カテゴリー「■ 他. 雑記 diary」の33件の記事

2023年1月 1日 (日)

HAPPY NEW YEAR 2023

2023_alfatactjpg

 

 

HAPPY NEW YEAR 2023
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

 

あけましておめでようございます!
生まれ変わる新しい年が最高にハッピーで
良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

| | コメント (0)

2022年1月 1日 (土)

HAPPY NEW YEAR 2022

2022_tact_camp

 

2022_tact_sr

 

 

HAPPY NEW YEAR 2022
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

 

あけましておめでようございます!
生まれ変わる新しい年が最高にハッピーで
良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2021年1月 1日 (金)

HAPPY NEW YEAR 2021

2021_tact_c

 

2021_tact_b

 

2021_tact_a

 

 

HAPPY NEW YEAR 2021
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

 

あけましておめでようございます!
生まれ変わる新しい年が最高にハッピーで
良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

| | コメント (0)

2020年1月 1日 (水)

HAPPY NEW YEAR 2020

20201_tact 

20202_tact

 

 

HAPPY NEW YEAR 2020
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

 

あけましておめでようございます!
生まれ変わる新しい年が最高にハッピーで
良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

| | コメント (0)

2019年1月 1日 (火)

HAPPY NEW YEAR 2019!

Thp_greeting_card_01


Thp_greeting_card_02


Thp_greeting_card_03


 


HAPPY NEW YEAR 2019
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

あけましておめでようございます!
生まれ変わる新しい年が最高にハッピーで
良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 


| | コメント (0)

2018年1月 1日 (月)

HAPPY NEW YEAR 2018

Happynewyear2018






Happy New Year!
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

あけましておめでようございます!
新しい年が最高にハッピーで良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 


| | コメント (0)

2017年9月18日 (月)

大慶園 千葉県市川 総合アミューズメントパーク

Daikeien_01

そんな訳で、せっかくの連休ですが
あいにくの天候なので、ちょっと近くにある アメリカ??

千葉県市川市にある総合アミューズメントパーク
噂の 大慶園 へと 行ってみました。

大慶園遊園地 公式サイト
http://www.daikeien.jp/
Google Map
https://goo.gl/maps/9WthRha2s5k

千葉県市川市にある24時間営業の総合アミューズメントパーク。
ゲームコーナー、ビリヤード、スリックカート、バッティング、カラオケ等。

 

この辺りの千葉には、東京の東側に引っ越しをしてから
ふなっしー でお馴染みの梨を買いによく来ていたのですが
こんな大規模な施設が梨農園の中にあったんですね・・・

事前情報を得ていたのですが なかなかのカオスっぷりで
横田基地というか・世田谷ベースというか・・・
オーナーさんの趣味を色濃く反映した
他にあまり類を見ない 大人も楽しめるアミューズメントパークです。

Daikeien_02

Daikeien_03

Daikeien_04

Daikeien_05

Daikeien_06

Daikeien_07

Daikeien_08

Daikeien_09

異国情緒、アメリカを意識した?敷地内の施設。
とにかく乗り物が好きなようで、戦闘機、ヘリコプター、
軍事モノの払い下げ的なオブジェから、
フェラーリ、ランボルギーニのようなスーパーカー、
ドカティやビモータのようなバイクなんかも色々展示。
それを見るだけでも自分なんか楽しめるんですが
とにかく盛沢山な物量で、このあたりの入園は無料。
駐車場も無料ですね。そして、なんと 24時間営業。。
たしかゲームセンターって24時間営業できないんですが
施設内の割合で営業クリアできるとか
それだけ広大なスペースと言えるかもしれません。

個人的には、一番 興味があった、スリックカート。
室内コースを回る240ccホンダエンジンのドリフト仕様。
http://www.daikeien.jp/slickcart.html
10周で500円なので、なかなか良心的なプライス。
ただ、自分が訪れた朝・午前中は まだ準備中でした 残念。

Daikeien_10

Daikeien_11

Daikeien_12

そして、ゲーセンとしても、すごいスケールで
リアルが苦手な人には通信レースゲームも半端ない数で
クルマ、バイクなどチーム戦が出来そうな台数。
あとは、大型ゲーム機はもちろん、プリクラ系に、
とにかくUFOキャッチャーが多いですね。それだけでに
商品も他に見たことが無い面白いものも多し(笑)
全国の銘菓「白い恋人」とか獲れるのにはビックリ。

Daikeien_13

Daikeien_19

Daikeien_14

Daikeien_17

Daikeien_18

UFOキャッチャーに少し熱くなったのですが
結局、ゲットできず(笑)まぁ楽しめたのでOK。

そして 最新ゲーム機の横には、
輪投げやらスマートボールなどの懐かし系もあり。
あとはビリヤード台も半端ない数があって
卓球コーナーなどもありましたね・・・

とりあえず、自分はコスパも良かった
バッティングマシーンとダーツを1ゲームなどやってみたり
なんだかんだで色々と楽しんでしまいました。

Daikeien_15

Daikeien_16

Daikeien_20

Daikeien_21

Daikeien_22

Daikeien_23

Daikeien_24

まぁ、お金を使わなくても敷地内には、無料で
映画に1シーンに出そうなバスケットゴールがあったり、
スケボー系のバンクやレールなんかも置いてあったり
幼児向けの遊ぶスペースがあったりと
地元の人たちは楽しんでいるようで イイ雰囲気でした。

そんな訳で、施設自体は ちょっと古い感じですが
トイレなんかも掃除が綺麗にされていますし、
たまに、こんな 非日常感を味わうのも悪くないですね。
また、梨園に行った際とか立ち寄ってみようかなぁ
今度 機会があったらカートに乗ってみたいですね。




続きを読む "大慶園 千葉県市川 総合アミューズメントパーク"

| | コメント (2)

2017年6月 1日 (木)

Starbucks [JIMOTO madeシリーズ] 北洋硝子 津軽びいどろ AOMORI & TSUGARU 266ml

Starbucks_tsugaru_01

Starbucks_tsugaru_02

Starbucks_tsugaru_03

さて、そんな訳で、ちょっと経ってしまいましたが
春の訪れとともに、実家の青森に住んでいる
実弟より、素敵なグラスが送付されてきました。

Starbucks スターバックス
[JIMOTO madeシリーズ]
北洋硝子 津軽びいどろ
AOMORI & TSUGARU  266ml

T-SITE LIFESTYLE[T-SITE]
http://top.tsite.jp/lifestyle/table/i/35180875/



涼しげでいて、カラフルな色彩が心躍らせる
青森らしい風情の 硝子で出来たグラスです。

Starbucks_tsugaru_05

Starbucks_tsugaru_06

Starbucks_tsugaru_07

Starbucks_tsugaru_08

Starbucks_tsugaru_09

Starbucks_tsugaru_10

Starbucks_tsugaru_04

それぞれのグラスにはテーマがあって・・・

青い方は、津軽湾の海、津軽の人々の奥ゆかしさの“青”と、
ねぶた・心に秘める温かい思いとしての“赤”を使った「AOMORI」

そして、白い方は、奥羽山脈を隔てて
津軽地方に降り積もる雪の“白”と、
その冬の寒さがあるからこそ一層きれいに感じる
新緑の“緑”を使ったという「TSUGARU」

・・・他に、「HIROSAKI」「GOSHOGAWARA」もあるのですが
それぞれの土地柄をイメージした彩色のようです。

そして、この色彩を活かす独特の風合いを持つ
「津軽びいどろ」は漁業が盛んな青森を象徴する
漁業用浮玉の技法を応用したガラス工芸品で
津軽半島の西側に広がる七里長浜の砂を使い
昔から伝わる 宙吹き という技法を引き継いだ
ガラス職人の手によって丁寧に作られているそうです。

そんな 津軽びいどろ を作っている
青森の北洋硝子と、スタバがコラボした
この「津軽びいどろ」のグラスたちは
「JIMOTO made シリーズ」と言われる
あのスターバックスが地域との繋がりを強く、
より深いものにするための活動として、
スタートさせたシリーズの第4弾。
その特性上、限られた青森各店で、
それぞれ数量限定で発売されたものです。

ちなみに この JIMOTO made シリーズ は
各地域のその地元で活躍する伝統工芸や
その職人の技術を取り入れた商品を開発し、
その土地の限定店舗でのみ販売しているそうで
今まで他にリリースされたものは下記があるそうです。

第1弾 江戸切子のアイスコーヒーグラス。
第2弾 鳥取砂丘を思わせるコーヒーアロママグ。
第3弾 岐阜・高山の伝統工芸の漆を施したウッドマグと
    福岡・筑前エリアの小石原焼コーヒーアロママグ。

どのアイテムも、その地域を彷彿させる
趣きがあるから不思議ですね。
これからの展開も楽しみです。

その地域の お土産としても楽しいし、
このような活動で、その地域の伝統工芸や
その職人の技術が再注目されるのもイイですね。

そんな訳で、さすがの目利き具合というところで
とても良い物を頂きました。
大事に使っていこうと思っています。
って勿体無くて 使わないとは思いますが(笑)




そして、そんなグラスとは別に、地元の
青森の山で獲れた山菜も送ってくれました。
こっちの方がメインかな(笑)
カミさんが「売り物みたい~ キレイ」と喜んでいましたが
実際、売り物より上等でキレイという感じです(笑)
さすが山菜エクスプローラー。見事な品です。

東京より、少し遅れて訪れる春の息吹を感じながら
着いた その日に、早速、天ぷらにして 頂きました。

Aomori_sansai_01

Aomori_sansai_02

Aomori_sansai_03

それにしても お美味しいですね。

スーパーで調理されパックで売っているような
山菜とは、風味も、甘味も 苦味も別格な
旬を味わう、山菜三昧の数日間。

なんとも贅沢な一時でした。幸せを感じますね。









続きを読む "Starbucks [JIMOTO madeシリーズ] 北洋硝子 津軽びいどろ AOMORI & TSUGARU 266ml"

| | コメント (0)

2017年1月 1日 (日)

HAPPY NEW YEAR 2017

Happynewyear2017_1

 

 

Happynewyear2017_2

 



Happy New Year!
May the New Year turn out to be the happiest and the best for you.

あけましておめでようございます!
新しい年が最高にハッピーで良い年になりますように。

本年もどうぞよろしくお願い致します。





Happynewyear2017_3

  
   




| | コメント (4)

2016年10月31日 (月)

SEVA 100% Pure Organic Maple Water

Maplewater_seva_01

Maplewater_seva_03

爽やかなオーガニック風パッケージで
なんとなく あやしい感じもする(笑)
この紙パッケージの中身の正体は・・・

Maple Water | SEVA 100% Pure Organic Maple Water
http://drinkseva.com/


・・・・カナダのSEVAがリリースする
100%オーガニックメイプルウォーターです。
知っている人は知っていると思うのですが、
一時期のスーパーフード人気でココナッツウォーターの
後あたりに続いて 日本でも注目されていたようですが
仕入れ過剰なのか?先日訪れたスーパーで
安価に売れていたので試しに購入してみました・・・

とりあえず一度飲んでみたかったんです・・・
普通に買うと けっこう高価な方ですから・・・(笑)
そして メイプルと言っても今話題の
メイプル超合金とはあまり関係がないですが(笑)

で・メイプルウォーター。メイプル、楓という木の樹液です。
カナダの国旗にもある、あの葉っぱでお馴染み。
どちらかというと加工品でもあるメイプルシロップの方が
ホットケーキというか パンケーキ等のお供や
スイーツやカフェにガムシロップ代わりに使う人も多く
知っている人も多く、食べたことがあったり
好きな人も多くメジャーだと思うのですが、
メイプルウォーターの方は、その存在を知っていたり
実際にメイプルウォーターを飲んだことがある人は
少ないかもしれません・・自分もそんな一人でした。。。

Maplewater_seva_02

Maplewater_seva_04

Maplewater_seva_05

Maplewater_seva_06

Maplewater_seva_07

Maplewater_seva_08

色は、すっきり透明。まさにウォーター。水です。
匂いもほとんどなし。無臭といっていいと思います。
この無色透明な水が、カエデの樹液、メープルウォーターです。
カナダの雪解け時期にほんの数週間、
樹木から自然に流れ出る澄んだ透明な液体です。

トクトクトク・・・グラスに注ぎ、さっそく試飲。
グビッ、ゴクゴク・・・うーん 薄っすらと感じる甘味。
そのフレーバーは、まさしくメープルの面影!?。
ほんのり、かすかな甘さ。とても飲みやすいです。
やはりメープルシロップに通じる旨味ですが
いわゆるメープルシロップを水で薄めたというよりも
よりフレッシュな、微かな新鮮さと爽やかも感じます。
加工をしていない故の、自然らしさというか
自分は薄っすら酸味とハーブ感も感じました。
そして微かに後味に感じる あのメイプルの香り。
実際に嗅ぐとあまりしないのですが、
飲んだ後の鼻に抜ける微かな香りがあります。

最近、ミカンやヨーグルト等うっすら味の付いた
ミネラルウォーターが売られていたりしますが、
それらの計算された人工的な味付けではなく
これは、まさしく自然のもの。NAPSI認証の
100%ピュアで新鮮な本物のメープルウォーター。
樹液に含まれる天然成分すべて
そのまま含んでいるからこその、
独特の風合いと、フレーバー加減です。

なんでも厳しい冬の寒さを耐え抜いてきた
カナダの人々にとって、少し糖分を含んで、
ほんのり甘いメープルウォーターは
春を告げる使者として、昔から尊ばれてきたとか・・・

メイプルシロップと似ているハチミツは
昆虫の蜂が花の蜜を集めてくるというのは
なんとなくイメージできても、メイプルは?
楓の樹液?そういえばカブトムシやクワガタって
木の樹液を舐めに来るよね?そういえば
子供のころ美味しそうな蜜だなぁと思って
ペロリと舐めてみた松ヤニは苦かった!って
苦い思い出が蘇ったりしますが(苦笑)
あのメイプルシロップというとイメージする、
トローっとコクのある琥珀色のシロップは、
このメイプルウォーターをひたすら煮詰めて
水分を飛ばして作ったものだそうです。
ちなみにメープルウォーター40ℓからできる
メープルシロップはたった1ℓだけだそうで・・・
そんな貴重なメープルシロップは
自分も大好きなんですが、このウォーターは
その煮詰められて出る香ばしさが出る前の
よりフレッシュな素のメープルの味かもしれません。

Maplewater_seva_09

Maplewater_seva_10

しっかし、不思議ですよね、楓の木から
こんな美味しい水が出てくるなんて(笑)

しかもカロリーも低く抑えられていて脂質が0、
ポリフェノールを初めとする色々な栄養素、
アブシジン酸(ABA)やナイアシンを含み
肌や髪、美容に効果があると謳われていますが、、、
自分の場合は、そんな効能を期待して
健康法の一種として毎日飲むというよりも・・・
単純に、あのメイプルシロップの元となる
メープルウォーターを一度飲んでみたかっただけ
こんな味だったのかと解っただけで満足です(笑)

イイ経験でした。この味はきっと忘れません。。。
味というのは、色々と例えて説明したり、
色々な文章や写真で伝えようとしても、
やっぱり想像でしかないですからね。
百聞?一見?耳や目では味は解りません。
やっぱり自分で味わうしか正解はないですね。
そんな訳で、こんなメープルウォーターに
興味を持った方は 機会があったら、ぜひ
好奇心と共に試してみてはいかがでしょうか?
きっとカエデの見方が変わると思います(笑)
カエデと言っても砂糖楓の他に色々ありますが・・・・

Maplewater_seva_11

Maplewater_seva_12

それにしても 水・H2Oってすごいですよね
個体、液体、気体と色々と姿を変えますが
数千度を越える灼熱から驚くほどの低温の世界まで
宇宙という尺度でみれば、水が水、液体として
存在出来るのは わずか0~100℃の限られた世界。
まさに奇跡ともいえる 水の存在です。

そして、そんな水は地球上では地球の血液として
起点は どこかは解りませんが、海などから蒸発し
雲となり雨となって大地、山へと降り注ぎ、
その地層で濾過され、あらゆるもの潤し、
植物の中や、人の中、動物の中を通り抜け、
時には栄養素を運び、時には老廃物を運び、
また海へと戻り無限のループを繰り返しています。
春先に楓の樹木の中を流れていた水は、
今日は自分の体に取り込まれていて、
その先は、また何処かの地を潤しています。
数年後?また春には楓の根に取り込まれているかも(笑)
人間の体は約60%は水でできていると言われています。
ちなみに胎児は体重の約90%が水、
赤ちゃんはは約75%、子供は約70%、
成人では約60%、老人では50%と年齢によって
加齢によって水分量は下がっていくとか・・
たかが水、されど水。どうせ体に取り込むなら
体がほっする美味しい水を飲みたいものです。
まぁ水だけではなくて、アルコールだったり、
果物や野菜、美味しいもので頂ければ
それは それで良いのですが・・・
あらためて水というものを考え直す良い機会でした。
メープルウォーター 美味しかったですね。

 



続きを読む "SEVA 100% Pure Organic Maple Water"

| | コメント (0)