« 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM | トップページ | SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50 »

2020年7月24日 (金)

K&F Concept 82mm 可変式NDフィルター & 偏光PLフィルター / Kenko レンズメタルフード LMH77-82 BK 77mm

Ef85mm_f12l_f03

そんな訳で…自分的には、他にも必要な物が色々あって
あまり撮影機材に予算もかけれないのですが(笑)、、
もうちょっと投資というか、必要に迫られて
フルサイズ デジカメ用に追加したレンズたちに合わせて
最小限のフィルター類を追加してみました。

K&F Concept
可変式NDフィルター ND2-ND400フィルター 82mm
https://amzn.to/3hwLrQy

K&F Concept
超薄型偏光フィルター 偏光・PLフィルター 82mm
https://amzn.to/2ORvZCq

購入したのは…圧倒的なコスパのK&F Concept。
そしてサイズは…ともに最大径の82mm。
基本、マクロから広角~中望遠とオールマイティな
77mm径の24-105mm F4L ズームレンズと、
72mm径のボケ写真担当の85mm F1.2L単焦点レンズで
持って行くレンズは充分なので…大は小を兼ねる考え(笑)
径を変換するアダプターで対応し、兼用で使う予定です。

まぁ将来的に欲しいレンズが82mm径だったり
この辺をもって置けば他にレンズをレンタルしても安心というのもありますが…


フイルム時代は、最初に勤めたデザイン事務所の
師匠の影響もあって、35mm版より、4×5の大判や、
マミヤ6、RZなどの6×7、ブローニー中判カメラがメインで、
その後、退社時にも自分も譲り受けて使っていたので、
もっと大きな口径大型のレンズやフィルターも見ていましたが…
やっぱり82mmって…迫力があって大きいですね。

最近、個人的に使っていたのは
m4/3のコンパクトなシステムだったので、
62mmでNDやPLフィルターを揃えていたのですが…
フルサイズ用に購入したEFレンズの口径に合わせてフィルター類も再購入。
これぐらいのサイズになるとフィルター類も機材感がグンとまします。

Ef85mm_f12l_f01

PLフィルターは、光の反射、ガラスへの映り込みをコントロール出来たり、
青空の色や、自然の緑の色調など風景写真でも便利。
やっぱり 使いこなすと撮れる写真の幅が広がります。

PLフィルターとは? カメラノキタムラ
https://shasha.kitamura.jp/article/472240981.html

K&F Concept の PLフィルターは、
効果が薄いみたいな書き込みもありましたが、
自分の使った感じでは効果もほどほどに良い感じ
自分の使う範囲ではモアレや変なクセも出ずに好感触です。
節度感のあるリングは重めのトルクですが
撥水 防汚 処理もされているようですので
それゆえに山に持ち出しても良さそうですね。



最近話題の、可変式NDフィルターは、興味津々で購入。
今までNDフィルターと言えば、濃さの違うフィルターを数枚持ち
ほしい濃度で取り換えたり、ときには重ね付けして使っていましたが、
可変式NDフィルターはPLフィルターのように回転式のダイヤルで
その回転位置によって、このフィルターで言えば
ND2-ND400の光量調節を可能にするというもの、、、

NDフィルター KenkoTokina
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd-filter-guide.html

スローシャッターで使うこともありますが
単焦点の明るいレンズで、背景ボケ写真や動画を撮るために使用するのがメイン。
先日も外で、雰囲気のあるボケ味のある人物写真を撮る必要がありましたが、
F1.2の開放ではISO感度落としてシャッタースピードを最速にしても
オーバーな状態、、、結局、F1.4、2.0と絞って撮影したり…
また別件のガラス張りの事務所のインタビュー動画も苦戦。。。
マニュアルレンズで 関東ではシャッタースピードを50MHzに合わせ
1/50や1/100に固定する必要がある場合、絞りで露出を合わせるのは安易ですが
撮りたい画とは変わってきてしまい…狙ったボケ味が出せない…
そんな要望に応えてくれるのが可変式NDフィルター、、
その利便性は色々と聞いていましたが…中々高価なので
手を出さずにいたのですが、ちょっとお試しも兼ねて
このコスパの高いK&F Concept製を購入してみました。

使ってみての感想は… かなり良い印象。
見た目に青いコーティングに発色を心配しましたが
WBがコントロール可能なデジカメでは特に問題はなく
逆に色の締まりは好感触。安価なフィルターに多いまだらな減光は
曇り空を何枚か試し撮りをした感じでは気になるとこはありませんでした。
この辺りは組みわせるレンズやカメラボディとの相性が出そうですね。

Ef85mm_f12l_f02 

個人的には、K&F Concept製品は、お値段以上の満足で
ケースも使いやすいですし、お気に入りとなりました。

そして、組み合わせるレンズに対してオーバーサイズなので
径変更のアダプターで対応させます。
こちらもコスパもスゴイ…各変更アダプターがセットになった
XCSOURCE 製品を購入してみたのですが…

XCSOURCE 金属製ステップアップリング レンズアダプターフィルター
26 30 37 43 52 55 62 67 72 77 82mm 10pcs
Metal Camera Lens Step Up Ring Adapter Filter Set DC160
https://amzn.to/2WRpeEX

これは ちょっと失敗ですかね(汗)
ねじ込みの精度も悪いのか渋めですし、
横に溝が無いので回しずらい、外しづらいんですよね、、
前に購入して使っていたケンコーやマルミ製の方が
明らかに使い勝手が良いです。
まぁ手っ取り早く揃えるには良いですが…


そして、人物撮りの時に使う85mm 1.2Lは
フードの奥に付けることもできるのですが
回しづらく、効果の目安のメモリも目視しづらいので
最小限のフードの外に付けるタイプを購入してみました。

Kenko レンズフード レンズメタルフード
LMH77-82 BK 77mm アルミ製 連結可能 792094
https://amzn.to/30Amr40

レンズ取付部:77mm/フード先端部:82mm なので
写真のようにフード先端部に取り付けて使用可能。
この状態でケラレも無く、使い勝手も良好。
そして、その独特のコーティングと合わせて
見た目のインパクトは、ポートレイト撮影では
程よい高揚感と、良い表情を引き出してくれそうです(笑)
ちなみに24-105には広角でケラレます…

撮りたい写真を 自分に妥協せずに撮りたい時や、
要望された写真を その要望に応えるように撮るのは難しいですね。。。

最近は、スマホのカメラ性能も上がって
デジタル一眼で撮った写真への期待度は
かなり上がっているような気がします。

また、前は ただ背景がボケてればOK的な単焦点の
ボケ味のある写真も、その質を問われている感じです。
たかが写真、されど写真ですが、そのボケ具合や、
色々なシチュエーションを考えると 飽きないですし、
いったん道具はコレぐらいとして、(汗)
色々経験、引き続き 勉強していきたいと思います。

まぁ欲しいカメラや機材は たくさんあるので…
また優先度を考えて投資もしていきたいですが(笑)

 

 

 

 



 

 

 

|

« 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM | トップページ | SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50 »

■ Ph. Camera カメラ総合」カテゴリの記事

■ Ph. Camera 機材」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM | トップページ | SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50 »