カテゴリー「■ ホーム furniture,Garage」の61件の記事

2020年7月19日 (日)

大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM

Ef85mm_f12l_001

大口径中望遠単焦点レンズ

Canon EF85mm F1.2L USM
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef284.html

フィルム時代のキヤノンを支えた
赤いラインのLレンズのエース級
単焦点レンズのEF85mm F1.2L。

吸い込まれそうな…大きく透明度の高い前玉。
EFマウントの限界値に迫るギリギリまで大きく
電子接点類をノッチのように配置する
比類なき公差な精度で設計された後玉。

そしてLレンズの称号をもつ事が許される
研削非球面、USM、各コーティングなどの光学技術
https://cweb.canon.jp/ef/l-lens-j/technology/

…その飛びぬけた造形は なんとも 心躍るレンズですね。


そしてMADE IN JAPANの安心感。
シリアル番号はUで始まるので
自分も当時 何度か打合せに行った事がある
宇都宮工場で生産されたというのが…運命を感じます。

O : 大分工場
K : 大分杵築工場
U : 宇都宮工場
F : 福島工場
T : 台湾工場
S : 滋賀長浜工場

 

レンズとしては…人物撮影のポートレイトでは一番使いやすい
フルサイズ85mmの焦点距離ならば、
前に使っていたF1.8でも そこそこに 良いボケ味で撮れますし
他社でも多いF1.4で十分だと思うのですが…
さらに限界的なF1.2という数字にはロマンがあります(笑)
そう…数字以上の何か憑りつかれた方用のレンズ…

m4/3で使っていた50mm、45mmマクロ、
いわゆるフルサイズの100mmや90mmでは得られない
85mmという焦点距離の 単焦点レンズは 絶妙。
たかが5mm…たかがF0.2…なのか…その優位性は
正直、コスパは最悪と言えますけどね(笑)

しかし単焦点で絞り解放のボケを効かせた撮影が好みの方なら
このF1.2という比類なき明るくボケるレンズを試してみたいと
思わない人はいないのではないでしょうか…

Ef85mm_f12l_002

Ef85mm_f12l_003

最近、頼まれて人物を撮る事が続いていたので
ポートレイトで使えるレンズを探していたのですが
結局、一番 間違いがない85mmに絞って
マニュアルのFDか、このEFかで迷っていた中
この出物の程度が良いEF85mm F1.2Lを入手。
Lumixと違ってSONYのMFの拡大や仕様は使いづらく
ファインダーも ちょっとピーキングの山も掴みづらいので
AFのCanon EFレンズにしてみました。

それに 最近の単焦点マニュアルレンズは
SpeedMasterシリーズなど中国製のレンズも多く
他メーカーでも 大口径レンズは多くなったきたので
遅い遅いと言わるAFでも その恩恵はアドバンテージです。

しっかし最近の中国製品は凄いですね、そしてマニアック。
カタログスペックではありますが F1.2は立派です。
中一光学 SPEEDMASTER 85mm F1.2 - 単焦点レンズ
https://amzn.to/32DY0pj

PCによる設計、NCによる加工技術や
ロボットによる組み立て精度の向上。
そんな現実や技術革新を見ると
メーカーの部品提供や修理の終わった
ビンテージレンズや…腕時計もそうですが
ちょっと興味や価値観が薄れるのも解りますね。
社外品やワンオフの部品交換が施され場合
どこまでがオリジナルと言えるのか。。。
まぁコレクター需要は無くならないでしょうし
今後はよりビンテージと言われ受け継がれていくものは
その素質や伝説が大事になっていくのかもしれません。

そして、このレンズ とっくにメーカーでの
修理対応は終わっているので
修理が必要な場合は…職人の手に委ねます。
その意味では逸品と言われ動態保存で
受け継がれていく素質はありそうですが…
https://photic.jimdofree.com/%E4%BF%AE%E7%90%86/canon-%E4%BF%AE%E7%90%86%E4%B8%8D%E8%83%BD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%AE%E7%90%86%E6%96%99%E9%87%91/

もぅメーカー修理も出来ないレンズを 高価な価格で買う意味?
人が作った物なら 人が直せるという…今まで
古い道具に色々触れてきた楽観的な見方もありますが
もっと高年式なレンズでもメーカー修理価格は高価ですし
運の悪さで言ったら、地面に落下させてしまえばどのレンズも…同じ。
まぁ自分の場合は…ちょっと天邪鬼なところも購入の理由ですが(笑)

Ef85mm_f12l_007

Ef85mm_f12l_010

で… このレンズ。まぁ とにかく大きく重い。
前期型ゆえに鉛を含んだレンズがもたらすのか
コンピューターやAIが、過去の技術の最大公約数から
導き設計した今時のレンズとは異なる、
技術者たちが図面を起こし試行錯誤しながら未来を導き出した
FD85mm F1.2 S.S.C. アスフェリカル時代から引き継ぐ
数々のカメラマンやモデルさんたちに被写体によって
伝説を生み続けられてきた神話が そうさせるのか…
鉛が含有だから色味や透明度、屈折率が良いとか、
今時のレンズに比べMFT性能が悪いとか、理屈など関係なく
写真では伝わらない、重く…オーラがあるレンズです。

この ずんぐりした造形は…好き嫌いが別れる部分はありますが
この重量ながらも持ちやすい絞りこみであったり、
各所の仕上げやバランスは…まさに通好み。
黒いお茶碗のようなオリジナルのフードも機能パーツで
Lレンズののプラフードは、パンパー効果と
反射を抑えたベルベットを内側に張られた
丁寧な造りの しっかりと写りをアシストするプロ機材。
見た目重視や利便性重視でフードを変えようと思わせない
説得力を フード一つにも感じさせます。



実際、カメラやレンズなんて小型で軽い方が良いですし
自分もプライベートで一番使うのは小型軽量なM4/3ですが…

こと、ちょっと 頼まれて お仕事で撮る時とかは…
カメラやレンズは、ハッタリの効く大きい方が良くなりますね(笑)

カメラに詳しいスタッフや被写体にはもちろん、
カメラに興味も詳しくも無い方にも
このレンズを向けられた時には特別感が感じらるようで…
自分も、このレンズで撮ってもらったのですが
その吸い込まれそうな大口径レンズの齎す雰囲気と
距離感は独特の高揚感でテンションが上がりますね。

ズズーっと 遅いAFで 霧の中のような
浅い被写界深度の中から浮かび上がった被写体を捕らえ
その引きに合わせるようにカシャカシャと明るいF値による
高速なSSによるバースト連射で その表情を引き出す。
このリズム感は…ちょっとした焦らしと解放の連鎖。。。

まぁ今時な最新型のキヤノン フルサイズ ミラーレス用
RF85mm F1.2の、高速なAFなら もっとテンポよく
撮っていけるとは思うのですが…
この趣きはノスタルジーだけではなく
フィルムからデジタルに変わり 撮り急ぎがちになった現在に
もう少し ゆっくりと丁寧に構図を考えながら
撮ることを諭してくれている気がします。

Ef85mm_f12l_004

Ef85mm_f12l_005

組合わせるのは…SONYのフルサイズミラーレス機 α7II
前にCanonボディでも使ったことはありますが
シグマのアダプターMC11との相性も良く操作感も違和感なし。

残念なから解放でもF1.2にならずに
表示上はF1.3なんですが…実用上は問題無し。
しっかりF1.4から更に1段開けることが出来ます。

そして やっと このレンズを使って
フルサイズの恩恵を感じることが出来ました(笑)
やっぱりカメラはボディよりレンズだなぁと実感。
正直、このブログにアップしているような写真だと
M4/3がほとんで、充分ですし、リサイズする前は もっと綺麗。
今時なレンズならMTF性能が良くてカッチリ写せますし
スマホはもちろん、小さなセンサーでもノイズは少なめ。
暗所性能も、そこまで必要と感じたことは無いですし
それよりなら ちゃんとした三脚や照明が重要な気がします。

ただ…ボケ味となると、センサーサイズの恩恵は別格。

いわゆる被写界深度による立体的なボケのある写真は
数値的には200mm F1.8、200mm F2.0や
105mm F1.4っていうモンスターレンズや
神話化されたレンズが上に控えていますが
室内でも使えて、被写体とコミュニケーションが取れる
この85mmの焦点距離は絶妙でいて、絶対領域。

そして、大体にして色々な用途を考えたり
色々と撮れるとなると中途半端になりがち。
ズームはもちろん、マクロも撮れない
ただ…被写体を浮かび上がらすため
背景をボカすための 清いレンズ…

実際、The単焦点ともいえる標準レンズの
各社リリースする 50mm F1.4では、
ズームレンズにはない明るいF値で
暗いレンズでは撮れない、柔らかく
雰囲気のあるボケ写真が撮れますが…
顔のアップとなると 湾曲変形がでますし
離れて上半身や全身となるとボケ効果が物足りなくなります。

しかし、85mmという中望遠は、人物の 顔のアップから、
上半身、うまく背景の距離を保てば全身撮影まで、
オールマイティに背景をボカし被写体を強調しれくれますし、
標準域より適度に正立が出る85mmの画角は、
人物を より美しく魅力的に魅せてくれます。

Ef85mm_f12l_03

Ef85mm_f12l_02

Ef85mm_f12l_01

まぁ 人物だけではなく 動物たちや、物撮りでも
カッチリなりすぎず 柔らかく 光を演出してくれる
まさに その仕様は 狙ったものなのか 付加価値なのか。

ファーウエイや、iPhoneがもたらした複眼カメラのスマホが
疑似的なボケ味を再現することを一般化しましたが
スマホで見るなら まだしも その違和感は印刷物の
表紙やグラビアに使えるレベルには達していません。

そして、フィルム効果などのフィルター類も疑似的で
自分も雰囲気を上げるためにPhotoShopなどで
逆光フィルターで、単調な写真に変化を加えたりしますが…
ある意味、逆光に弱いと言われた、このレンズ
旧型EF85mm F1.2Lの齎す逆光やフレアは
正に本物の逆光効果の柔らかさと光の面白さと言えます。

ノイズレスで、カッチリクッキリな写真を目指す一方、
その綺麗すぎるデジタル的で伝わらないCG的な詰まらなさ。

デザインやグラフィックという見方で
カッコ良さや、人の感情を動かす写真の難しさは、
このレンズが その答えを導き 支えてきて…
その道具として相棒として神略化されたのは解る気がします。
一番好きなレンズは?という質問に
このレンズを答える人も多いですが…
自分も その一人となりそうです(笑)

最後に ちょっと作例。
ほんとは人物 ポートレイトが良いと思いますが
肖像権もあるので(笑)
いつもの自宅やらガレージやら近くに公園でパチリ
しっかし それにしても この空気感。イイですね…
いつもの日常がドラマチックに描写されます。
容量の関係でリサイズしていて充分に伝わらないかもしれませんが
さすがF1.2。ブラシーボ効果も加え 最高に楽しいですね!(笑)

< Canon EF85mm F1.2L USM + SONY α7II >

Yamaha_sr595_2020_01

Yamaha_sr595_2020_02

Yamaha_sr595_2020_03

Yamaha_sr595_2020_04

Ef85mm_f12l_s01

Ef85mm_f12l_s02

Ef85mm_f12l_s03

< / Canon EF85mm F1.2L USM + SONY α7II >

 

 

続きを読む "大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM"

| | コメント (0)

2017年10月22日 (日)

ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) DIETZ No.50 COMET

Dietz50_01

Dietz50_02

Dietz50_20

そんな訳で、最近 とくに お気に入りで
キャンプのみならず普段からもテーブルで灯して
その灯りを楽しんでいるハリケーンランタンを
前出の Petromax(ペトロマックス)HL1に続き
もう一灯 追加 購入してみました。

DIETZ LANTERN No.50
デイツブランド(DIETZ BRAND #50 COMET)レッドカラー

Amazon.com : https://www.amazon.com/dp/B00MAG53FO/ref=twister_B00MAG53GS?_encoding=UTF8&psc=1

R.E. Dietz Company Limited (DIETZ)社は
Mr. Robert Edwin Dietzにより
米国ニューヨークに1840年に設立された
ハリケーンランタンの元祖とも言えるメーカーですが
現在は本部が香港で、中国生産となり
伝統的な優れたデザインを踏襲しつつ
コスパに優れたアイテムをリリースしています。

そんな色々な種類のランタンをラインナップする
DIETZの中から 今回 選んだのは
一番小型もいえる No.50のブリキ製 赤塗装モデル。

もともと ハリケーンランタンを買い増ししたいなぁと
思っていたのですが、すでに持っている
Petromax HL1のホヤガラスの予備を注文した際に
間違って ちょっと大量に注文してしまったので
そのホヤガラスを使いまわせる・・・・
実はOEMで ほぼ同じサイズで 主要パーツは
ほぼフル互換があるという DIETZ 50 を購入してみました。

Dietz50_03

Dietz50_04

Dietz50_05

Dietz50_06

こんな感じで、ほぼ同じな 双子モデルなランタンです。

この小型のサイズ感が絶妙でイイんですよねー。

 

実用的な明るさでいえば力不足は否めませんが
持ち運びなどもラクですし、燃費も良好。
他のランタンとの併用も前提で考えれば
明るさも これぐらいの方が 雰囲気が良く
炎を楽しむ感じが 使い勝手もイイ感じです。

そして、実は このDIETZ 50 も
Petromax HL1と同じく すでに絶版らしいのか
ちょっと入手も困難な部分もあるので・・・

ホヤガラス部分は、純正部品の
DIETZ ロゴ入り品は未使用のまま温存し
さっそく大量にストックしている
Petromax のものに交換してみました!

Dietz50_08

Dietz50_07

ガラスゆえの繊細さと金属塗装のため
少し作業に気を使いますが、交換はいたって簡単。
ランタン本体のトップ部分を上に引き上げ
ホヤガラス部分を後ろに倒し抜き取り交換します。

そして、各パーツのサイズ感の誤差はありますが
問題無く交換出来て、DIETZ & Petromax の
非公式なコラボモデルが完成です(笑)
何気にPetromaxにない 赤い彗星仕様
シャア専用みたいな Petromax HL1 みたいでイイ感じ??

そして 灯りを付けた感じも悪くないですね。

Dietz50_09

Dietz50_10

Dietz50_11

この 揺らぎのある炎の灯りに癒されますね。

液晶画面のブルーライトから解き放たれ
暖かい自然の灯りにリラックスしていくのが解ります。

この温かみは、やっぱり 電球色などの
LEDの暖色モードとも違う 温かみです。

とりあえずの動作チェックのつもりが
しばし その灯りを楽しんでしまいました。

 

そして、DIETZ 50 と Petromax HL1 は
ガラスホヤ以外にも芯なども同じサイズで
消耗品などの互換性もバッチリ。
このあたりのパーツが使いまわせ
パーツのストックが共用できるのは助かります。

Dietz50_12

Dietz50_13

Dietz50_14

そして、灯油も使えるオイルランタンですが
こちらも、煤がすくなくて、微かな香りが心地よい
虫よけ効果のあるハーブを含んだランプ用オイルを使用。

ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000
Amazon http://amzn.to/2zbyBC1

スター商事 スターパラフィンオイル 虫よけハーブ 1L 12775
Amazon http://amzn.to/2gzhOV7


ただ、雰囲気を味うだけではなく、
キャンプに持ち出した際には、ランタンとして
サイトに優しい灯りを灯すとともに
虫よけの効果も少なからず発揮してくれそうです。

 

そして、キャンプに持って行くとしたら
自分の場合はケースが必需品なんですが
探してみたら良いものがありました。

ユニフレーム
UL-X キャリングケース ブラック 621233

Amazon: http://amzn.to/2gzBrwi


サイズ : 約φ150×210mm
材質 : ナイロン・ウレタン内蔵
重量 : 約138g

日本製。ユニフレームの誇る
ガス式ランタンのUL-X用のケース。

もちろん DIETZ 50や Petromax HL1の
専用ケースではないのですが・・・
ほんとピッタリすぎるサイズ感で
Petromax HL1のケースよりも一回りは小さく
まさに専用ケースのような趣き・・・

Dietz50_16

Dietz50_17

Dietz50_18

Dietz50_19

それにしても良いですねー。
持ち運びの際に 合わせて持ち歩いている
300mlオイルボトルも合わせて収納可能で
ピッタリすぎるサイズ感と合わせ納まりの良さも最高です。

しっかりとしたハードケースとは違いますが
ウレタンを挟みこんだクッション性もあり
程よい厚みの防御力のあるボディと
軽量コンパクト性のあるソフトケースは
威圧感も無く 使い勝手も良いですね。
天蓋裏にあるメッシュポケットも良くて
ライターや予備の芯を収めるのに最適です。

この 赤い DIETZ 50ははもちろん 同じサイズの
Petromax HL1にも丁度良いキャリングケース です。

 

Dietz50_15

そんな訳で、シンプルでいて 趣味性と実用性を
併せ持つ ハリケーンランタンの存在感は
LEDランタンが全盛となってきた現代こそ
その化石燃料と空気が交わり
エネギーに変わる生命感が心に響き
ただの実用性や効率だけを追求してもつまらない
キャンプ遊びに潤いを与えてくれるのかもしれませんね。

 

 

続きを読む "ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) DIETZ No.50 COMET"

| | コメント (0)

2017年10月10日 (火)

ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) Petromax HL1

Petromax_hl1_01

そんな訳で、LEDランタン全盛な このご時世に
アナログなハリケーンランタンを楽しみます。

ハリケーンランタンはストームランタンとも呼ばれ
「ハリケーン(嵐)の中でも明かりが消えない」
ということから名前がつけられたという、
非常に耐久性の高いオイルランプです。

他のガスやガソリンを使うランタンより簡単で
マントルの空焼きやポンピングなどの儀式も無く
シンプルで単純な仕組みゆえに
アウトドアで活躍するのはもちろんのこと、
燃料として入手しやすい灯油が使えるので、
災害時の備えにも良い感じです。

 

そして 今回、サイトに持ってきたのは
このドイツ Petromax(ペトロマックス)の HL1

Petromax(ペトロマックス)
HL1ストームランタン 12322

Amazon http://amzn.to/2wKogLQ


GERMANY(ジャーマニー)。ドイツメーカー。
しかも ちゃんと ドイツ製という製品なら
すごいカッチリした工業製品をイメージしますが…
絶妙なサイズ感とバランスのとれたデザインで
なんとも味のあるちょっと雑な作りは
ちょっとイタリアンな雰囲気を感じます(笑)
しかし、そこがイイんでしょうね…
この質感がゆえの味わいと道具としての
使った時の心地良さが クセになります。

Petromax_hl1_02

Petromax_hl1_16

Petromax_hl1_17

Petromax_hl1_03

最高の天気! 今回、持ちだした場所は
栃木県塩谷町にある 東古屋湖キャンプ場
何気に先週も天気が良かったので
オートキャンプで山梨県の道志の森キャンプ場
行っているので2週連続でキャンプしてますね…

そんな訳で、テントとタープを広げたら
スノーピーク パイルドライバー風の(笑)
地面に差し込む ランタンスタンドを使って
さっそくサイトに常灯として設置します。

正直、今どきなキャンプ用ランタンなら、
前出の N9(NNiNE) LUMENA 7 があれば
小さいながらもサイト全体を照らせ
ランニングコスト的にも まったく問題無く
快適で便利にキャンプが出来るのですが
この風情が なんとも情緒的で心地良いです。

このHL1は、機能面でいけば 明るさは、
ロウソクより少し明るい程度なんですが
その明るさ加減が丁度イイんですよね。
逆に大きな燃焼音も無く静かですし…

 

そして、目的の一つ、付加価値として
燃料は灯油ではなく、虫よけ効果のある
ハーブを含んだオイルを使用しました。

ムラエ 天然 ハーブ アロマ 防虫オイル1L 1000cc RO-F1000
Amazon http://amzn.to/2zbyBC1


これが かすかなアロマな香りが心地良く
しかも煤が少ない優れもの…

Petromax_hl1_04

Petromax_hl1_05

Petromax_hl1_06

Petromax_hl1_07

Petromax_hl1_08

その炎の揺らぎと、微かな香りを楽しみたくて
明るいうちから灯してしまいます…

オイルに関してはHL1は満タンで150ml入るのですが
オイル漏れや安全を考慮すると100mlが適量で、
燃費の良さも魅力ですが カタログスペックでは
燃焼時間 約20時間 と記載されていますが…
自分の使い方では実働6時間ほどの感じです。
それでもセットで購入したオイル入れボトルは
300mlの容量で1回に1/3程度使う感じなので
給油の手間と、抜き取りの手間を考えると
キャンプで使い切るには ちょどよい感じです。

本体 底面のタンクに燃料を入れて
発光部の芯にオイルが染みるの待ちます。
そして、本体横のレバーを下ろし
ガラス製のホヤを上げて点火。
そしてダイヤルを回して炎を調整。
消す時はタンク内に落ちない程度に
芯を下げると消灯します。

 

デジタル製品には無い、炎の揺らぎと
じんわりと感じる暖かさに癒されます。

そして、暖をとるために焚き火の準備。
最近 凝っている ナイフを使っての薪割り
バトニングとフェザースティックを作り
ファイヤースチールで着火をします。

Petromax_hl1_09

Petromax_hl1_18

Petromax_hl1_10

Petromax_hl1_11

Petromax_hl1_12

Petromax_hl1_13

キャンプは この一時がたまりませんね…

点灯中、ホヤや その上部の笠部分や
煙突、小さいフック部分は熱くなっていますが、
空気を取り入れるサイドのパイプ部分や、
両端から伸びる大きなフック部分は
そんなに熱くならないため移動が可能です。

ある程度、食事の時など明るさが必要ですが
食後は、逆に灯りを減らし暗さを楽しむ感じ。

なんとも贅沢な空間を味わいます。

 

それにしてもHL1はイイですね…
ちょっと小ぶりなサイズ感と
絶妙な光沢を放つメッキボディ。
そしてガラス製のホヤにある
Petromax GERMANY のロゴ。
たしかに カッコイイんですよね…

Petromax_hl1_14

Petromax_hl1_15

それゆえに熱狂的な愛用者ファンも多いのですが…
現在はメーカーの合併の煽りを受け
モデル整理の影響で、絶版となったようで、
プレミア価格で取り引きされているようです。
今ならギリギリ新品の在庫があるかもしれませんが…

ただ、消耗品の配給は現在も問題無いようで
流用も可能なガラス製のホヤなども新品で入手可能。

Search results for 'Petromax HL1'
https://www.petromax-shop.de/petromax_en/catalogsearch/result/?q=Petromax+HL1

自分も、ホヤガラスや、バーナーセットなど
この辺りのパーツは入手し数set保管済み…
基本的に各部のメンテナンス性も良いですし、
カーボンフェルトを使ったカスタムも良さそう…

オイルランタンのマスターピースとして
ビンテージのコレクション品となるのは
まだまだ早く、しっかり実用品として動態保存で
引き続きサイトに持ちだし使っていく予定。

見て、使って、心地良い 逸品
Petromax HL1 は まさに良い道具ですね。







続きを読む "ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) Petromax HL1"

| | コメント (0)

2017年8月25日 (金)

UNIFLAME WAAARM Ⅱ / ユニフレーム ハンディガスヒーター ワーム2

Uniflame_warm2_01

Uniflame_warm2_02

Uniflame_warm2_03

暑いんだか寒いんだか不安定な天候が続いていますが
モード的には 早くも 秋冬の準備を開始です(笑)

どうしても 日本の場合、とくに山では
ちょうど良い季節っていうのは短いんですよね。
そしてお天道様の出ている日中と夜間との温度差。
標高の高いところでは 朝晩は冷え込みますよね。

そんな訳で、お手軽に暖のとれる
カセットガス式の暖房器具を
品薄になるシーズン前に導入してみました。

UNIFLAME WAAARM Ⅱ
ユニフレーム ハンディガスヒーター ワーム2
https://www.uniflame.co.jp/product/630037

Amazon http://amzn.to/2g3RVw8

【サイズ】 使用時:約260×180×255mm 【重量】 約2kg
【最大火力】 600kcal/h  【点火方式】 圧電点火
【燃焼時間】 最大火力時:10時間(2本) ※燃焼時間は火力調整により変わります。 
※ボンベ1本でも使用可能  ※レギュラーガス仕様
※-5℃燃焼可能 サーマルコントロールシステム
※屋外専用 


公式サイトを見ると現行カラ―はブラックのようですが、
自分が購入したのは旧モデルのガンメタカラー。
少しメタリックが入っている地味な渋めの色で
ちょっとジッツォの三脚風な色でもありますが
色調的にはODカラーみたいなニュアンスもあって
ステンシルやコーションステッカーで
少しミリタリー感を出しても似合いそうです。
傷やヨゴレも味になりそうなカラーですし
ちょっとクラシック感のある無骨なデザインとも
相性が良さそうで、末永く使えそうな逸品です。


パワーや燃費、デザイン、色々と
自分の使うシーンや 好みも加味し比較しつつ
決めたのは信頼のユニフレーム社製の
ロングセラーの このハンディガスヒーター。

ユニフレームの製品に関しては使用頻度は別として
20年以上前に購入したシングルバーナーも
いまだに一発着火で、最近 再度 大活躍中で、
今回導入した このハンディガスヒーターに関しても
軽量コンパクトで、シンプルな構造で確かな作りは
評判も高く、ユニフレームの火器は信頼度も高いです。

Uniflame_warm2_04

Uniflame_warm2_05

Uniflame_warm2_06

Uniflame_warm2_07

Uniflame_warm2_08

Uniflame_warm2_09

Uniflame_warm2_10

そして、さっそく テスト点火をしてみます。

ガスは非推奨のユニフレーム製品では無い
ショップで3本セットで安価に売られていたものを使用。
この辺りは、お決まりの自己責任でお願いします・・・

ガス缶を背面にセットして、バルブを開いたら
シューとガス音がするので 点火ボタンで着火。
バチッとスパークした後に、勢いよくファイヤー!
その後、安定すると熱源が赤くなり、その中心部と
半球面状のリフレクターから暖かさが広がります。

燃焼音は ブォーと低音のバナー音で結構しますね。
背面のバルブで火力調整も可能で使用状況に合わせ
ある程度調整可能。弱火にすれば燃焼音も小さくなります。
公表値では最大火力で600kcal/hとなっていて
事前の調べでは、ライバル製品と比べて
少しパワー不足を気にしていましたが、
この時期だと、前に居るのが辛いほど暑い(笑)
自分的には、今のところ キャンプの時には
1日中 ぬくぬくしたいって訳では無いので
これぐらの火力でも大丈夫な感じですね。
それに比例するように燃費も良いですし、
最大火力時で10時間連続稼働というカタログスペックは
キャンプでの連泊時や、災害時を考えると頼もしいです。
 

購入にあたり色々悩んだのですが、この手のガス式の
小型のストーブって やっぱりあると便利ですね。

まぁ厳冬期なんかには これ一台というのは
さすがに厳しいとは思いますが、まさに携帯サイズで
燃料となるCBサイズのガス缶はコンビニでも買えますし、
中途半端に残ってしまったガス缶を使うのにも便利。

やはりキャンプの時には焚き火等が楽しみではありますが
早朝の起きたてや、就寝前の ちょっとしたときに
薪や炭で火をおこしたりするのは時間も掛かりますし
石油系のストーブも何にかと面倒な面も多いです。
カセットガスの利点は多々ありますが
運搬時にも向きなども気にしなくて良いし
さっと少時間だけ点けたりも苦ではありません。
先日の雨のときなども、濡れた衣服の乾燥や
ちょっとした待ち時間や着替えの時だけに使うなど
面倒もなく軽いフットワークで使用できそうです。

Uniflame_warm2_11

Uniflame_warm2_12

初期型は背面に裏蓋がちゃんと有ったのですが
現行型に通じる このモデルは背面に裏蓋が無く
ガス缶が露出する軽量でシンプルな構成。

最初は初期の裏蓋があるモデルを
探そうかなぁと思っていましたが
裏蓋があるモデルは逆に蓋を開けると
細いガス缶が露出していたりするので、
オープンタイプでヒンジなどの部品も少ない
現行モデルのような形式も良いですね。

そして、ガス缶がオープンタイプと行っても
レギュラーガスでもガス缶に大型ヒートシンクで
熱を伝え、0℃以下でも気化不良を抑える
サーマルコントロールシステムも搭載。

そして、さすがユニフレームと思わせる品質で
安全バーとロックを補助するアームも機能的で
1個から独立して使用可能のガスボンベは
ロック構造と共に付け外しの装着感も良好です。

 

背面中央にガスの開閉と火力調整のノブがあり、
-(マイナス)側に回し閉めた状態でガス缶をセット。
そして適量+側に回して開くとガス音と匂いがするので
本体、向かって右側の着火ボタンを押せば
圧電点火で、ガスコンロのように簡単着火します。
そして、背面のノブを-側に回せば消化。

ガスならではの立ち上がりのはやい速暖性と、
シンプルな使い勝手は最高です。

Uniflame_warm2_13

Uniflame_warm2_14

Uniflame_warm2_15

Uniflame_warm2_16

そして、持ち運びやオフシーズンの収納に便利な
別売りの専用ケースも合わせて購入。

ワーム ケース No.630105
https://www.uniflame.co.jp/product/630105

Amazon http://amzn.to/2xhSEhe

【サイズ】 約265×200×340(高さ)mm 
【重量】 約450g  【材質】 ポリエステル・PVC(底面) 
【ほか記載事項】 内ポケット付き 上段・下段のしきり付 

ソフトクーラーみたいなクッション厚のケースで、
カメラケースみたいにベルクロで外せる仕切りが便利で
ガス缶を外した状態で安全にセットで収納できるのと、
さすがにピッタリ収まるため持ち運びしやすいです。
別売りで ちょっとした出費ですが、ケースに納めて置けば
汚れや破損も防げて、結局ながく使えると思います。

Uniflame_warm2_17

Uniflame_warm2_18

野外活動などのキャンプでの使用はもちろん。
もしもの災害時にも 使うこともできますし…
冬の寒い時期なんかには、ガレージや軒下での
クルマ弄りやバイクメンテなんかにも使えそう…

それに なんんといっても、丸目一灯に
シンプルなメタルプレスの金属ボディ、
パイプ状のアームやグリル状のカバー。
この実質剛健なデザインがイイんですよね。

アウトドアに冴える その風情は…
インテリアとして眺めているだけでも満足で、
実用品としてもロングライフな逸品として
末永く良い道具として使っていけそうです。





続きを読む "UNIFLAME WAAARM Ⅱ / ユニフレーム ハンディガスヒーター ワーム2"

| | コメント (0)

2017年7月 9日 (日)

新世代LEDランタン / N9(NNiNE) LUMENA 7 black : LED lantern

N9_lumena_01

その存在を知ってから 個人的に興味津々で、
やっと、この度、無事入手することが出来た逸品。
手のひらサイズで、ポケットにもすっぽり入りそうな
一辺がカードサイズなみの90mm程度の大きさの
この四角い謎のアイテムの正体は・・・・

LEDランタン「N9(NNiNE) LUMENA
Amazon: http://amzn.to/2tYVDvB


そう・・・キャンプや非常時などに活躍する
充電式のLEDランタンなんです !

LEDのランタンなんて、今までも色々持ってるし
もっと小型のタイプもあるでしょ?と思いそうですが、
このLEDランタンが凄いのは、このサイズにして
キャンプのメインランタンとしても使える
1000ルーメン越えの、1,300lm!(驚)

 
キャンプ場でも、よく見かけ、サイトライトして定番な
人気No1の大光量を誇るガス式ランタンでもある
コールマンの 2500 ノーススター
Max時に 約1,543lmというスペックですから・・・
この小型軽量なLEDランタンの
明るさと、革新的な凄さが解るというもので・・・

ついに、LEDランタンも 此処まできたかと
LED黎明期から色々と投資してきた
自分としては胸が熱くなるアイテムです(笑)

N9_lumena_02

N9_lumena_03

それにしても やっぱり カッコイイですね。
各部の質感や仕上げも美しく端正なデザインです。
この手のアイテムとしては高額な部類ですが
それ相当の質感と品質で満足度の高さがあります。
そして、その存在感といえば、アウトドアチェアとして
高評価を得ている、ヘリノックスに通じる部分も感じます。

実際に購入にあたり、入荷待ちをしている間に、
カラーバリエーションも色々あるので、ホワイトや
カモフラージュ迷彩柄も良いなぁと思ったのですが
撮影ライトとしても違和感の少なそうなBlackを選択しました。
90度可動な 吊り下げ時や床置き時のスタンドに使う
アーム部分のゴールドと、本体のブラックが絶妙です。

すでにマニアックなキャンパーの間で好評を得て、
ファンも多く、リピーターも出始め 話題になっていてますが・・・・
その理由が実際に手にしてみると解る気がします。

 
N9(NNiNE)がメーカー名でしょうか?
そしてLUMENA(ルーメナー)と読みます。
あまり情報が得られなかったのですが
どうやら韓国のメーカーのようですが
KMコーポレーションが代理店をしていて
まだまだ扱い店が限られていますが、
あの東急ハンズでもイチオシで扱っているので
この完成度を考えると今後の展開や
バリエーションも楽しみになります。

KMコーポレーション
https://www.phoneartist.jp/


付属品は、持ち運びに良い専用ケースと、
本体の充電用と、給電にも使える
平コードタイプのUSBコードが1本と
簡易防滴用のシリコン製のカバーに、
精度が高い高品位な樹脂製ハンガーフックが2種、
そして汎用のアルミ製カラビナが2個。

なんとなくガレージメーカー的な風情もありますが
その反面、大手メーカーには無い割り切りと、
ピーキーなスペックとセッティングがワクワクしますね(笑)

N9_lumena_04

N9_lumena_05

N9_lumena_06

N9_lumena_07

N9_lumena_08

本体に内蔵されたバッテリーは大容量10,000mAh。

ランタンはもちろんモバイルバッテリーとしても使えて
付属するUSBケーブルはいわゆる台形端子の
microUSBで、旧来のAndroid端末と共用ですが、
別途ケーブルやアダプターを使えば
iPhone6Sなら4回、HUAWEI Mate9なら2.5回ほど
フル充電できるというカタログ上の計算となります。

ランタンとしては、High Maxの1300lmで約8時間。
Lowの260lmだと約100時間とロングライフです。
前出のガス式ランタン2500ノーススターが
470g缶使用時で約4~8時間というスペックなので
かなりイイ勝負で、高額であるODガス缶と比べ
フル充電の電気代が 約1円で済むという
LEDならではのランニングコストも魅力です。
そして、その驚きの明るさも一瞬しかもたないような
カタログスペックという訳ではなく実用的な
ランタンとしてフルパワーモードでも8時間。。。
すでに使用者の声を聴いても、とにかく感動的で
キャンプや、夜間のBBQでも、これ1台でこなせる
驚きのスペックを誇っているのが驚異的です。

明るさは、電源ボタンを押すたびに明るくなっていき
260~1300lmの4段階と調整が可能で、
2秒ほどの長押しで、LEDの色温度変更が可能。
LEDらしい5700Kの涼しげな青白いクールな昼光色、
3000Kのアコースティック風な温かみのある電球色、
そして、その両方の4500Kの昼白色が選べます。
さらに5秒押しで救急時に使えるSOSモードも搭載。

 

LEDランタンLUMENA(ルーメナー)先行販売
https://www.makuake.com/project/lumena/

すでに、募集は終わっていますが、
先行発売のクラウドファンディング「Makuake」で
扱われていた時は、色温度変更の機能が無くて
昼光色か電球色を選ぶ必要があったのですが・・・
現行の一般リリース版は、色変更が可能に!
この色温度機能は、個人的に好きな機能で
リラックス時には雰囲気が良い電球色にしたり、
テントやタープの幕色に合わせた色を選んだり、
キャンプ以外の使用時でも、撮影灯としての利用や
作業灯として、より自然な白色を見たい時など
色々なシーンに合わせて使うことが出来て便利です。

N9_lumena_09

N9_lumena_10

N9_lumena_11

N9_lumena_12

N9_lumena_13

N9_lumena_14

N9_lumena_15

それにしても、明るいですね。ホント感動的。
写真では露出の設定などで伝わりきれませんが・・
高品位なLED懐中電灯や、バイク&車用ヘッドライト、
数々のLEDを見てきましたが、このサイズにして、
これ一つで、生活が出来てしまいそうな光量です。
そして、ダークスポットやフレアのないフラットな配光。
色温度の変更の感じは、GENTOS SOL-036C辺りと
同じ仕組みの2色のLEDで再現しているようですが、
通常は一番暗くなるはずの、温かみのある
warmな電球色であっても遜色なく明るい。
六畳間の和室なんか、これ一灯で十分なぐらい・・・

もちろんMaxでは直視できない明るさですし、
一番暗いLowでも、いわゆる一般的な旧来の
LEDランタンと同等程度な明るさはあって
小さなテント内でも使いやすい260lm。
メインランタンとしてなければ、モード2の650lm。
モード3の910lm。Maxの1300lmでなくて充分です。

そして、LEDランタンって、燃料系ほどではないですが、
なにげに電池式の場合は、その管理も面倒なんですよね。
使わない時は液漏れも気になりますし、
ランタイムや明るさを考えれば使用する電池も
単三アダプターを使わず単一電池を使いたいですが、
充電池や充電器も嵩張りますし・・・
そして、充電池ではない場合は そのコストも馬鹿にならない。。。
そのあたり高性能なリチウムイオンの
内蔵バッテリーは運用がラクです。
ただ、大容量のバッテリー搭載ゆえに
使い切った場合は満充電には多少時間が掛かります。
カタログではフル充電時間は5時間40分と記載。
まぁ、この辺りは、USBゆえに車内でも充電できますし、
モバイルバッテリーなどとの併用も出来そうです。


1000ルーメン級のメインLEDランタンといえば・・
自分も何度となく買い物カゴに入れて悩んだ(笑)
ジェントス エクスプローラー EX-1000C や、
始めて店頭で見た時、ド肝を抜かれた
ロゴス パワーストックランタン2000
ガソリンランタンそのもののパーツを使った
スチールやガラスの質感もカッコイイ、
コールマン バッテリーロックLEDノスタルジアランタン等、
他にも色々と魅力的なランタンも多いのですが・・・

220gという軽量さと、このコンパクトさからは
信じられないほどの明るさの多機能LEDランタン。。。
大は小を兼ねない、唯一無二の存在として、
この手のアイテムが好きな人には たまらない魅力があります。
その大光量は オートキャンプでの利用はもちろん、
荷物を少しでも小さく軽くパッキングしたい、
バイクツーリングキャンプや、モバイルバッテリーを兼ねる
そのスタミナの多さはトレッキング天泊にも使えそうです。

N9_lumena_16

N9_lumena_17

N9_lumena_18

それにしても、ほんと すごいです。 すごくイイですね。

だんだん、色々なものに慣れてきて
想像も出来て 驚かなくなっていたのですが、
久々に驚かせてくれたガジェットと言えそうです。

従来のランタンのスタイルに囚われない
LEDのもたらす新しいフラットで自由な形状は
使う人のアイディアで色々な使い方が出来る可能性を感じて、
眺めているだけでも楽しくなってきますね。

 

 

N9_lumena_31

N9_lumena_32

 

 



続きを読む "新世代LEDランタン / N9(NNiNE) LUMENA 7 black : LED lantern"

| | コメント (0)

2017年6月 1日 (木)

Starbucks [JIMOTO madeシリーズ] 北洋硝子 津軽びいどろ AOMORI & TSUGARU 266ml

Starbucks_tsugaru_01

Starbucks_tsugaru_02

Starbucks_tsugaru_03

さて、そんな訳で、ちょっと経ってしまいましたが
春の訪れとともに、実家の青森に住んでいる
実弟より、素敵なグラスが送付されてきました。

Starbucks スターバックス
[JIMOTO madeシリーズ]
北洋硝子 津軽びいどろ
AOMORI & TSUGARU  266ml

T-SITE LIFESTYLE[T-SITE]
http://top.tsite.jp/lifestyle/table/i/35180875/



涼しげでいて、カラフルな色彩が心躍らせる
青森らしい風情の 硝子で出来たグラスです。

Starbucks_tsugaru_05

Starbucks_tsugaru_06

Starbucks_tsugaru_07

Starbucks_tsugaru_08

Starbucks_tsugaru_09

Starbucks_tsugaru_10

Starbucks_tsugaru_04

それぞれのグラスにはテーマがあって・・・

青い方は、津軽湾の海、津軽の人々の奥ゆかしさの“青”と、
ねぶた・心に秘める温かい思いとしての“赤”を使った「AOMORI」

そして、白い方は、奥羽山脈を隔てて
津軽地方に降り積もる雪の“白”と、
その冬の寒さがあるからこそ一層きれいに感じる
新緑の“緑”を使ったという「TSUGARU」

・・・他に、「HIROSAKI」「GOSHOGAWARA」もあるのですが
それぞれの土地柄をイメージした彩色のようです。

そして、この色彩を活かす独特の風合いを持つ
「津軽びいどろ」は漁業が盛んな青森を象徴する
漁業用浮玉の技法を応用したガラス工芸品で
津軽半島の西側に広がる七里長浜の砂を使い
昔から伝わる 宙吹き という技法を引き継いだ
ガラス職人の手によって丁寧に作られているそうです。

そんな 津軽びいどろ を作っている
青森の北洋硝子と、スタバがコラボした
この「津軽びいどろ」のグラスたちは
「JIMOTO made シリーズ」と言われる
あのスターバックスが地域との繋がりを強く、
より深いものにするための活動として、
スタートさせたシリーズの第4弾。
その特性上、限られた青森各店で、
それぞれ数量限定で発売されたものです。

ちなみに この JIMOTO made シリーズ は
各地域のその地元で活躍する伝統工芸や
その職人の技術を取り入れた商品を開発し、
その土地の限定店舗でのみ販売しているそうで
今まで他にリリースされたものは下記があるそうです。

第1弾 江戸切子のアイスコーヒーグラス。
第2弾 鳥取砂丘を思わせるコーヒーアロママグ。
第3弾 岐阜・高山の伝統工芸の漆を施したウッドマグと
    福岡・筑前エリアの小石原焼コーヒーアロママグ。

どのアイテムも、その地域を彷彿させる
趣きがあるから不思議ですね。
これからの展開も楽しみです。

その地域の お土産としても楽しいし、
このような活動で、その地域の伝統工芸や
その職人の技術が再注目されるのもイイですね。

そんな訳で、さすがの目利き具合というところで
とても良い物を頂きました。
大事に使っていこうと思っています。
って勿体無くて 使わないとは思いますが(笑)




そして、そんなグラスとは別に、地元の
青森の山で獲れた山菜も送ってくれました。
こっちの方がメインかな(笑)
カミさんが「売り物みたい~ キレイ」と喜んでいましたが
実際、売り物より上等でキレイという感じです(笑)
さすが山菜エクスプローラー。見事な品です。

東京より、少し遅れて訪れる春の息吹を感じながら
着いた その日に、早速、天ぷらにして 頂きました。

Aomori_sansai_01

Aomori_sansai_02

Aomori_sansai_03

それにしても お美味しいですね。

スーパーで調理されパックで売っているような
山菜とは、風味も、甘味も 苦味も別格な
旬を味わう、山菜三昧の数日間。

なんとも贅沢な一時でした。幸せを感じますね。









続きを読む "Starbucks [JIMOTO madeシリーズ] 北洋硝子 津軽びいどろ AOMORI & TSUGARU 266ml"

| | コメント (0)

2017年4月19日 (水)

FINEL Antti Nurmesniemi coffee pot L-size 1.5L [RED] 復刻版

Finel_pot_01

Finel_pot_02

Finel_pot_05

Finel_pot_04

Finel_pot_03

少し大きめなホーロー製のケトルを入手しました。
ほとんど未使用だと思われるキレイな箱入り極上品。

一時期、欲しくて 探していたんですが、
また最近になって、たまたま見つけて 入札したら、
相場より 随分と安価に落札できていました。
この辺りがオークションの醍醐味ですね(笑)

FINEL Antti Nurmesniemi -57
coffee pot L-size 1.5L [RED] 復刻版

MADE IN FINLAND

まだ、色によっては新品でも入手出来そうですが・・・

Amazon: http://amzn.to/2oNjcD4


一度 見たら忘れられない 存在感と
アンティ・ヌルメスニエミがデザインをした
フィネルのコーヒーポットの 限定 復刻版です。

1959年、この大きいサイズのレッドから始まり、
小さいサイズや他のカラーリングなどに展開し、
1977年までの19年間に渡って製造され続けたという
歴史的なロングセラー&ロングライフな逸品で
まさに北欧ヴィンテージのアイコン的存在。

また、パーコレーターを使える特性ゆえに、
北欧系のアンティークショップだけではなく
アウトドア系のビンテージ品を扱う お店でも
高額なプライスが付けられガラス内の
ショーウインドーに並んでいたりするのを
何度となく見ていたのですが
ついに今回、無事 入手することが出来ました。

そして、そのバランスの良い美しいフォルムは、
野田琺瑯のポットとケトルをこなすポトルや、
富士ホーローのSolid(ソリッド) など
その影響を色濃く受けたアイテムも多く・・・

世界中のファンを魅了する ヴィンテージの
オリジナルは、現存する数も減ってきて
段々入手困難になってきているようなので
このような復刻版の企画は嬉しいですね。

Finel_pot_07

Finel_pot_06

うーん、やっぱりイイですね。
本や映画で見ていた実物の造形が目の前にあります。
この満足度。デザインものや、この手のアイテムが
好きな人には解ってもらえると思うのですが・・・

ファイヤーキング、ジュダイ、そしてヘビーマグが
復刻された時も、すごく嬉しくてビックリだったんですが
興味の無い人には、まったく興味が無いようで(苦笑)
ファイヤーキングの復刻版なんかは
復刻版ゆえに、新品なので 安心して
プレゼントなどにも送ったりしたこともありましたが
興味が無い・解らない人は無反応・・・
この手に詳しい人の その喜びようと
その感想もマニアックで 温度差が楽しいです(笑)

また復刻版ゆえに、ヴィンテージのオリジナルとは
細部のディテールなどが違ったりするのですが
その辺りも含めて、自分は結構、復刻版は好きです。

このFINELも、オリジナルは中が白なのが
復刻版は中が黒だったり、底面にサインや
新たな刻印で差別化されていたり・・・

まぁ、たんなる 懐古主義やブランド志向というより
単純に好きで、以降のデザインに多大なる
影響を与えた オリジナル、マスターピースとして
お墨付きな正規品を おさえて置きたいのと、
一度、滅びてしまった、復刻版 特有の
その再製品化までの、好きだからこその
情熱やコダワリに触れるのも 心地良いです。

この ご時世、簡単に安く済まそうと思えば
いくらでも安くて良い品も手に入る時代ですが
人生、そう何度もケトルを買う訳では無いので
どうせ買うなら よく吟味し 使い勝手が心地良くて
気に入って長く使えるものが良いですね。

・・・って、言いつつ なぜか 幾度となく
色々なケトルを買い増ししていますが(笑)

Finel_pot_08

Finel_pot_09

Finel_pot_10

Finel_pot_11

Finel_pot_12

Finel_pot_13

そんな訳で、手元にあった 野田琺瑯の
山田耕民さんデザインの月兎印スリムポット0.7L
柴田文江さんデザインのアムケトルと並べてパチリ。
何気に赤の色調が ほとんど同じでイイ統一感(笑)

アムケトルは、LABOUR AND WAITでも扱っていたり
その使い勝手の良さとデザインの良さは惚れ惚れ。
そして家カフェで楽しむ珈琲のハンドドリップには
繊細なスリムポットが雰囲気を盛り上げてくれます。

そして フィネルのコーヒーポットは、本来なら
オリジナル同様にパーコレーターがあったら
その方法で珈琲を淹れてみたいと思うのですが
あいにく内部パーツは復刻されていないので・・・

『アンティ・ヌルメスニエミについての小さな本』にあったと言う
アンティ・ヌルメスニエミさんの奥さんのヴォッコさんが
パーコレーターは使わずに、ポットで湯を沸かし、
そのまま沸騰したら火を止めて珈琲粉を入れ、
その珈琲粉が底に沈むのを待ってから、
その上澄みをカップに注いで飲んでいる・・・・”

そんな アンティ・スタイルで珈琲を
ちょっと気が向いたら、ひと手間かけて
楽しんでみようかなぁと思っています。

Finel_pot_14

それにしても、やっぱりイイ・デザインですね。

ケトルが、この世に誕生し、幾度となく変化し、
チタンのようなハイテク素材や、アウトドア用の
スピーディ&高効率の最新技術のケトルように
ヒートエクスチェンジャー付きのものが出たり、
お湯を沸かすという目的を軸に機能的な進化や
デザイン面でも変化をとげてきていますが・・・
このFINELはロングセラーゆえの安定な完成度と、
その後のデザインに影響を与え続けたDNAは
感性を刺激して 眺めていて 心地良いです。

今となっては その存在感だけや、
観賞用としての役目だけでも、
充分なの かもしれませんね(笑)






続きを読む "FINEL Antti Nurmesniemi coffee pot L-size 1.5L [RED] 復刻版"

| | コメント (0)

2015年2月13日 (金)

BUNDOK Handy Table S

Handy_table001

 

 

Handy_table002

そんな訳で、前回紹介しました 軽量コンパクトな
折り畳み椅子のHelinox チェアワンに合いそうな
軽量コンパクトなローテーブルを探していたのですが・・
色々悩んだあげく こちらを購入してみました。

BUNDOK Handy Table S BD-214
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JMLED6A/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00JMLED6A&linkCode=as2&tag=alfatact-22


バンドック社のハンディーテーブル S。
高さ的には座面がほぼ同一となるため・・
チェアワンのオットマンみたいですが(笑)
そのサイズ感は絶妙で、カフェやランチするにも
バーナーとカップを置ける最小限のスペースがあり、
場合によってはノートPCで作業することもできそうです。
まぁ がっちりした大きなアルミテーブルは別途あるし、
真っ黒のスタイルは、色々なカラーのチェアとも合わせやすく
チェアワンにも違和感なくマッチしている気がします。
一応 ヘリノックスにはテーブルワンという
チェアワンに合うテーブルがあるのですが・・・・
青フレームしか無いのと・・・高額なんですよね。。
それにくらべ このハンディーテーブルは
ホームセンターやAmazonで  数千円という
最高のコスパの良さ。収納サイズも良いですし
重量も軽くて・・・収納袋込みで616g。 しかも、、
この収納袋は不要です。天板で包み込みように
ロールアップしてフレームもうまく収納できるため
本体のみで持ち運び可能。本体のみの重量は594g。
そのシンプルな巻物のような姿もまとまりが良いです。

Handy_table003

Handy_table004

Handy_table005

Handy_table006

Handy_table007

そして、組み立てもカンタン。フレームを開いて、
別パーツの2本のアルミパイプを上面に固定。
そして天板を広げ4か所挟み込めば終了です。
バリスティックナイロン風の布地に、刻印が入った
ブラックアルマイトのアルミフレームがイイ感じです。
天板が布製なので安定感が心配でしたが・・・
サイズも小さいのと補強部分の骨がしっかりして
張りもよいため、とくに不便さは感じませんでした。

心配な方は極薄の下敷きのような まな板や、
バーナーを使う場合は、自分も使っていますが
PRIMUSバーナーシート等を併用すると良さそうです。

Handy_table008

Handy_table009

 

Handy_table010

そんな訳で、必要にして充分のサイズ感と
シンプルなデザインは、色々なシーンで
思い出を演出してくれる名脇役になってくれそうです。
場合によっては、追加購入して2セット並べても良いし、
サイドテーブルとしても良さそうです。

最高にお気に入りの ヘリノックスのチェアと共に
各イベントや アウトドアでの活躍はもちろん、
室内での使用や、ガレージで整備の時、
これからのポカポカ陽気の時には
まったりとした ベランダカフェにも活躍しそうです。

 

続きを読む " BUNDOK Handy Table S"

| | コメント (0)

2015年2月12日 (木)

Helinox CHAIR ONE & CHAIR ELITE

Helinox_chair015

前から欲しくてたまらなかった、
各所で 素晴らしい評価を得ている
ヘリノックス社製の軽量コンパクトで
座り心地が良い 折り畳みチェアです。

Helinox CHAIR ONE
http://helinox.com/chair-one.php


入手したのは・・・代表的な2種。
迷彩柄がイイ感じのチェアワンの
マルチカモ 1904 というモデルと、
小川キャンパルが扱っていたエリートの
アッシュグレー 1903のモデル の2脚。

CHAIR ONE マルチカモ 1904
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00FLP30N8/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00FLP30N8&linkCode=as2&tag=alfatact-22

CHAIR ELITE アッシュグレー 1903
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BOUKM1M/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00BOUKM1M&linkCode=as2&tag=alfatact-22
(※フレームがブルーアルマイトの場合あり)


どちらも、専用の収納袋に収まり
とにかく軽量でカタログ公表値は900g!
2脚重ねても片手で余裕で持てます。

Helinox_chair002

Helinox_chair003

Helinox_chair004

折り畳みというよりも、組み立て式?。
フレーム部分のアルミパイプと
シート部分の布地に別れていて、
まずはショックコードで繋がっている
アルミパイプを差し込み組み立てます。
これが とても簡単で目隠ししていても
出来ちゃうと思う簡易さです。
そして 組み上がった足、フレームに
シート部の端の4か所を差し込むだけ。

この組み立て方法はチェアエリートは
シート裏にイラスト入りで記載されていて、
カモフラのチェアワンは収納袋の裏地に
同様のものがプリントさせています。
組み立てのコツとしては説明書にあるように
背もたれ側から組む。残りの座面側は
フレームをしならせて差し込むという
ところでしょうか・・・女性でも簡単です。
ここまで慣れれば、ものの数秒で完成。

Helinox_chair005

Helinox_chair006

Helinox_chair007

Helinox_chair008

フレームに使われているアルミパイプや
樹脂製のテトラポット型のジョイント部は
圧倒的な信頼を得ている韓国のDAC製。
とにかくその技術力や品質は素晴らしく、
軽量コンパクトをうたう山岳テントは
国内外のブランドを問わず、
ほとんどのトップメーカーが
DAC製のテントポールを採用しています。
そして、エリートは座面に
オックスフォード素材をつかっていて、
カモフラのチェアワンの方は、
MULTICAMのタグも付いています。
ちなみに MULTICAM というのは
アメリカの Crye Precision社が開発し
商標登録している迷彩パーターンです。
こんな細部のディテールが 、本物感を助長し、
所有欲を満たしてくれるんですよね・・・

 

Helinox_chair012

Helinox_chair011

組み立てられたヘリノックスのチェア。
どことなく大好きなエッフェルベースの
DSR シェルチェア
を彷彿させるような
ところもあるような・・・(贔屓目ですが・笑)

質感も良く、シンプルなデザインも秀逸。
しかも、この軽量コンパクトな形状から
想像もつかないぐらい座り心地も良いのです。

深く腰掛け、のけ反り気味に体重を
背もたれにかけたリラックスポジションも
スッポリと収まり安定していますし、
逆に浅く腰掛け前かがみで食事や作業するのも
まったく問題無しという 絶妙なバランス感。
以前、紹介したColemanの
イージーリラックスチェア

最高の座り心地で室内でも使っていますが
アウトドア用フォールディングチェアという
範囲だけではなく、普通にチェアとしても
歴史的、逸品となりそうな完成度です。。。

購入前は、バイクツーリング用チェアとして
有名な カーミットチェアが欲しかったのですが
自分の使用用途としては、軽量コンパクトで
座り心地も良い このヘリノックスのチェアの方が
合っているかもしれません・・・。もちろん
カーミットチェアも 余裕があれば・・・欲しいですが(笑)

そして、ヘリノックスのチェアですが・・・
収納袋は両側にループ状の加工がしてあって
チェアのフレーム足部分にジョイント可能。
紛失防止&小物入れ・・・というよりも、
軽量なチェアゆえに、風で飛ばないように
水の入ったボトルや、石なんかを入れて
重し入れにするのに良いかもしれません。

 

Helinox_chair010

Helinox_chair009

Helinox_chair016

細かなところで足先の
ゴムの形状も微妙に変わっていますが・・・
シリーズ的に、今回入手した、
チェアワン、エリートの他に
よりヘビーなタクティカルチェアや
色んなブランドとのコラボモデル・・・・
ロースタイルなグランドチェアなど多種些細。
この出来の良さを考えれば、コラボや
増殖するバリエーションも頷けます。
個人的には背面メッシュのチェアワンの方が
座り心地は好み。サイド面がメッシュの
エリートだとワイズが狭く感じる気がします。
この辺りの微妙なニュアンスの違いに
興味を持ち合始めると・・・取集癖と合わせ、
大変なことになりそうですけどね(笑)

Helinox_chair001

Helinox_chair013

Helinox_chair014

そんな訳で、さっそく外に持ちだし。
軽量コンパクトなので、山によっては
トレッキングに持っていってもイイかも、
これぐらいの負荷は登山トレにもイイですし。
実際、山頂付近のテン場でも使っている人を
見たことがありますしね・・・
少しの手間で快適に、山に、海に、花見に、花火。
アイディア次第で色々活躍してくれそうです。

 

 

続きを読む "Helinox CHAIR ONE & CHAIR ELITE"

| | コメント (2)

2014年7月13日 (日)

Fire-King × BE@RBRICK 2014 (JADE-ITE) 400% 100%

Fireking_bearbrick01

Fireking_bearbrick02

Fireking_bearbrick03

Fireking_bearbrick04

Fireking_bearbrick05

そんな訳で、情報がリークした時から
興味津々だった、ジェダイカラーの
ベアブリックのファイヤーキング仕様!
MEDICOM TOY EXHIBITION '14開催記念商品として
限定発売になったので・・・さっそく
全高約280mmの400%と 全高約70mmの100%
こちらのJADE-ITEカラーを発売日に入手してみました。

BE@RBRICK No.B@000FRKNG03/B@000FRKNG04
BE@RBRICK Fire-King 400%(WHITE / JADE-ITE)

http://www.medicomtoy.co.jp/list/9017.html

BE@RBRICK No.B@000FRKNG01-02
BE@RBRICK Fire-King 100%(WHITE / JADE-ITE)

http://www.medicomtoy.co.jp/list/9016.html

両サイズともファイヤーキングを彷彿させる
WHITEカラーもあるのですが・・やっぱり
ファイヤーキングを象徴するとも言える
翡翠色のジェダイカラーがイイ雰囲気です。
ボディはさすがにミルガラスではないですが(笑)
けっこうイイ感じの色で、半透明で重なる部分や
フチが乳濁とした風合いが、なんとも
贔屓目ですが、ファイヤーキングらしさが出ています

Fireking_bearbrick06

Fireking_bearbrick07

Fireking_bearbrick08

Fireking_bearbrick09

Fireking_bearbrick10

けして実用性があるものでは無いですが
世界的にコレクターのいる・愛らしい
ぷっくりとしたベアブリックのフォルムに、、
これまた・世界的に熱狂的なファンがいる
ファイヤーキングのコラボレーション。
そのプレミアム感な存在感とともに
優しい色味と造形に癒されます・・・

うーん・それにしてもフォトジェニックなニクイ奴ですね
この色・このカタチ・・・カワ・カッコイイぜっ (笑)

 

続きを読む "Fire-King × BE@RBRICK 2014 (JADE-ITE) 400% 100%"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧