Panaracer BFP-GBG 楽々ポンプ ゲージ付
パナソニック・パナレーサーの空気入れ・・フロアポンプです。
Panaracer BFP-GBG 楽々ポンプ ゲージ付
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/cycle.html
見やすい空気圧ゲージ付きで、英・米・仏式バルブ対応口金付き。
いわゆる自転車のタイヤの空気入れですが、
現在・・自分のところにある自転車は・・殆ど仏式フレンチバルブで
別にメインで使っているシリカのスーパーピスタを専用に使っていて・・
これは米式専用として・・オートバイやクルマ用として使っています。
前はホームセンターで買った同じようなポンプを使っていましたが、
ボロくなっていたので・・・同用途のもので買い替え。
まぁその前に・・大好きなバイク雑誌の一つの・・バイカーズステーション誌で・
同タイプの空気入れの記事が出ていたのにも影響もされましたが・・
やっぱり新しいとパッキンの調子も良いのか気持良いです。
で・・空気圧はガソリンスタンド任せの方とかに・・自転車の空気入れを使って
自分でタイヤに空気を入れていると言うと・・ビックリする方もいますが・・
一度空気を圧縮する部屋がある・・タンク付きのポンプならラクラクです。
スコスコと・・結構カンタンに入ってしまいます。圧も入り過ぎるぐらいで良い運動。
まぁメーターはピョコピョコ動き細かい数値も解りませんが
少し大目に入れて・・別のゲージで量りつつ・・抜いて微調整すればOK。
ゲージはペンシル型やら色々あったんですが・・結局・・・
使いやすいアストロブランドのメーター式のものを使っています。
まぁ・・空気圧は冷間時に量るのが基本ですし・・・誤差も含め
自分でチェックしていると・・・セッティングも楽しめて面白いですね。
で・・・空気圧というと・・純正車だと・・マニュアルに書いてあるので
その数値で良いと思うのですが・・私のように・・ディメンションも
車重も・・タイヤのサイズも・・まったく変更してしまったカスタム車だと
空気圧はどうしたらよいのか・・迷うところですよね・・・
そんな訳でYAMAHA SR400/500・・・・基本は・・
前 1.75(2.00)kgcm2 後 2.00(2.25)kgcm2
タイヤ空気圧 ( )は2名乗車・・・高速走行時などとなる訳ですが・・
自分は・・前は2弱・・後2~2.20で合わせてることが多いでしょうか・・・
とくにカスタムSRの場合は・・17インチにしたり・・多種多様ですので・・
以下、続きを読むに 参考になりそうな車種の空気圧を検索してmemoしてみました。
以下、参考になりそうな車種の空気圧・・・・・
公式なサイト以外からの引用もあるので・・・自己責任でお願いします。
各車種と数字と合わせ引用先のページのURLを記載しています。
勝手に引用していますが御迷惑の場合は削除しますのでご一報をお願いします。
-------------------------------------------
YAMAHA SR400 のデータ
1985年式
http://www.janis.or.jp/users/daityan/web224.html
タイヤ サイズ
前 3.50S18-4PR 後 4.00S18-4PR
タイヤ空気圧 ( )は2名乗車
前 1.75(2.00)kgcm2 後 2.00(2.25)kgcm2
-------------------------------------------
TZR250(89) TZR250(90) TZR250SP
車名・型式 ヤマハ・3MA
車種コード番号 3MA1 3MA3 3MA4
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/4402/11.html
1名乗車 前:2.00kg/cm2
後:2.25kg/cm2
2名乗車 前:2.00kg/cm2
後:2.50kg/cm2
高速走行(1名乗車) 前:2.00kg/cm2
後:2.50kg/cm2
-------------------------------------------
営業呼称 ヤマハスポーツTZR250 R1-Z TDR250
車名・形式 ヤマハ・1KT ヤマハ・3XC ヤマハ・2YK
http://www18.ocn.ne.jp/~zep_moto/Bike_TOP/TZR250/tzr.spec.001.htm
営業呼称 TZR250/R1-Z/TDR250
タイヤ
空気圧 1名乗車 前 1.75kg/cm2
後 2.00kg/cm2
2名乗車 前 2.00kg/cm2
後 2.25kg/cm2
高速走行 前 2.00kg/cm2
1名乗車 後 2.25kg/cm2
残溝使用限度 一般 0.8mm
高速 1.6mm
-------------------------------------------
SRX400/600 初期型Ⅱ型 Ⅲ型 Ⅳ型
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1205/s_data/s_data.htm
タイヤ空気圧
1名 F:1.75kg/cm2 R:2.00kg/cm2
2名 F:2.00kg/cm2 R:2.25g/cm2
Ⅳ型
1名 F:2.00kg/cm2 R:2.25g/cm2
2名 F:2.00kg/cm2 R:2.5g/cm2
-------------------------------------------
CB400SS
http://www.honda.co.jp/manual-motor/cb400ss/pdf/2008-cb400ss-all.pdf
200kpa(2.00kg/cm2)
-------------------------------------------
GB400TT,GB500TTスペック
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachi/gb400/spec.html
タイヤの空気圧 前輪 2.00kg/cm2
後輪 2.25kg/cm2
-------------------------------------------
W650
http://kawasaki-w650.blog.so-net.ne.jp/2005-09-09
前2.00 後ろ2.25(後ろのみ2名2.50)
-------------------------------------------
YZF-R1 (5PW7) service data
http://www.infolab.ne.jp/~hatanou/bike/5PW7/servicedata/
タイヤ空気圧[前/後]
負荷 90kg 未満 250 / 250 [kPa]
負荷 90kg 以上 250 / 290 [kPa]
高速走行 250 / 250 [kPa]
-------------------------------------------
XL883R
XL1200R仕様
空気圧(冷間時)1名乗車 F:2.1kg/c㎡ R:2.52kg/c㎡
空気圧(冷間時)2名乗車 F:2.1kg/c㎡ R:2.75kg/c㎡
-------------------------------------------
車種によって細かく空気圧の指定があることが解ります。
一名乗車と二名乗車、負荷重量、高速走行・・
正確な基準の数字が解らないところもありますが
ここを基準に自分の経験を合わせ探っていくと楽しそうです。
[~Photo EXIF :
Panasonic LUMIX DMC-GF1 + G LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. ]
| 固定リンク
「■ バイク YAMAHA_SR」カテゴリの記事
- JEEP PATRIOT LIMITED, ヘッドライト CREE LED H4バルブ & RCP キャンセラー LEDリレー(2021.01.11)
- 大口径中望遠単焦点レンズ Canon EF85mm F1.2L USM(2020.07.19)
- SR meeting 2019@DAYTONA 前乗りキャンプツーリング "くのわき親水公園キャンプ場"(2019.06.02)
- My YAMAHA SR (2018 style)(2018.06.03)
- アルミビレット スマートフォン ホルダー : Lixada GUB / West Biking(2017.10.29)
コメント