラのように
単体で撮影が可能で、他にもモバイルバッテリーや
PCやACアダプターに繋げば更に長時間撮影も可能でした。

そして録画された動画を見るためには
本体での再生はもちろん、SDカードを差し替えれば
PCやスマホへの保存や削除、動画再生が可能ですが、
SDカードを取り出さなくても本体の充電用のUSBを
PCに繋いぐと本体がカードリーダー替わりに機能し
そのまま内部のSDカードにアクセス可能でした。
スマホからもUSBホストケーブルなどを使ってアクセスすれば
SDカードが使えない機種でもアクセス可能です。

あとは内蔵バッテリーの充電具合との兼ね合いだったり
USB電源ゆえの外部モバイルバッテリーの併用などで
駐車中の常時録画にも対応が出来そうなので
引き続き色々試そうかなぁと思っています。

Anker_roav_c2_18

Anker_roav_c2_19

そして、せっかくなのでステッカーでアピール(笑)
ちょっと大きいかなぁと思うんですが
これぐらいじゃないと走行中は認識は出来ないでしょうね…
約10cm×5cm(2枚入り) で アルミ地風を選択。
表記もCAUTIONステッカー風で RECってな感じで
とりあえずJeepパトリオットにも違和感無さそう…

ドライブレコーダー ステッカー /メイヴルアットホーム
http://amzn.to/2G7hAMV

 

そんな訳で… 取り付け後、テストを兼ねて
近場の東京~千葉周辺を走った映像を
簡単に編集してYouTubeにアップしてみたので
続きを読む に貼り付けておきます。

ちなみにYouTubeにアップして
容量が圧縮される前の画質は
もっとノイズも少なくてクッキリ綺麗でした。







続きを読む "ドライブレコーダー : Anker Roav DashCam C2"

| | コメント (2)

2017年9月18日 (月)

大慶園 千葉県市川 総合アミューズメントパーク

Daikeien_01

そんな訳で、せっかくの連休ですが
あいにくの天候なので、ちょっと近くにある アメリカ??

千葉県市川市にある総合アミューズメントパーク
噂の 大慶園 へと 行ってみました。

大慶園遊園地 公式サイト
http://www.daikeien.jp/
Google Map
https://goo.gl/maps/9WthRha2s5k

千葉県市川市にある24時間営業の総合アミューズメントパーク。
ゲームコーナー、ビリヤード、スリックカート、バッティング、カラオケ等。

 

この辺りの千葉には、東京の東側に引っ越しをしてから
ふなっしー でお馴染みの梨を買いによく来ていたのですが
こんな大規模な施設が梨農園の中にあったんですね・・・

事前情報を得ていたのですが なかなかのカオスっぷりで
横田基地というか・世田谷ベースというか・・・
オーナーさんの趣味を色濃く反映した
他にあまり類を見ない 大人も楽しめるアミューズメントパークです。

Daikeien_02

Daikeien_03

Daikeien_04

Daikeien_05

Daikeien_06

Daikeien_07

Daikeien_08

Daikeien_09

異国情緒、アメリカを意識した?敷地内の施設。
とにかく乗り物が好きなようで、戦闘機、ヘリコプター、
軍事モノの払い下げ的なオブジェから、
フェラーリ、ランボルギーニのようなスーパーカー、
ドカティやビモータのようなバイクなんかも色々展示。
それを見るだけでも自分なんか楽しめるんですが
とにかく盛沢山な物量で、このあたりの入園は無料。
駐車場も無料ですね。そして、なんと 24時間営業。。
たしかゲームセンターって24時間営業できないんですが
施設内の割合で営業クリアできるとか
それだけ広大なスペースと言えるかもしれません。

個人的には、一番 興味があった、スリックカート。
室内コースを回る240ccホンダエンジンのドリフト仕様。
http://www.daikeien.jp/slickcart.html
10周で500円なので、なかなか良心的なプライス。
ただ、自分が訪れた朝・午前中は まだ準備中でした 残念。

Daikeien_10

Daikeien_11

Daikeien_12

そして、ゲーセンとしても、すごいスケールで
リアルが苦手な人には通信レースゲームも半端ない数で
クルマ、バイクなどチーム戦が出来そうな台数。
あとは、大型ゲーム機はもちろん、プリクラ系に、
とにかくUFOキャッチャーが多いですね。それだけでに
商品も他に見たことが無い面白いものも多し(笑)
全国の銘菓「白い恋人」とか獲れるのにはビックリ。

Daikeien_13

Daikeien_19

Daikeien_14

Daikeien_17

Daikeien_18

UFOキャッチャーに少し熱くなったのですが
結局、ゲットできず(笑)まぁ楽しめたのでOK。

そして 最新ゲーム機の横には、
輪投げやらスマートボールなどの懐かし系もあり。
あとはビリヤード台も半端ない数があって
卓球コーナーなどもありましたね・・・

とりあえず、自分はコスパも良かった
バッティングマシーンとダーツを1ゲームなどやってみたり
なんだかんだで色々と楽しんでしまいました。

Daikeien_15

Daikeien_16

Daikeien_20

Daikeien_21

Daikeien_22

Daikeien_23

Daikeien_24

まぁ、お金を使わなくても敷地内には、無料で
映画に1シーンに出そうなバスケットゴールがあったり、
スケボー系のバンクやレールなんかも置いてあったり
幼児向けの遊ぶスペースがあったりと
地元の人たちは楽しんでいるようで イイ雰囲気でした。

そんな訳で、施設自体は ちょっと古い感じですが
トイレなんかも掃除が綺麗にされていますし、
たまに、こんな 非日常感を味わうのも悪くないですね。
また、梨園に行った際とか立ち寄ってみようかなぁ
今度 機会があったらカートに乗ってみたいですね。




続きを読む "大慶園 千葉県市川 総合アミューズメントパーク"

| | コメント (2)

2017年8月28日 (月)

可変・合体・多目的タープ : NEMO Transforme Tarp™

Transform_tarp_01

Transform_tarp_02

そんな訳で、またしても我が家にNの紋章が追加(笑)

今回導入したのは、またしても他社にはない
ニーモらしいユニークなアディアを備えた逸品で、
用途に合わせて テントに可変するタープです。


NEMO Equipment TRANSFORME TARP™
ニーモ トランスフォームタープ  NM-TFT-12
Amazon http://amzn.to/2vuvqDl

[PDF]TTRANSFORM TARP™ - Nemo Equipment
取扱説明書(PDF)
http://www.nemoequipment.com/pdfs/2013_transformtarp_manual.pdf

・使用人数 3人    ・フロア面積 5.8~13.4㎡         
・本体素材 30D PUナイロン    ・最小重量 1.2kg    
※ポールは別売



すでにメーカーで絶版していたのですが
今さらながらに やっぱり欲しくなって、
色々なところで探していたのですが
この度、やっと見つかって 無事入手です。

用途としては、他のアイテムと組み合わせを考え
ニーモ グリーンに合う大きめのオープンタープが
欲しかったのですが、他のタープと比べて
複雑な機構がありながらも 30Dナイロンの採用によって
最小重量 1.2kg に納まっている軽量さが魅力です。

そして、収納サイズは、意外と大きいなぁと思ったのですが
実は 収納ケースが、他のテントやニーモ製品のような
収納するのに大変なタイトさがなく、かなり大きくてルーズ。
適当に緩く巻いても入ってしまい出し入れが苦ではありません。
最初、違う袋では?と思ったのですが底面には ちゃんと
Nマークと「TRANSFORME TARP」の文字が入っていました。
なにか意図があるのか不明ですが、ふんわり柔らかさもあるので
運ぶ際には荷物の隙間に押し込むには便利かもしれません。
 

そんな訳で、さっそくフィールドに持ち出してテスト張りです。

ちなみにテスト張りした場所は、先日キャンプしてきた
日光から大笹牧場に向かう霧降高原道路に面した
標高900mの高原にある ニュー霧降キャンプ場です。

Transform_tarp_25

Transform_tarp_03

Transform_tarp_04

Transform_tarp_05

まずは、その名称の由来ともいえる、トランスフォームです。
幕自体は、広げると12×12インチの正方形なんですが
ご覧のようにファスナーが付いていて、それを開いて、
別の辺にあるファスナーに繋げて閉めることによって、
フロアレスのモノポールテントとして使うことが出来ます。

設営自体は、モノポールらしく、とてもカンタンで、
ファスナーを組み替えれば、三角錐状になるので
その状態で、ペグ打ちをして大地に固定して
あとは別売りのポールか、トレッキングポールで
真ん中を持ち上げてテンションを掛ければ完成です。

ツエルトなんかに比べると生地もしっかりしていて、
重量もあるんですが、その分、結構大きいですね。
一応、メーカー的には3Pで三人用らしいですが
真ん中の人は大変ではないでしょうか(笑)
それに底面が三角形っていうのが少し微妙ですね。
使用するポールの長さによると思うのですが
メーカー推奨の155cm程度のポールを使えば
ヘリノックスのチェアのようなアイテムなども
天井高を考えれば雨天時など中で使えそうで
フロア面積を広めに張れば中にコットも置けますし、
ソロ用途では、結構 広く使えるかもしれません。
今時なULなシェルターと比べると少し重いですが、
重量的には軽量コンパクトな山岳テント並みですし
用途によっては 面白そうなスタイルです。

 
そして、再度、トランスフォーム!(笑)
上記で三角テントだったトランスフォームタープを
今度は1枚の平面的な正方形の形状に戻して、
ウイングタープとして フィールドに張って見ます。

ますは サイドにメッシュスクリーンがあるタープの
バグアウト9×9用に入手済みのニーモのポールを流用。
NEMO ニーモ アジャスタブル ポール L
Amzon http://amzn.to/2wgKbeg

ポール径:24㎜で使用時サイズ:203-251cm。重量:750g。
さすがにマッチングが良く、大型のタープとして不満無しです。

このトランスフォームタープは各角の4か所にしっかりとした
ハトメがあり、長辺は自由で、このようなポールの2本でも、
片側だけ持ち上げた1本でもイイし、より広く高く使える
3~4本で各角を持ち上げたスタイルも楽しめます。

Transform_tarp_06

Transform_tarp_24

そして、その軽量さを活かすために、軽くて細めの
ゼログラムのポールでも張って見ました。
ZEROGRAM ウルトラライトタープポール170
Amazon http://amzn.to/2iBrWwT

振り出しタイプで使用時サイズ:51-170cm。重量:235g。
さすがに低くなりますが、その軽量コンパクトは魅力的。

それにしても、やっぱり、想像以上に大きく広いですね。

それもそのはず、タープの峰になる対角線の長さが、
同じニーモで 一番大きいタープとしても人気の
シャドーキャスター165と ほぼ同じサイズです。

Nemo_tarp_size02

そんな訳で、個人的に解りやすく重ねた図面を作成(笑)

このニーモのトランスフォームタープは サイズ的に
メッシュ付きタープの大きい方バグアウト12×12と同じ
12×12インチの正方形で、サイトによって
一辺が370cmか366cmと記載している所がありますが
対角線の長さはシャドーキャスター165と同じほぼ400cm。
実際には 有効面積の部分では数字以上に
シャドーキャスターのようなヘキサタープの方が有利ですが、
ヒルバーグTARP20より少し小さく軽いタープと考えれば
そのキャラクターはテントへの変形というギミック無しの
ULなウイングタープとだけ考えても たいへん魅力的です。

どちらかというと 山岳テントなみの30D素材は
厚手のしっかりとしたタープと比べれば
遮光性などは落ちますが、逆に自分の用途的には、
日中にタープ下で 涼しく過ごしたいという使い方より、
雨が心配な曇りの時などでも幕下を明るくしてくれた方が良く、
やはり、その軽量コンパクト性はアドバンテージがあります。

そんな訳で、バイクなどでの運用を考えた
キャンプツーリングを想定した組み合わせをしてみます。
組み合わせるテントは山岳テントの ニーモ タニ2P です。
収納サイズは、実は、ほぼ、この2つ 一緒です・・・。
ポール類は別とすれば重量も ほぼ同じくらい。
ちなみに前出で、トランスフォームタープの収納袋は
かなり大きいと言いましたが、タープを圧縮すると
その袋半分くらいの容積になってしまいます。
そして、その袋に、そのままタニ2Pが入ってしまいます。
まさにツーリングのパッキング向けな仕様・・・
まさか?この狙いのための収納袋?なんでしょうか(笑)
下の画像で、左がトランスフォームタープで右がタニ2Pです。
こんな感じでトランスフォームタープを袋の底に向かって

グイグイ押し込むと袋の中で半分ぐらいになるので
その上からタニ2Pをそのまま入れて閉じることが出来ます。

Transform_tarp_07

Transform_tarp_08

Transform_tarp_09

そして、実際にフィールドで使用する時のイメージ。
こんな感じでタープの下にテントを入れてみました。
タープ中央部の反り具合は両サイドのガイラインの
引き具合で調整できますし、荷物を減らしたい場合は
後ろのポール無しで組み合わせるパターンも良さそう。
ソロキャンプはもちろん、ミニアムな2人キャンプもOK。
メーカー公表値で約1.6+1.2kgの合わせて2.8kgと軽量で
セットで畳んだパッケージングも圧縮可能でコンパクト。
しかし いったん広げれば タープサイズは広々で、
この状態の前側のポールは215cmを使っているので
大人の男性でもテント前のタープ下で立つことが可能。
フロア的には、タープ下にバイクも収まりそうです(笑)

まぁ トッレッキングなどで背負うとなれば、もっと軽い、
Sea to summit Escapist 15D Tarpなどを携帯すると思いますが、
この組み合わせも なかなかイイ感じで、ワクワクしてきますね。
 

そして、このタープのために、あらたにポールも追加。
上記の組み合わせで前側に使っているポールで、
とりあえず1本だけなんですが・・・
少し拘って、選んだのは ヒルバーグのタープポールです。

HILLEBERG  ヒルバーグ タープポール
http://www.aandfstore.com/store/commodity/0/12770135000000/
Amazon http://amzn.to/2wgT9YB

■サイズ:185cm~215cmまで5段階で長さの調整が可能
■直径:16.5mm ■収納時:長さ52.5cm ■重量:390g
■素材:アルミ ■使用推奨タープ:ヒルバーグ社製タープ


その軽量コンパクトさと、適度な長さが魅力的で
ポールの先端部はビレットパーツでネジ切りがされ、
先端パーツを外して裏返して付け替えることによって
収納時&ポールテント用 と 、タープ用に変更可能です。

ちなみに、この高品質なHILLEBERGのポールは
本体にHILLEBERGのロゴも何も記載されていないのですが
実は、このパイプ径、表面処理、すべて、ニーモの
2ポールテントの ヘキサライト6P付属のポールと同じ。。。
ヘキサライト6P付属のポールも本体にロゴは無いのですが
そのポールの収納袋には誇らしげにDACの文字。

Transform_tarp_10

Transform_tarp_11

Transform_tarp_12

ニーモ ヘキサライト6P純正のポールの方が少し長い。
そしてニーモには ヒルバーグ純正ポールのような先端部の
ギミックはなく、そのままではタープに流用できません。

ちなみに、このヘキサライトのポールは、初期型用で、
それ以降のカモフラ版や現行グレーに付属するポールは
年々厚く重くなるフライに合わせ、ポールも変更され
これよりも重量が増えた 丈夫なポールが付属されます。
まぁ どちらがコストが掛かっているかは不明ですが
この手のサイズで信頼がおける軽量ポールは
なかなか他に無いので、この存在感は貴重です。

6Pという大型のクローズシェルターを支える
2本のポールとしては、多少、心細い気もしますが、
そこはNemoであって、さすがトップブランドのDAC。
そして、HILLEBERGも純正採用するだけあって、
軽く細い中にも、弾力のある しなりもあって強度も充分。
自分の中では、太めのニーモLポールと比べても
先日の強風の中でも、しっかりと支えてくれていましたし、
そのパイプ同士の精度の高い接合部分と
ハードアルマイトと思われる綺麗な表面処理は
雨などのアウトドア用途において錆や摩耗にも強そうです。

そんな訳で追加のポールも、HILLEBERGというより
その同じクオリティを期待してDACとしてみました。
個人的には その信頼度はかなり高いです。
  

そんな訳で、この3本のポールを使って、
大型シェルターとして人気のヘキサライトの入口前に、
このトランスフォームタープを接続してみます。

Transform_tarp_13

Transform_tarp_14

Transform_tarp_15

Transform_tarp_23

Transform_tarp_16

とりあえず、ヘキサライトの2つのピークにループがあるので
その片方に、クライミング用のカラビナで接続し、
あとは、いったん通常通りにヘキサライトを立ち上げ、
その後に接続したトランスフォームタープを立ち上げました。

これが、めちゃくちゃ簡単(笑)。しかもスピーディ。。。
ヘキサライト自体が、とにかく簡単に設営可能ですが、
その時点でタープの片側が自立するので、
追加でヒルバーグのポールを入れて張るだけなので、
単独でウイングタープやヘキサタープを張るより簡単ですね。
ヘキサライト自体も一人で簡単に張ることが出来ますが
プラス・アルファの手間でタープ部分も完成です。
ポールが3本のみで済むというのもありますし、
ヘキサライトは、さすがシェルターといえる構造で
雨や風が少し強めの時でも張り易いので
いったんベースとして立ち上げてしまえば、
あとはタープ、インナーテントの設置などがラクです。


そして、機能面だけではなく、その見た目も美しく
やはり、同じニーモゆえに連結しても違和感が無く、
同じ色のニーモ・グリーンと同じ厚さの30D生地の素材感が
まるで純正オプションのように一体感を高めてくれます。

Transform_tarp_17

 

Transform_tarp_18

Transform_tarp_19

Transform_tarp_20

Transform_tarp_21

トランスフォームタープは他のタープ同様に
さらにポールを追加して片側を持ち上げても
天井が高くなり、有効面積が増え使い勝手がイイですし、
逆にペグ位置などの調整によって、
羽部分を地面に近づけることによって
風対策や目隠しプライバシー仕様にも出来ます。

そして、ヘキサライトなどの2ポールテントや
1ポールテントを使っている人には
あるあるかもしれませんが・・・
前室が無く、ドーム型に比べ傾斜のきつい
入口部分の出入りが雨の時に辛いんですよね。
この組み合わせでも、個々の間が多少開き
完全に覆えている訳ではありませんが
やはり、入口部分に屋根が出来るのは良いです。

少し前後に長くスペースを大きくとる組み合わせなので、
サイトのスペースや混雑状況に配慮が必要ですが、
いわゆる小川張り近い構成といえそうです。

 

実際に、もっと長く丈夫なニーモのポールLを2本使って
ヘキサライトを前後で挟むように上に少し重なるように
タープを張ることも出来ますが、手間を考えれば
そこまで完全に覆ってしまう必要もないかもしれません。

どうしても、その単純な構造ゆえに
複雑なフライやポールを組み合わせて
構成される自立型のシェルターやテントに比べれば
快適性や利便性で劣る部分もあるとは思いますが、
このシンプルで機能性の高いスタイルに
熱狂的なファンがいるのも解ります。

 

それにしても、カンタン便利で快適でした。
次は こんな風に張って見ようとか、
これとこれ、この組み合わせも良かもと、
色々とアイディアも湧いてきて 楽しくなります。
それに、やっぱり単純にカッコイイんですよね(笑)

Transform_tarp_22

もちろん、個々に使っても機能的ですし、
その組み合わせも 無限大。

軽量コンパクトでいて持ち運びもラクなんですが、
結局、今回は広げなかったバグアウト9×9
ついつい持参したりしていて意味なっかたり(笑)

オートキャンプや、ツーリング、トレッキング、
目的地や、移動手段などに合わせて
ある程度、それぞれのスタイルが決まったら
道具の断捨離、ミニマム化しますが、
それぞれが繋って重複化、共有化できるとこが
また楽しいんですよね。

とりあえず、トランスフォームタープ。
お気に入りとなりました。

 

続きを読む "可変・合体・多目的タープ : NEMO Transforme Tarp™"

| | コメント (0)

2017年8月18日 (金)

2017夏 内山牧場キャンプ場 & 荒船山トレッキング #後編

Mtarafune_001

そんな訳で、前回のキャンプ編に続き、
内山牧場キャンプ場の目の前に見える
荒船山へのトレッキングした模様をアップします。

今回は、結局、曇りでガスっていて
目の前に見えるはずの荒船山が見えてきたのは
トレッキングもしてからの、キャンプ場 撤収の目前。

早い雲の流れから、下方の雲海部分は消え去り
荒船山の山頂部分のみを焦らすように隠していたのですが
ふっとしたタイミングから、まるでベールを脱ぐかのように
まるで、雲の中に隠れていた 航空母艦のように
その大きな、まるで宇宙船か、シロナガスクジラのような
流線型の美しい全景を目の前に見せてくれました。

Mtarafune_002

Mtarafune_003

Mtarafune_004

Mtarafune_005

Mtarafune_006

Mtarafune_007

ほんと もぅ、SFの世界というか、圧倒的な存在感。
写真では見ていても、やっぱりリアルっていうのは超越します。
ほんとは太古の昔に不時着した宇宙船なのでは?

世界のほとんどを焼き尽くした 火の七日間の前
嘘かほんとか知らねえが星まで行ってたとか何とか(笑)

そんな訳で、この大きな荒船山を 左を向いた
シロナガスクジラと例えれば、そのヒゲというか
歯のような岩壁の上の絶壁、艫岩(ともいわ)へと、
その右側、背びれのように三角に尖っている
荒船山最高峰の標高1,422m経塚山(京塚山)へと
歩いて回る トレッキングへと行ってきます。

ちなみに艫岩のアップの写真はキヤノンのコンデジ
SX620 HSで撮ったんですが、なにげに登山で
艫岩にいる人が写っているんですよね(笑)
木々の間から岩壁の上の絶壁に出ています…
小さくて安いわりには さすが光学25倍、
手持ちでこれだけ撮れるのを考えると
スマホがあれば要らないかもと思っていましたが
まだまだコンデジも 面白いと見直しました。

で、ここ内山キャンプ場からも登山道があるのですが
その場合は片道+1時間となるそうなので…
今回は ここから10分弱ほど車で移動したところにある
一番人気の登山道口の内山峠から登ることにします。

そんな訳で、少し長くなったので続きは
続きを読むへと続きます。。。






続きを読む "2017夏 内山牧場キャンプ場 & 荒船山トレッキング #後編"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧