Peak Design Anchor Links AL-4 × diagnl カメラストラップ Ninja Strap 25mm
そんな訳で、カメラボディを買い増ししたので
あらためてカメラストラップを付けてみました。
…とは言いつつ 今まで色々カメラストラップを
購入をしてはいるんですが…付けると
三脚に乗せた時とか結構 じゃまになるので
結局 外して 使っていないんですよね(笑)
なので、今回は ワンタッチで取り外せる
ピークデザイン アンカー リンクスを組み合わせてみます。
PeakDesign ピークデザイン アンカー リンクス ワインレッドAL-4
& ピークデザイン アンカー 4 パック 4PK-AN-4
https://amzn.to/2Xjgybp
プロカメラマンの方にも使用者が急増中のピークデザイン。
さまざまなストラップの先に装着するだけで、簡単に、
素早くストラップを取り外しできるようになるクイックコネクターです。
各アンカーは熱可塑性樹脂でオーバーモールドされた
Dyneemaコード採用で…耐荷重の公表値は 90kg 以上。
そして独特なシステムのアンカーは軽い力で取り外しができ、
コードの被膜が痛んだ時に黄色、赤色と露出し交換時期を知らせます。
ほんと アイディアに溢れたプロダクツでワクワクしますね(笑)
ちなみに 組み合わせるストラップは
前に購入しつつも、ほとんど使っていなかった
ダイアグナルのニンジャカメラストラップ25mmに
バックルをロックするBuckle Binderをセットしたもの。
diagnl Ninja Camera Strap 25mm
https://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/products/detail_strap.html
Amazon→ https://amzn.to/2UUaa8X
Eagle Industries のスリングみたいな
バインダーがミリタリー風で雰囲気もカッコよく
ストラップの長さを使うときは自由度の高い長さに、
使わない時はブラブラしないように短くさせてボディにフィット。
伸縮自在の使い勝手の良いカメラストラップです。
自分のは ちょっと古いモデルなんで現行品とは
少し違うんですが 、この機能的なストラップに
ピークデザイン アンカー リンクスを組み合わせます。
まずはα7IIのボディ側に ピークデザインのアンカーを取り付け。
指定通り本体のD環を外してコードを通します。
これが中々通らないのですが 針金をガイドに通し
ペンチで引っ張ってあげると うまくいきます。
そして、本体側にピークデザインのアンカーを取り付けたら、
ストラップ側にアンカーハウジングを取り付けます。
こちらは、よくある平紐のカメラストラップの取り付け方で…
リング(サルカン)と日の字型のアジャスターを通します。
ちなみに通し方は色々あるんですが…今回は
ニコンが推奨するストラップの付け方 通称「ニコン巻き」
多くのプロカメラマンも使用している巻き方で、
「報道結び」や「プロ巻き」と言われる通し方。
一通り通した後に内側を通す留め方で
ストラップの端がプラプラしなくて納まりが良いです。
ちなみに下記のオリンパスのページの説明が分かりやすいです(笑)
ショルダー ストラップをデジタルカメラへ取り付ける方法(OLYMPUS)
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005427
あとは 下記のビックカメラのサイトは そのものズバリ
ストラップの付け方(ニコン巻き)
https://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/beginner/strap_nikon.jsp
そのまま純正のD環のリングに取り付ける場合はもちろん
ピークデザイン アンカー リンクスにストラップを付ける場合も
その収まりの良さと、通好みな通し方でイイですね。
通常の通しかたの方が飛び出たストラップを引いて
長さ調整がし易い利点があるのですが、邪魔になりますし
一度付けてしまえば この部分で長さ調整が不要な
アジャスタブルなストラップとの相性が良いです。
そして、GX8の方はトレッキングなどで便利な
ピークデザイン キャプチャークリップ&デュアルプレートで
カッチンと留めて使用中なので、速写ストラップ風に
底面のデュアルプレートに片側を付けてみました。
ボディ側は手首に通す簡素な自作のパラコードのストラップが
非常に便利で使い勝手が良いので そのまま
ピークデザインのアンカーを取りつけてみたら
これが とても収まりが良く 使い勝手も良かったので、
結局、α7IIの方もD環を付け直して同じ仕様にしてみました。
クイックリリース & フルアジャスタブル
いいですね… ストラップを使いたい時は
カッチンとすぐに取り付け可能で使えますし…
普段使わない時には すぐに外して置けて使い勝手も最高。
そして、ストラップを使わない時に
プランってボディにぶら下がっている
赤のピークデザイン アンカー リンクスが
ピアスみたいにワンポイントで中々カッコイイです(笑)
ちなみに レギュラーカラーは この赤色が基本ですが
銀一が限定で青色のアンカーを出していたり…
ニコンではオリジナルで 黄色をリリースしていたりします。
ちょっと他の人に差をつけたい方にはイイかもしれませんね(笑)
--
| 固定リンク
« SONY α7 II(LCE-7M2K) FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870) デジタル一眼カメラ ズームレンズキット | トップページ | Really Right Stuff(リアリーライトスタッフ)BA7R2-LSet SONYα7II用Lプレートセット »
「■ Ph. Camera カメラ総合」カテゴリの記事
- 大口径望遠ズームレンズ Canon EF70-200mm F2.8L IS USM(2021.10.11)
- 大口径超広角ズームレンズ Canon EF17-35mm F2.8L USM(2021.02.28)
- SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50(2020.08.04)
- K&F Concept 82mm 可変式NDフィルター & 偏光PLフィルター / Kenko レンズメタルフード LMH77-82 BK 77mm(2020.07.24)
- 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM(2020.07.19)
「■ Ph. Camera 機材」カテゴリの記事
- 大口径望遠ズームレンズ Canon EF70-200mm F2.8L IS USM(2021.10.11)
- 大口径超広角ズームレンズ Canon EF17-35mm F2.8L USM(2021.02.28)
- Best エコバッグ/ECO BAG, SHOPPING BAG(2020.09.20)
- SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50(2020.08.04)
- K&F Concept 82mm 可変式NDフィルター & 偏光PLフィルター / Kenko レンズメタルフード LMH77-82 BK 77mm(2020.07.24)
コメント