Fire-King Japan MUGS,〝復刻〟1st model
先日、情報を得てから・・・初日に予約をして・・届くのを待っていた・・
日本製の復刻版ファーヤーキングのマグカップの
ファーストモデルが・・・つにに手元に届きました!
HERITAGE Fire-King MILK GLASS
MADE IN JAPAN ロゴシリーズ第一弾
http://fireking-japan.com/?p=311
今までありそうで無かったという・・・
Fire-Kingのロゴを前面に出したプリントモデル。
誕生して70年経って・・・ブランドとして昇華したという感じですね(笑)
基本的にプリントもののファイヤーキングよりも
ジュダイなどの無地のものの方が好みなんですが・・・・
このポップで華やかなプリントモデルは・・・復刻を祝うお祭りな感じの
ファースト初期モデルとしては・・・良いんじゃないでしょうか?
今までファイヤーキング・ジャパンのHPで記事を読む限り・・・
色々なところで苦労をしていたようですし・・・・
ご祝儀も兼ねて・・・・2種類用意された2モデルを大人買い?(笑)
すでに・・このロゴシリーズの第一弾は予定数に達して受付終了のようですが
続いて・・・ミッキーやダンボなどのディズニーや・・・
スヌーピーを配した・・キャラクターシリーズが始まっていますし、
http://fireking-japan.com/?p=281
この日本製ファイヤーキングは・・ビームスなどの
セレクトショップの別注モデルの展開も始まっているようです。
http://www.beams.co.jp/recommended/others/firekingbeams.html
なんとも・・この・・お祭り感は・・・なんとも楽しくなります。
この勢いにのって・・2012年には・・ジュダイやターコイズなどの
現代版ファイヤーキングも・・・見てみたいものです。
で・・やっぱり復刻となると・・・当時モノとの比較。。手元にある・・
同形状で無地の白いミルクガラス・・・オリジナル・ファイヤーキングの
マグを並べ色々と観察・・やっぱり・・・サイズなど・・・うりふたつ。
どうしても仕上げなどは・・現代的で・・日本製が持つ真面目さが
なんとなく感じれら・・・・当時モノの持つ・・アンティーク感・・
時を重ねた重みは無いんですが・・・・その微妙な違いが・・・
オールドファンの自尊心を保ってくれるのではないでしょうか?
そして一番の違いは底面にある・・・"BOTTOM STAMPS"
http://fireking-japan.com/?page_id=17
復刻版は・・HERITAGE そして・・・・MADE IN JAPAN。
手元にあるオリジナルの方は・・・MADE IN U.S.A. で・・・
ANCHOR HOCKINGのロゴに・・ Fire-King WARE
1960年代中期のモノといったところでしょうか・・・
このそっくりなマグカップの間に・・・実に半世紀・・・・
50年の年の差があることに改めて驚きます。
秋の夜長に・・・・このマグで美味しい珈琲でも飲みながら・・・
その時間旅行を楽しむのも良いですね。
新品のファイヤーキングが・・ビンテージやアンティークになる
その日も想像しつつ。。。新しい歴史のスタートです。
[~Photo EXIF : Panasonic LUMIX DMC-GF1 + G LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.]
| 固定リンク
「■ ホーム furniture,Garage」カテゴリの記事
- 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM(2020.07.19)
- ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) DIETZ No.50 COMET(2017.10.22)
- ランタン : Hurricane lantern(SturmLaterne) Petromax HL1(2017.10.10)
- UNIFLAME WAAARM Ⅱ / ユニフレーム ハンディガスヒーター ワーム2(2017.08.25)
- 新世代LEDランタン / N9(NNiNE) LUMENA 7 black : LED lantern(2017.07.09)
「■ ホーム 家カフェ」カテゴリの記事
- Russell Hobbs Salt & Pepper Mill / ラッセルホブス 電動ミル 塩&胡椒(2021.01.24)
- クラフトビール BLUE MOON(2020.05.26)
- 手回し充電ラジオ: MUJI 無印良品 MJ-RR1(2018.12.14)
- Chinook Timberline Nesting Stainless Steel Wine Goblet Product #42091 / アウトドア用ワイングラス(2018.04.27)
- 家カフェ : ハンドドリップ&フレンチプレス編(2018.02.12)
コメント
ファイヤーキングジャパンのマグを自分も買いました。結構いいデザインですごく大切にしようと思っています。
自分のブログにも載せていいます。あと、その他のファイヤーキング情報も載せてます。アメリカでのファイヤーキングに関して載せていますので、遊びに着てみてください。
ファイヤーキングのこれからがいろいろと期待できそうですね。
投稿: Eiichi Murakami | 2011年12月 9日 (金) 01時56分
>Eiichi Murakamiさん
どもども。こんばんは。はじめまして。
ファイヤーキングジャパンのマグ購入おめでとうございます。
アメリカ在住の方も購入されたんですね・・・ビックリです。
逆輸入という感じでしょうか・・面白いですね。
購入注文時に・・ちょっと・・販売元のHPの更新が遅れて
なかなか予約できなく・・焦ってしまいましたが・・
私も無事購入できて良かったと思います。
これからは・・・やっぱり蘇ったジュダイが見てみたいですね。
私も期待しています。なんだか楽しみが増えました。
投稿: tact* | 2011年12月10日 (土) 17時53分
お久しぶりです(^-^)/
なかなか忙しくて、返事を見てませんでした。\(//∇//)\
自分のブログにもいろいろなファイヤーキングが、載ってます。(^-^)/
毎日の生活でどんな感じで使ってるかなどいろいろと載せてます( ̄^ ̄)ゞ
ファイヤーキングジャパンの情報がいろいろと増えてくればと思っています。本当に蘇ったジェダイやターコイズブルーなどいろいろな物が見てみたいです(^-^)/
また返事します
投稿: Eiichi Murakami | 2012年1月 8日 (日) 11時44分
>Eiichi Murakamiさん
どもども。おせわさまです。
やっぱり気に入ったモノを使うのは気持ちよいですね。
日々の食事やカフェも楽しみになりそうです。
それから・・・ファイヤーキングジャパンさんは
色んなショップやブランドの別注モデルに忙しそうで・・
カラーバリエーションへの展開はまだまだ先になりそう。。
ぜひ・ジェダイ復活の際はひとつは欲しいところです。
それでは今後とも楽しみにしています。
投稿: tact* | 2012年1月 9日 (月) 12時09分
やっぱり、いろいろな所から声がかかるのは同然だと思っていました。
ファイヤーキングはやはり人気のあるものなので。。。
でも、アメリカでは(アメリカ人の間ということですが)、なぜかなんでそのようなものを集めるの?と聞かれたことも。お祖父ちゃんやおばあちゃんじゃないんだからともいわれたことも。。。アハハ。
ブログに食事の様子を載せてます。もし良かったら見に来て下さい。
そういえば、今回のキャラクターシリーズは買われましたか?
アメリカにいるので買えないんですよ。トホホ。。。
投稿: 榮一 | 2012年1月11日 (水) 10時03分
>榮一さん
どもども。おせわさまです。
まぁモノの付加価値なんて興味がない人には
なんの意味がないですからね(笑)
所詮・・自己満足かもしれませんが・・・
拘って選んだり探したり調べたりしている時も楽しいし
お気に入りの品を使っている時は幸せなもんです(笑)
それからアメリカでは・・そうですかぁー
映画とかでも拘って使われてるので・・好きな人は好きなんでしょうね。
古い映画はもちろん。最近の作品でも・・おぉジュダイだぁって。
http://p.tl/I4NM
結構・映画とかドラマやCMに出てくる小物が気になっちゃうほうで
拘った小物は登場人物の人物像作りに一役かってる気がします。
それから・・・キャラクターシリーズは購入してません、、
欲望にまかせ購入していると溢れてしまうので(汗、、
厳選して・・チビチビ お気に入りを揃えていく予定です(笑)
投稿: tact* | 2012年1月11日 (水) 17時04分
こっちで放映された「The Help」という映画でファイヤーキングや他のアンティークの品がいっぱい使われているのをみてかなり興奮していました。。。確かに映画やドラマなどで使われているものって気になりますね。
こっちでもそれなりに気になったりするものがあったりした時は調べたりしてます。でも、日本のドラマなどで使われているものはなかなか。。。アメリカに住んでると不便な時もあります。。。アハハ。
またこっちでもいろいろなものを集めたいのですが、自分の好きな物に絞って今アンティークショップ周りをしてますよ。
投稿: 榮一 | 2012年1月19日 (木) 21時46分
>榮一さん
どもども。おせわさまです。
映画「The Help」内容も面白そうですねー
1960年代アメリカ南部を舞台にしているようなので
わざわざ揃えて再現したんでしょね。。。
自分の興味のある部分しか解りませんが
ファイヤーキングのみならず、家具や車・・
こだわりが伝わってきそうです。
それからアメリカでアンティークショップ周るなんて
これまた・・おもしろそうですね・・・
宝の山がありそう。こんな探す楽しみもイイんですよね。贅沢ですね(笑)
投稿: tact* | 2012年1月20日 (金) 19時15分