« HAPPY NEW YEAR 2021 | トップページ | Russell Hobbs Salt & Pepper Mill / ラッセルホブス 電動ミル 塩&胡椒 »

2021年1月11日 (月)

JEEP PATRIOT LIMITED, ヘッドライト CREE LED H4バルブ & RCP キャンセラー LEDリレー

Headlight_h4_led_03

Headlight_h4_led_04

そんな訳で…愛車 JEEP PATRIOTのヘッドライトを
今時な明るいLEDバルブに変更してみます。

まずは色々とエンジンを掛けずに配線のテストなどする際
作業中にバッテリー上がりなどすると面倒なので
いつも通り下ごしらえでバッテリーをフル充電してスタート。

ガソリンエンジンのパトリオットは
ディーゼルや2ストほどでは無いですが
やっぱりガレージ内でアイドリングさせておくと家中に
排気ガスがこもってしまうので、エンジンを掛けての
動作チェックは最小限にしておきたいところです…

Headlight_h4_led_01

使用したLEDバルブは…
CREE製LEDを片側で32チップ使用して
12800lmという明るさを謳うH4バルブ互換の製品。
ロー側とハイビームの発光部分が
ハロゲンバルブの発光部分に合わせてあり
光軸にカットラインも目視ではイイ感じに出ています。

メーカーはHIKARI…でしょうか
ファンレスでアルミ製のヒートシンクを備えるバルブ本体と
防水カプラーで接続されるコントローラーのセット。

実は数年前に購入した製品で、
その時は、パトリオットに付けた際に、
外車系でお馴染みの点滅など症状が出て使用できず
結局 同じH4バルブを採用する二輪車のヤマハSRに
片側のみ流用で使用していました。

Headlight_h4_led_05

Headlight_h4_led_06

これが明るさもバッチリで使い勝手も良好。
やっとHIDの代わりになるようなLEDが出たと実感。
街乗りは もちろん、キャンプツーリングに、
そこそこの距離のある高速を使ったツーリングなど
トラブル無く好調に使用していたのですが…

YAMAHA SR … ImageChange
https://tact.air-nifty.com/thp/2017/05/tact_sr_2017.html

やっぱり、パトリオットのライトの暗さも気になり
その明るいヘッドライトの恩恵を受けたいと思い、
再度、SRから取り外し(SRには新たにLEDバルブを購入予定)
パトリオットに取り付けをチャレンジします。

Jeepパトリオット ヘッドライトLED化リベンジにあたり…

アメリカ製やヨーロッパ製 輸入車に採用される
ハイパワー電流回路に対応した
LEDリレーユニットと言われているキャンセラーを追加します。

Headlight_h4_led_02

RCP H4/HS1/HB2/9003 Hi/Lo 兼用 led化対策
球切れ警告灯/チラつき/不点灯 万能キャンセラー ユニット
9V/12V BWM MINI ヘッドライト 改装用 CANBUS
抵抗+コンデンサー+電子デコーダ内蔵 リレーキット 2本セット
https://amzn.to/3ntAd1T

使用したキャンセラーは、Jeep系のヘッドライトに
LEDバルブを使用した際に、見事に点滅などの
不具合を改善してくれると評判の良いRCPの万能タイプ

これに先ほどSRから外したLEDバルブと
ストックしていたLEDバルブを左右セットに戻し
パトリオットにセットアップしてみます。

Headlight_h4_led_07

Headlight_h4_led_08

まずは、before(ビフォー)、交換前のハロゲンの状態。
一応、純正の電球色から、ブルーコーティングが施された
IPF スーパーJビーム J52Tに交換していたので
純正よりは白さのある4200K相当の色味なのですが
やっぱり暗さが気になるのと 色味も少しくすんでいますね。

JEEP PATRIOT LIMITED, Light Custom.
IPF スーパーJビーム J52T SpecTi Aバージョン 4200K H4
https://tact.air-nifty.com/thp/2013/06/jeep-patriot-li.html


現状をチェックしたら、さくさくとコネクターやカバーを外し
ハロゲンのH4バルブを取り除き、
新たにLEDバルブをレンズ内に差し込み、
コントローラーにキャンセラーと仮組みで繋いでいきます。

Headlight_h4_led_09

はたして、うまく点滅も無く、キレイに点灯してくれるのか…

各接続を終えて、スイッチオン。
ピカッ!明るい、そして点滅も無く、ちゃんと点灯!
カットラインも、目視ではハロゲンと変わらない印象。
そしてハイビームやパッシングも スパッ スパッと切り替わり
こちらも点滅や変なチラつきも無く、見事に改善。
ハロゲンのままのフォグと同時点灯も問題無し。
そして自分で取り付けたディライトにも影響なし。
点滅やチラつきなどで使い物にならなかった
LEDヘッドライトの症状がウソみたいに改善。

その他にも…心配していたナビ画面が乱れたり
ラジオが聞きづらかったりするノイズは無し。
ワーニング警告灯や球切れ警告も出ず
ハイビーム時の警告灯もちゃんと機能しました。

Headlight_h4_led_10

Headlight_h4_led_11

Headlight_h4_led_12

Headlight_h4_led_13

オンオフにタイムラグも無く、トンネルなどでも即時点灯可能。
パッシングやハイロー切り替えも違和感なく動作。
下方に広角で広がるフォグランプは純正のままで、
基本、ヘッドライトと同じく合わせて点灯していますが
今までバルブ切れもなく使っている丈夫なもので…
色味は、そのフォグとヘッドライトはもともと同じだったので
そのケルビン数による白色の違いが比較として解りますね。
そして上方への光の漏れも、ハロゲン時と大差なく感じます。

いったんフォグは色調的にも雨の時も視認性の良い色調で
雪などの時も融解してくれる熱を発するハロゲンのままとして、
ヘッドライトは熱量が下がるため、雨や雪の時など気になりますが
220mmの大径レンズが完全に雨や雪で塞がれるのは考えにくいので
今時な撥水系のコーティングと併用で様子を見ていこうと思います。

Headlight_h4_led_14

そして、見た目的に嬉しいのが消灯時の色調。
今まで、未点灯時はバルブのブルーコーティングが
リフレクターに反射して青く見えていたヘッドライトが
スッキリと消灯時もホワイトでクリアに見えます。

また、バルブの状態など そのままスケルトンでチェックできる
マルチリフレクターのヘッドライトはカスタム向けでイイですね。
今時なプロジェクタータイプのようにキレイなカットラインは出ませんが
大口径の丸目ヘッドライトはクラシカルさとモダンさを上手く融合させています。

動作検証はバッチリ。配線も問題無しを確認したので
コントローラーやキャンセラーを、いったんバラし
工夫しつつ、再度 本固定をしていきます。

Headlight_h4_led_15

Headlight_h4_led_16

ビレットな空冷フィンをもつH4型のLEDバルブの背面以外にも
接続が必要なコントローラーやキャンセラーも熱を発するので
各アイテムの距離感をもたせ 熱による熱だれや破損防止のため
空間があり風通しのよい場所に配置します。

固定は お約束の結束バンド、タイラップを使います。
振動との闘いでもあった単気筒バイクSRカスタムで得た
経験値をもとに、ラバーマウントに ちょいフローティングと
SRの時も、LEDリレーや、フルトラのユニットなど
置き場所には工夫していたので…そのスキルを活用です(笑)

ボディと擦れそうな配線にはガンダムのザク風カバーを被せ、
差し込むだけで隙間もあるカプラーは絶縁テープで固定。
結束バンドはメインの他にチューブを通してブリッジさせるなど、
今までのトライ&エラーで得たアイディアで対策しつつ
耐久性や見た目を顧慮し各パーツを固定していきます。


この仕様で、シェイクダウンをして、再度チェック。
とくに緩みや擦れた形跡も無く、良好。
湾岸を流してきたあとに、ボンネットを開けて確認
心配していた熱も許容範囲で、変形も無さそうです。

そして片側だけ酷使していたバルブも左右で差が無い感じで、
色味も青さがあるLEDの色調ではなく、CREEらしい
違和感のないスッキリとした白色で、純正採用のLED風。
LED黎明期、世界最強のフラッシュライト「SUREFIRE」などが
こぞって採用していたLuxeonを彷彿するハイパワーLEDが
さらなるルーメンUPと熱問題をクリアし、常時点灯を可能とし
車検対応のLEDヘッドライトバルブとして実用できる時代に胸が熱くなります。

Headlight_h4_led_17

Headlight_h4_led_18

Headlight_h4_led_19

Headlight_h4_led_20

Headlight_h4_led_21

Headlight_h4_led_22

いやぁ。イイですね。もっと早く施工しておけば良かった(笑)

歳も取って 夜間の運転で視力の衰えを感じていましたが、
明るいライトは、夜間の運転をラクにしてくれます。

都心の街灯の整った道はもちろん、
夜明け前や、前乗りで夜間に山道を進み
車中泊で、登山口を目指す時も快適度アップ。

そして、進行方向 前に車両2台分くらいでしょうか
明らかに明るいスポット的な光のカーペットのようなゾーンは
住宅街などの見通しの悪い交差点でも存在を主張し
出合いがしらの事故防止にも役立ってくれそうですね。

後は耐久性ですが…
HIDと違って、各パーツも省スペースで
カプラーの差し替えも簡単なので
トラブル時のバックアップ用に普通のH4バルブは積んでいて
工具無しでも交換できる状態にはしているのですが
LEDの利点でもある高寿命を期待しています。

まぁ 明るいと言っても、今時の車両と同じ程度で
今まで隣に並んだ車のヘッドライトの光量や色調の差に
古さを感じていましたが、これでやっと現代基準になったような(笑)
いつの間にか 絶版車、旧車、といった風情も出つつある
Jeepパトリオットですが、まだまだ現役で活躍してくれそうです。

 

 

 

 



 

 

 

|

« HAPPY NEW YEAR 2021 | トップページ | Russell Hobbs Salt & Pepper Mill / ラッセルホブス 電動ミル 塩&胡椒 »

■ バイク YAMAHA_SR」カテゴリの記事

■ モノ. FlashLight 懐中電灯」カテゴリの記事

■ クルマ Jeep PATRIOT」カテゴリの記事

コメント

突然すみません。私も同車種にのっている者です。わたしは最近パトリオットをhidに変えたのですが、チラつきがあってm(__)m
この度ledにしたとの事ですが、その後の調子はいかがでしょうか?チラつきなどなければ、私も同じ仕様にしようと思い連絡しました。
突然で申し訳ありませんが宜しくお願い致しますm(__)m

投稿: エリンギ | 2021年1月24日 (日) 18時59分

>エリンギさん

どーもです。
パトリオットのチラつき…ショックですよね。。

RCPの万能キャンセラー に関しては
自分のJeepパトリオットに
LEDのH4バルブと組み合わせて
チラつきも無く、今のところ いたって好調です。
つい先ほども雨の中 走って帰ってきましたが
ヘッドライトも明るく快適でした。

自分の使っているLEDのH4バルブに関しては
すでに同じものが売られていないので…
他のLED H4バルブとの
相性に関しては断言が出来ませんが
他のレビューの方にもあるように
パトリオットのヘッドライトLED化には
有効なキャンセラーだと思います。

https://amzn.to/2Y63TYO
 

投稿: tact | 2021年1月24日 (日) 19時58分

返信ありがとうございました^_^
チラつきがなくて成功されてるんですね!
とても参考になりました(^^)
私も挑戦してみようと思います!
これからもblog楽しみにしています!
車も趣味も似ていて勝手に親近感をもってしまいました笑
また何かありましたら相談させて下さい(^^)
ありがとうございました^_^

投稿: エリンギ | 2021年1月26日 (火) 00時18分


>エリンギさん

どーもです。
そーです。チラつきなどは 全く無いです。
RCPのキャンセラーを導入してからは
いたってLEDヘッドライトは普通に使えています。
コスパも良いですし、取り付けも簡単なので
パトリオットにはお勧めの品と言って良いと思います。

エリンギさんのパトリオットも
明るいヘッドライトになると良いですね
健闘を祈っています!
 

投稿: tact | 2021年1月26日 (火) 07時29分

初めまして。私もパトリオットに乗っています。実は数年前からこちらのブログは拝見しており、たくさん勉強させていただいておりました。お恥ずかしながら、カスタムに関して真似した部分もあります笑

私も先日ヘッドライトをLEDにしたところチラつきがあり、早速真似してRCPキャンセラーの万能型を購入いたしました笑

いくつかお聞きしたいのですが、キャンセラーには極性があるとのことですが、取り付けの際はどうされましたか?
また、27W以上のLEDを使用と商品ページに記載がありましたがその点もしっかりクリアされておりますか?

キャンセラーが高温になるとのことで取り付け方法も迷っているのですが、取り付けされてから調子はいかがでしょう?

投稿: たぬ | 2021年2月 2日 (火) 20時44分

初めまして。私もパトリオットに乗っています。実は数年前からこちらのブログは拝見しておりました。カスタムに関して真似した部分もあります笑

私も先日ヘッドライトをLEDにしたのですがチラつきがあり、早速また真似してRCPキャンセラー万能型を購入いたしました笑

いくつかお聞きしたいのですが、キャンセラーには極性があるとのことですが、取り付けの際はどうされましたか?
また、27W以上のLEDを使用と商品ページに記載がありましたがちゃんと守っておりますか?

キャンセラーが使用中かなり熱くなると思うのですが、その後調子はいかがでしょう?

投稿: たぬ | 2021年2月 2日 (火) 20時51分

>たぬさん

どーもです。
貴重なパトリオット仲間ですね。よろしくお願いします。
カスタムは…そんな真似をするようなとこあったかなと思いますが…
色々工夫してカスタムすると愛着が深まりますね!
ちょっと どの部分か気になります(笑)

そして、質問の件ですが
LEDのH4バルブも、RCPキャンセラー万能型も
H4の3極カプラーで差し替えるだけなので
パトリオットの場合は、極性に関しては
そのままオスメスを繋げば合っていると思います。
自分もとくに加工はしていないです。

27Wは一応…自分のLEDはクリアしています。
たしかに、そのような記載が わざわざあるので
12Wタイプなどは 注意が必要かもしれませんね。

熱は、どうしても抵抗なので熱くはなるんですが
今のところ、状態を気にして、
走行後にガレージでボンネットを開けて
毎回チェックしているんですが
今のところ触れないほど熱い訳ではないので
普通の利用では今のところ問題無さそうです。
夏の渋滞とかでは消した方が安心かもしれませんが
その手間や、費用対効果を考えても
劇的に明るくなった白い光は満足度も高いです。

パトリオットの場合はスペースもありますし
金属ボディにも 丁度良いスペースがあるので
ケース内や よっぼど密閉された部分や
隙間にユニットを設置しないで
風通しの良さそうな金属部に固定すれば
ヘッドライトのLED化は可能だと思いますよ

たぬさんのパトリオットのLED化
無事達成と健闘を祈ります!
 

投稿: tact | 2021年2月 2日 (火) 23時21分

申し訳ありません。コメントを2回投稿しておりました。
ご返信ありがとうございます!

いいですよねーパトリオット。こちらこそよろしくお願い致します。
ちなみにカスタムは、IPFのスーパーJビームです。そして今回もキャンセラーを真似させていただくこととなりました笑

キャンセラーの極性は気にしなくてよいのですね。となると設置も簡単でいいですね。
あとは、私の購入したH4のLEDライトが18.8Wなので適合することを祈るのみです…

キャンセラーを金属ボディ部に取り付けるのは確定として、あとは取り付け方法で迷いますね。結束バンドだと劣化してパキッと折れてしまわないか心配で質問させていただきました。当初はアルミテープで固定しようかと思っていましたが、結束バンドで問題なさそうでしたら今回も真似させていただこうかと…笑 こんなに器用にできませんが…。

投稿: たぬ | 2021年2月 3日 (水) 09時05分

>たぬさん

どーもです。
コメント重複は こちらこそスミマセン。
広告とか多いので承認制にしたせいだと思います(汗)
お手数おかけしました。

カスタムは なるほど!光り物 好きですね(笑)
まぁライト系は楽しいですからね

LEDのW数 縛りは 何故なのか…
うまく点灯すると良いですね

結束バンドは たしかに 百均とかの
安いのは 古くなるとパキパキ折れますね(汗)

それでもバイクのカスタムパーツで
フェンダーやカバー類を
結束バンドで留めるパーツもあるので
数年は大丈夫だと思うのですが…
心配ならナイロン12製結束バンドみたいな
高耐久を謳う製品にしてみると良いかもしれません
https://kyodonewsprwire.jp/release/201812041075
https://amzn.to/36EGORt

あとはエキパイとかに使える
耐熱のステンレス製とか(笑)
https://amzn.to/3tnAgAB

そして配線を固定するのに便利な
結束固定ベースもあると収まりが良いです…
https://amzn.to/3rfXC9q

結束バンドの固定方法テクニックは
以前バイク雑誌とかで特集をしていたのを参考にしたのですが
うまく収まると楽しいです(笑)
ぜひ色々試してみてください。
 

投稿: tact | 2021年2月 3日 (水) 23時56分

おはようございます。

光り物、好きなのかもしれません笑
見た目ももちろんですが、パトリオットはカスタムも手軽に楽しめるのがいいですよね。

昨日、Amazonより届いたRCPキャンセラーをかませたところ、チラつき等もなく無事点灯致しました!tactさんのおかげです…!ありがとうございます。

あとはキャンセラーの固定で悩むところですが、今回はステンレス製の結束バンドでやってみようと思います。
その際にtactさんのようにキャンセラーとボディの間に3mmのゴム板をかませようと思っております。そのままだとズレそうなので…
キャンセラーとゴム板は両面テープか何かで固定されているのでしょうか?

投稿: たぬ | 2021年2月 4日 (木) 08時39分

>たぬさん

どーもです。
そうですね。パトリオットは今時の車に比べて
何気に手をいれるところが残っている感じで
カスタムも楽しいですね。

そしてLEDとキャンセラーの相性も良さそうで何よりです!

ステンレス製の結束バンドは手強そうですが良いですね
そのまま使うと塗装を傷つけ錆を誘発しそうなので
テープかなんかで養生した方が良いかもしれませんが…

で、自分は、そのままゴム板ではなくて
キャンセラーとボディの間は…3Mの強力両面テープで
その補助で傑作バンドで固定してる感じです。
厚さのある両面テープなので多少振動対策にはなっているかもしれません。
後は…よりフローティン効果と取り外しも考慮するなら
バイクのヨシムラのテンプメーターみたいに
マジックテープで固定もイイなぁと思っていました。

やはり結束バンドだけだと自分も横方向には弱いと思うので
両面テープか何かで留めるのは有効だと思いますよ。

投稿: tact | 2021年2月 4日 (木) 23時08分

こんばんは。

無事に取付と動作完了しました!
結局、キャンセラーはボディ部に3Mの耐熱両面テープで固定、さらに耐熱のマジックバンドで留めてがっちり安定しました。
取付位置はtactさんのまんまです笑

本当に助かりました!お世話になりました。
これからもブログ拝見させてください(^^)

投稿: たぬ | 2021年2月 5日 (金) 17時50分


>たぬさん

どーもです。
無事 取り付けおめでとうございます。
耐熱両面テープに 耐熱のマジックバンド
熱対策はバッチリですね!
取り付け場所は参考になって良かったです(笑)
LEDで明るくなったパトリオットで
快適ドライブお楽しみください!
 

投稿: tact | 2021年2月 5日 (金) 23時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« HAPPY NEW YEAR 2021 | トップページ | Russell Hobbs Salt & Pepper Mill / ラッセルホブス 電動ミル 塩&胡椒 »