« DAIWA COOL LINE II GU1600 cooler box | トップページ | fam Autumn Issue 2015 付録 'Columbia × SOTO' ミニ焚き火台 »

2015年9月 7日 (月)

メッシュ付タープ : NEMO BUGOUT™ 9x9 SCREEN ROOM TARP

パーゴワークス カーゴ40

そんな訳で、先日 注文していたマニアックなタープ
ニーモのバグアウト9×9が届いたので
近場の都内の公園へ行って試し張りをしてきました。

ニーモ バグアウト9×9 スクリーンルーム タープ

http://www.iwatani-primus.co.jp/NEMO_SP/03.html
NEMO BUGOUT 9x9 SCREEN ROOM TARP
http://www.nemoequipment.com/product/?p=Bugout++9x9
使用人数:4人 フロア面積:7.5㎡
本体素材:75D PUポリエステル/DWRメッシュ
最少重量:1.9kg(2.0kg)

NEMO アジャスタブルタープポールL
https://webshop.wild1.co.jp/products/detail.php?product_id=12048
使用サイズ:203-251cm 収納サイズ:73cm
ポール径:24mm 重量:750g
材質:アルミニウム

メッシュウォールがビルトインされている
バグアウトを木立の間に張るのではなく
自立させタープポールを使用して張る場合は、
BUGOUT9×9の場合は240㎝のポール推奨なので
同じくニーモのアジャスタブルタープポールLも
合わせて購入。 これが品薄で結構探しましたが、
真っ黒で高級感があってNEMOのロゴもカッコ良く
強度面や機能面も満足で、 焦って 安価な
他社製ポールにしなくて良かったです(笑)
それにブラックなポールって少ないんですよね・・
残念ながら期待していたDACの刻印は無し。
そんな訳で なんとかメインに使用の2本購入。
そしてメインポール以外のサイド面の2本は
150cm以下のトレッキングポール推奨なので
とりあえず、色々試したいので手持ちの
zerogram ウルトラライトタープポール170 を持参。

で・新品というのもあるのですが
ブラックだと傷が目立ちそうなので・・・
とりあえず自宅にあったマンフロットの
三脚ケースがサイズぴったりだったので
そちらに入れつつ、お気に入りのバックパック
パーゴワークス カーゴ40にセットアップ。
とりあえず、タープ本体とポール類、
今回はガス器具や備品類を上に載せましたが
同じニーモの山岳テント、タニ2Pなら
一緒に背負うことは出来そうです。
これでトレッキングする気はないですが
キャンプ場での荷上げもラクそうだし、
電車でのキャンプなんかも出来そうです(笑)

で・バグアウトは75Dの厚手の素材が効いてか
畳んだ状態でも大きく、やはり重量があります。
2kgほどなので2ℓのペットボトルぐらいの重量。
そして、同じニーモの山岳テント、タニ2P
比べても繊細さが無いと言うか、ゴツイ感じ。
トレッキング時に持って行ってる軽量タープ
シー トゥ サミット エスケーピスト 15Dタープ
雲泥の差というか、あれは軽すぎますが・・・
まぁ山岳用ギアはg単位で軽量化を狙いつつ
妥協を許さない最新素材を投入した
レーシングパーツのような美しさがありますが、
バグアウトはバグアウトで、、、 その丈夫な
素材感などから安心感があって良い感じです。

Nemo_bugout_02

Nemo_bugout_03

とりあえず、都心は久々の夏日で快晴。
愛車Jeepパトリオットに詰め込んで、ブォーンと
道がすいてる湾岸エリアを通れば30分ちょいで着く
大田区の東海埠頭公園へ行ってきました。

東海埠頭公園
http://seaside-park.jp/modules/tokai_port/


ここは羽田空港も近く、釣り人も多く、都心では珍しい
バーベキュー可能な場所。しかも予約不要で無料。
そんな訳で、この日もBBQを楽しむ大学生らしき
グループが楽しそうに集まっていましたが、
その脇の広々とした芝生地に陣とって
届いたばかりのタープを試し張りです。

Nemo_bugout_04

Nemo_bugout_05

まずは、普通にウイングタープを立てる要領で
サクサクと用意しポールを立て張っていきます。
布地部は たんなる正方形なので広げるのもラク。
付属のガイラインは4本なので、その4本を
メインポール用にして1本のポールを2本引き仕様に使用。
残りの低い方のガイラインはタニ2Pの純正が
余っていたので、ペグと合わせ それを流用しました。
MSRやMOSSのウイングタープ使いに言わせれば
ガイラインは最少の4本の方が空力的にも優れ
見た目も美しいらしいですが・・バランスが面倒で
強度的に不安なので、ヘキサタープ風に
メインは2本のラインで自立させ6本で張りました。
結局、ポールもそうだし、自在も付属しないため、
あれこれ追加購入、結構イイお値段に・・。
そう考えると同じニーモの大型のヘキサ・タープ、
シャドウキャスター 165なんかポールも付属だし
結構お得な感じがします。デザインもカッコイイし・・・
まぁ・バグアウトはバグアウトの良さがあるということで。。
そして付属の取説によると、底辺側の両サイドにある
ガイラインループに細引きを引いてペグダウンすれば
雨水のルートになるようでしたが、今回は省略。
ウォーターレインガターというらしいですが
雲行きが怪しい時やキャンプ場で試してみます。
まずは、開放感たっぷりにスクリーンを巻き上げて
ルーフに固定し、通常のタープとして使用してみます。
で、ここまでは、10分程度でしょうか、とにかくカンタン。
慣れれば もっと早く、一人でも張れそうです。

Nemo_bugout_06

Nemo_bugout_07

Nemo_bugout_08

Nemo_bugout_09

そして、このマニアックなタープの真骨頂。
サイド面のスクリーンメッシュ、蚊帳部分を降ろします。
くるくる巻いて真ん中を留めているだけなので
広げて降ろすだけ、メインポール部分の2か所に
ダブルジッパーが付いていて、そこから開閉可能。
最初にジッパーを全開にして立ち上げると
手が届かなくなるので要注意です(笑)
たいたい推奨ポールの長さでメッシュ部が最大です。
それより長くすると下が開いてしまいますが、
低い分には弛ませれば良いので問題無さそうです。

室内高は約185cmでフロアサイズは274×274cmの
面積7.5㎡、だいたい中京間の四畳半という感じです。
小さめのウイングタープに直立したメッシュ部分。
この状態で中央部は かがまなくても大丈夫な高さ、
そして足を延ばして昼寝するにも問題無いサイズです。
特徴としては、9×9の場合、狭い場所でも張れて、
メッシュ部分が、蚊帳としての虫よけはもちろん、
サングラス効果で適度に日光を遮断してくれますし、
混雑したサイトでは、プライバシー目隠し効果も発揮。
そして、これはプラスと言えるかマイナスと言えるか、
判断が分かれますが風もけっこう遮断されていました。
高地や夜半の冷える時には助かりそうです。
そして日中は外からは見えにくいですが、中からは
結構普通に外が見え圧迫感はありません。
目の細かいメッシュのイメージは、サングラスというか、
プライバシーガラスやスモークフィルムを施工した
車内からの感じに似ているかもしれません。

Nemo_bugout_10

Nemo_bugout_11

Nemo_bugout_12

Nemo_bugout_13

そして、キレイなニーモ独特なグリーンがカッコ良く、
特徴的なメッシュ部のブラックとのコントラストもイイ感じ。
自然の木々に溶け込みつつも適度に目立ってくれます。
その透過したグリーンに包まれるサイト内は爽やか・・。
購入前に心配していた、モンベルの緑グリーン幕などで
寒色系のシェル中では食事が美味しそうに見えないという
レポがあったので、ニーモのタープはどうかと思いましたが
今回の感触では、そこまで心配する感じではなかったです。
それどころか、写真などで撮った感じの独特の色合いが
インスタグラム風というかアートフィルター風でイイ感じ(笑)
とりあえずの試し張りでしたが、途中ドライブスルーで
購入してきたファーストフードを美味しく頂きました。

試した感じ、暑い日中は片面開けがイイ感じですね。
狭い屋根部分を補った日陰部が出来ますし、
程よいプライバシー感と 風通しの解放感が気持ち良いです。
またメッシュ部にもループがあるので、風がある時は
メッシュ部をペグダウンし固定しても良いかも、
外側に広めに張り出して張れば室内も広くなりますし・・・。
そして、夕方、夜間は 虫よけとしてメッシュを閉じる。
どうしても小さいテントだと、寝る分には必要最低限で
問題ないのですが、狭い前室で荷物が収まらない、
またオープンなタープ下で、そのまま荷物を放置だと
少し心配だという場合は こんなメッシュ付きタープが
ちょっとした防犯になって安心かもしれません。

あとは・・このスタイルとカラーですかね、、
自分はカッコイイと思うのですが・・・
コールマンやスノーピーク等がほとんどの
キャンプ場では浮いた存在になるのは確かです(笑)
登山に持っていくには重すぎますし、サイズ的にも
自立式のタープやシェルターと比べても中途半端。
そしてウイングタープの弓なりの反り具合で
カッコよく張るには少しコツはいりますが・・・
正方形の幕は広げるのも畳むのもラクですし、
設営、撤収もカンタンでスピーディなのが魅力。
色々アレンジが出来て想像力も湧きますし
人と同じじゃつまらない、またはライトウェイトな
キャンプを楽しみたいと言う方には
選択肢の1つとして面白いかもしれませんね。
量産型志向や真面目な人には不向きなのは確です(汗)
ある種の不便さと それなりの割り切りも必要な幕です。

Nemo_bugout_14

そんな訳で、ササッと撤収。ものの5分程度。
これが自立式のタープやシェルターなら
こうはいかないですよね・・・雨の日もラクそう。
今度はタニ2Pと組み合わせて小川張り風に
斜めに低く張ろうかなと妄想・・・。または、
半分だけ張ったり、木々の間や、車との連結、
色々アレンジが浮かぶのもタープの良いところ。
実際に張って、利点・欠点なども少し解ったし
早くキャンプ場で実戦投入したいところです。

そして、とりあえず、帰宅後、色々、追加購入。
まずはニーモのポールですが収納用に
フランスGITZOの三脚用ケースを購入。

ジッツオ 三脚バッグ イージーバッグ 75×19cm GC75X19A0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0043YN5LK/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B0043YN5LK&linkCode=as2&tag=alfatact-22
サイズ    75×19cm


これが重量も軽くて、使わない時は
コンパクトに畳める優れもの。
収納時73cmになるNEMOの
アジャスタブルタープポールLに
ピッタリすぎるサイズ感でぴったり収納可能。
一応、この金額で中国製ではなくイタリア製。
これにzerogram ウルトラライトタープポールと
と合わせて計4本、綺麗に収まりました。
長めのストラップは肩に掛けたり可能で便利。

そしてメッシュ部分の固定がポールに通す
ループ部分だけだと不便なので・・・
使い勝手のよいマジックバンドも追加購入。

クラレ マジックバンド 19X150mm 黒
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ECUKLSA/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00ECUKLSA&linkCode=as2&tag=alfatact-22


これで、かなり便利になると思います。
メッシュ部分の上げ下げやポールへの固定も
ラクになり バタつきが抑えられそうです。

Nemo_bugout_15

Nemo_bugout_16

そして、おまけにランタンも追加購入。
タープ中央にあるガイラインループに下げておくのに
丁度良い、今どきなLEDランタンです。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) モジ BD81030
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PRQ0OPS/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B00PRQ0OPS&linkCode=as2&tag=alfatact-22

絶対的な信頼を寄せていてファンでもある
ブラックダイヤモンドの製品で、
最大100ルーメンの明るさと青白さを抑えた
電球色に近い白色カラーが心地良くて、
最大電池寿命70時間、軽量コンパクトなのも魅力。
このサイズで名作アポロオビットを越える明るさ。
その風情は、ヘリノックスのチェア
この手のライトウェイトなアイテムが好きな方には
たまらない質感と高性能ぶりです。
その使い勝手と人気で一時期、品薄でしたが
待望のグレーが再入荷していたので・・・
衝動買いしてしまいました(苦笑)・・・・


まぁ・しっかりした大きさと装備のテント泊も
良いですが、残りの今シーズンは
このあたりのコンパクトな仕様で行って見ます。
来春、復刻で再発売するという
MSRパビリオンなんかも気になっているんですが・・・
大型の2ポール タープが次のターゲット!?。

そんな訳で、早く休みにならないかなぁー。
道具を揃えつつ準備。このワクワクがたまりませんね。





 
 

NEMOEquipmentInc

 

 

 




 
 

|

« DAIWA COOL LINE II GU1600 cooler box | トップページ | fam Autumn Issue 2015 付録 'Columbia × SOTO' ミニ焚き火台 »

■ モノ. FlashLight 懐中電灯」カテゴリの記事

■ アウトドア. outdoor 総合」カテゴリの記事

■ アウトドア. outdoor ITEM」カテゴリの記事

コメント

大型のツーポールは、最近話題の製品が多いですよね!来春はMSRパビリオン、NEMOヘキサライトの限定色。最近はローカスギアがソリスシルを受注再開しました。お高いですが、ヘリノックスのノナドームも、モンベルオンラインと直営店で予約開始してますよー!

投稿: a-sasa | 2015年9月 7日 (月) 18時04分

 
>a-sasa さん
どーもです 色々情報ありがとうございます(笑)
NEMOヘキサライトの限定色、気になりますね・・・
この前の迷彩柄のSEみたい感じでしょうか
でも、ヘキサライトはニーモグリーンがイイので
パビリオンみたいに改造なしで片側全面が跳ね上げ出来たら
たぶん、もぅ買ってたかもしれません(笑)改良版を望みます。
ヘリノックスのノナドームやモンベルのアストロドームも
イイなぁと思うんですが、やっぱりシンプルな
大型2ポールが最近は気になっているので・・・
ローカスギアのソリスシルは実物を見てみたいです
抜群な軽さは魅力ですね。まぁ こんな悩んでいる時がイイのですが(笑)
 

投稿: tact* | 2015年9月 7日 (月) 18時45分

はじめまして
最近バグアウト9×9を
メルペイに出品されましたでしょうか?

投稿: 元木 忍 | 2020年7月23日 (木) 23時14分

>元木 忍さん

はじめまして どーもです
最近バグアウト9×9…
メルペイに出品?していないです。
ここ10年、それ以上だと思いますが、
所有しているモノをネットで売ったことは無いです。
購入する側、専門って感じですね(笑)

投稿: tact* | 2020年7月24日 (金) 08時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« DAIWA COOL LINE II GU1600 cooler box | トップページ | fam Autumn Issue 2015 付録 'Columbia × SOTO' ミニ焚き火台 »