« Jeep PATRIOT ワイパー交換 CUSTOM | トップページ | Primus EtaExpress │ プリムス イータエクスプレス »

2015年3月18日 (水)

Jeep PATRIOT プラグ交換

Jeep_patriot_001

 

そんな訳で、前回に引き続き
愛車Jeep PATRIOTのメンテのお話し。
ガソリンエンジンの必需品、スパークプラグ交換です。
こんなDIYが楽しいんですよね。愛着が深まります。
で、パトリオットの純正品は日本のNGK製。

適応検索/品番一覧|NGKスパークプラグ
http://www.ngk-sparkplugs.jp/search/index.html

https://amzn.to/3gXLQAA

左メニューから「輸入車用スパークプラグ」を選択
そして、「C」の 「CHRYSLER(USA)」を選んで
「サ行」で「ジープ パトリオット」。
直リンク不可なのでメモ代わりに下記に抜粋。

オリジナルプラグ:ZFR5F-11
プレミアムRX:BKR5ERX-11P
イリジウムIX:ZFR5FIX-11
イリジウムMAX:ZFR5FIX-11P


ディーラーで交換してくれる純正部品は
MOPARブランドのSP0ZFR5F11だと思いますが
箱の中身もNGK製プラグ:ZFR5F-11です。
まぁ自分はバイクで色々試してみましたが・・・
プラグは普通のものを こまめに交換かなぁと思っています。
でも、それは今までバイクもクルマもキャブ車ばかりで
せっかく高価なプラグでも、、始動ミスや
セッティングが定まらず被らせてしまったりと
ロングライフという利点を活かしきれていないという
ところも今まではあったりしたと思うのですが
とりあえず、今回も 普通の標準的なプラグに交換。

Jeep_patriot_plug01

Jeep_patriot_plug02

それにしても プラグの造形ってカッコイイですよね・・
届いて開けてみてビックリ・・・細っ!。そう・・16mm

プラグの基礎知識 > プラグの選び方 > 品番の見方
http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/03_01.html


そういえば、我が人生・・・今までプラグは全部21mmかも・・・
ベスパ ビンテージ:BPR6HS
ヤマハ SR:BPR6ES
ヤマハ SDR:BPR8ES
アルファロメオ アルフェッタ: BPR6ES
オールド ミニ: BPR5ES
アルファロメオ ジュリアスーパー: BPR6ES
....等々
本当は細かくはRがあったり、熱価が違ったりしますが、
要は最初のベスパがネジ山が短いだけで・・・
2ストだろうが4ストだろうが、二輪四輪とわず・・
ざっくり全部同じでいけちゃう状況だった訳です。
しかも古いベスパのテクで、~HSじゃなくて
同じネジ径で首が長い~ESにワッシャー数枚噛ませえて
燃焼室にプラグの頭が出た状態にして 圧縮率アップ、、
っていう危険なチューニングもあったりしますが・・・
それなら全部同じでOkってことになるかも(危険・笑)

そんな訳で、今まで使っていたプラグレンチが使えず
9.5sq.の16mmのプラグレンチソケットを購入。
上の写真でメッキが厚い右側が他の車種で使ている
KTCミラーツールの21mmプラグレンチソケット。
左が今回購入した素のKTCの16mmのプラグレンチソケット

KTC 9.5sq.プラグレンチ(薄肉タイプ)
http://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/b3a-16sp


一応、普通のタイプのプラグレンチソケットで
大丈夫そうでしたが、今後、必要になるかもしれないので
軽自動車や、タイトな設計のエンジンにも使える
薄肉タイプの方にしておきました。マグネット付き。

そんな訳で、モノが揃ったら、ボンネット開けて
カバーを外して、差し替えるだけ。

Jeep_patriot_plug03

Jeep_patriot_plug04

Jeep_patriot_plug05

Jeep_patriot_plug06

Jeep_patriot_plug07

カバーを外すと、ツインカムらしいヘッドが露出し、
そのヘッドの間にプラグに繋がるコイルが現れます。
今まで旧車や 設計の古い乗り物ばっかりだったので
違和感がありますが、、太っいプラグコードではなく、
ダイレクトイグニッションなので、PCパーツのような
細いコードが束ねられてヘッドまで伸びています。
そのカプラーを外して、ダイレクトイグニッションを
留めてる星形のトルクスネジを外し抜き取ります。
セオリー通り 順番が混ざらないように1本づつ作業。
そして、一応、異物が入らないように ブロワで飛ばして、
いざプラグレンチソケットを差し込み 緩め抜き取ります。
で、出てきたのは、やはりNGKのZFR5F-11。純正部品。
まぁ・まだ使えそうな減り具合ですが、せっかくなので交換。
薄くモリブデン系のグリスを塗って締めこみ。
後は計4本 同じ作業をして、さっきとは逆に戻します。

Jeep_patriot_plug08

Jeep_patriot_plug09

あとは、エンジンルームを 軽く掃除をして・・・
一仕事を終えた安堵感にひたります(笑)

パトリオットのエンジンはワールドエンジンと呼ばれる
GEMA(Global Engine Manufacturing Alliance)
日本の三菱自動車工業、韓国の現代自動車、
ドイツ・米国のダイムラー・クライスラー(DC)(当時)で
共同開発された 4B1型エンジン。・・・その豊富な
バリエーションの中でもNAで最大排気量の直4の2.4L
1気筒辺り600cc・・・595?、多気筒マルチエンジンの
ような滑らかさは無いですが、その反面、軽量で
トルクフルで、ホンダのVTECのような可変バルブ機構
DUAL VVT の恩恵によって、ツインカムらしく、
ブォーーーーンと高回転まで伸びていきます。って
見た目の、Jeep、アメ車らしさはないですが(苦笑)
まぁゆっくりと燃費を意識して走らせてもスーっと出ますし、
高速での追い越しも 長い息で加速していきます。
もともとタイミングベルトではなく耐久性の高い金属製の
チェーン仕様であったり、過度なチューニングもされておらず、
今時な車らしく、大事に乗れば長く乗れそうですが、
汎用性の高いエンジンゆえに・・載せ替えも出来そうですね。。
ボンネットの中のエンジンの上の広大空間は、
ターボだろうが、問題なく収まりそうですし(笑)

 

パトリオットって、昔、三菱がJeepをノックダウン生産
していた影響もあってか中身が三菱のアウトランダーと
思っている人もいますが・・たしかに提携はありますが、
ちゃんとエンジンはミシガン州 ダンディ工場で組まれ・・・
本国アメリカのイリノイ州のベルビデーレで生産中の
イイか悪いか解りませんが(笑)まさに MADE IN USA

Jeep Compass and Jeep Patriot Production
https://www.youtube.com/watch?v=KA3n47gm4aQ


そしてアメリカでは2015年の今も新車販売されている現行車。
なんでも未だにJeepのラインアップの中で一番売れているとか・・
http://www.jeep.com/en/patriot/#model=limited&color=black&category=standard
どちらかというと、三菱アウトランダーは、フランスの
シトロエン・Cクロッサーや、 プジョー・4007が、
岡山県倉敷市にある三菱自動車水島製作所で作られた
OEMの兄弟車の・・・日本製。そんな訳で、以前、
YMWORKSというショップがアウトランダーを
ベースに外装、ボディパネルを総交換した
コンプリートカーを出していたぐらいです。

三菱 OUTLANDER 3.0L改 PEUGEOT 4007
http://www.ymworks.com/modcar/ymworks_outlanderx4007/ymworks_outlanderx4007.html


エンジン、ボディ、色々な血筋が交じり合う
複雑な現在の提携関係ですが・・面白いですね。

 

あとは、ついでに気になっていた部分も手を加えます。
パトリオットのデザインで、そのアイデンティともいえる
大型の 7スリット グリルの中にある1本のネジ、ナットが
錆びているのが気になっていました。
正面左側のアルミのベントされたパイプが繋がる
ビレットっぽいフィッティングを留めてるナット。
他が、すでに数年乗っているにも関わらず
エンジンルーム、ラジエターとも そこそこキレイなので
なおさら、そこだけ錆びついていて気になります。

Bolt_nut_cap01

Bolt_nut_cap02

Bolt_nut_cap03

最初は、同じ形状の錆びないステンかチタンの
フランジナットに交換しようかなぁと思っていたのですが・・・
何の機能をしているパーツか解らないので(笑)
そのまま、少し錆びを落とし、カバードするように
黒い樹脂 PP(ポリプロピレン)製の
ボルトナットキャップを被せておきました。

PP(ポリプロピレン)ボルトナットキャップ 黒
http://order403.com/G/0223/G-0223_020.html


サイズはM8がピッタリ嵌りました。
PPは汎用樹脂の中では最高の耐熱性をほこり、
油や薬品にも強く、問題は無いと思いますが
参考にされる方は お決まりの自己責任で・・・
ほんの小さなディテールですが、自己満足度も高く
気になっていた箇所だけに スッキリです。

Jeep_patriot_002

そして、シェイクダウン。試しドライブ。
もともと、調子が良い状態ですが、
プラグを新しくした後は、なんとなく気持ちが良いです。
エンジンは、いたって普通に目覚め、走ってみて、
なんとなく回転がスムーズになったような・・・
まぁプラシーボ効果もあると思いますが・・これで一安心です。

 

そして、ついでに愛車のSRのプラグもチェック。
カバー類や余計な装飾もなく、塗装まで無い、
すっぴんな金属が醸し出す、メタル感と共に
生物的な印象も受ける、複雑な造形を見せる空冷フィン。
たった一つのピストンに、一つのプラグ、その一つ一つが
それぞれ手抜きできない大事な仕事を任され
調律され 大きなエネルギーを生む単気筒エンジン。

Yamaha_sr_plug

Yamaha_sr_engine

やっぱり・・・SRのエンジンは美しいですね・・
整備もし易く、磨きがいもあります(笑)



 

 

保存

 

Jeep PATRIOT プラグ交換


 

 


 
 

 

|

« Jeep PATRIOT ワイパー交換 CUSTOM | トップページ | Primus EtaExpress │ プリムス イータエクスプレス »

■ バイク YAMAHA_SR」カテゴリの記事

■ クルマ Jeep PATRIOT」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

ロム専でした(^_^;)
久しぶりのコメントですね。

私の所有車は、全てプラグサイズが違って、各車専用品です。

それとブロワ飛ばしですが、以前は飛ばしてましたが、プラグホールに関しては、掃除機の吸入先端を改良して、掃除機で吸わせる様にしてます。というのはSRXで念入りに飛ばしたのに、小石が飛んでなくてプラグはめる時に。。。ガスケットに挟み込んで。。。という事件がありましたんで(^_^;)

投稿: | 2015年3月19日 (木) 16時14分


>ぶ さん
どーもです。
全てプラグサイズが違う・・・スゴイ!
工具もたくさん必要ですね。一財産(^-^;
それから、掃除機を改良??
そんな吸引力がありますか??
ダイソン?マキタですか?見てみたいです。
なんかの旧車雑誌でマイナスドライバーに
ガムテ付けてグリグリしてから外すとありましたが
みなさん色々工夫しているんですね。。
小石を挟み込んだ事件も気になりますが・・
自分は、、昔、ジュリアのエンジンOHする前に、
ブォーンと加速した時、スッポーーーーーーーン、
ポッポッポッポッ・・・・って大きな音がして、
ボンネット開けたらプラグのネジ甘くなっていて
プラグコードに付いたまま ぶらーんと
プラグが抜けていたことがあります(笑)
その後、とくに壊れず、締めこんで普通に帰れましたが
ヘッドのネジ山が経年変化で
痩せていたようで・・・
ボンネットがあって良かったです(汗)
  

投稿: tact* | 2015年3月19日 (木) 18時12分

一枚目の写真
代官山のミケランジェロの前だ(*^ー゚)b

投稿: mi | 2015年8月21日 (金) 13時11分

>miさん
せーかい ...です( ̄ー ̄)
 

投稿: tact* | 2015年8月22日 (土) 08時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Jeep PATRIOT ワイパー交換 CUSTOM | トップページ | Primus EtaExpress │ プリムス イータエクスプレス »