« Good-bye YAMAHA SDR200 | トップページ | 2010 The New Year@日光 »

2009年12月29日 (火)

Re:YAMAHA SR 車検 in AAA

Aaa_sr_01

Aaa_sr_02

Aaa_sr_03

Aaa_sr_04

Aaa_sr_05

Aaa_sr_06

Sr_sp2

Photo EXIF : Panasonic LUMIX DMC-GF1 +  G LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.   

・・・ということで。。先日の記事で 主治医のAAAへ車検に出しました
愛車YAMAH SR (1JR改)が車検からアップしました。
まぁ・・どうせ乗るなら・・気持良く乗りたいなぁと
フォルセラGPフォークのオイルシール交換から・・
チェーン&スプロケットを新品へ(今回は全部黒にしてみました・・)
他・色々くたびれたところがあったようで・・・パーツ交換など。。
ちょっと・・想定外だったのが・・・いわゆるフルトラ
ASウオタニSPIIフルパワーキットがイカレテしまった模様・・
あれが・・フルトラが壊れる兆候かと・・勉強になりました。
とにかくキック始動時にケッチンが多くなります。
もともとCDI点火のノーマルのSRはケッチン防止回路で
そんなに激しいケッチンに見舞われませんが・・
ハイコンプのチューンドエンジンに・・点火系もフルトラ化したSRは
キック始動時に・・精神を集中していかないと・・・正常時でも
そんなセーフティー機能が無いため・・痛い目にあう事になります。
まぁ とにかくケッチンが多くなったら・・フルトラの寿命かも・・
一度見てもらったほうが良いかもしれませんね。
AAAに・・同じ仕様の車種があって良かったぁ・・
一つ一つパーツを替え原因究明してもらいました。
で・・ASウオタニのフルトラキットですが・・
SR400/500用でも年式別に電装の違いで3種もあり・・
私のはY.SR400/500-1で・・・初期型の銀色ボディでしたが
今回交換した現行の青アルマイトボディも中身は一緒とのこと
電気式タコメーター用のパルス線の追加などはありますが
完全互換でパーツ単体で出してもらいました。
ASウオタニでは他のパーツもリペアで出るようです。旧型オーナーも安心を。
で・・・とりあえず設定は前と同じ点火時期を遅角させ・・
一番パワーが出る仕様に・・・他にエコモードなどの点火マップもありますし
今度は工具なしでダイヤルで調整できるので・・・また遊んでみます。
あとは・・・エンジン保護に有効なレブリミッターの設定もできますね。
まぁ予想外の出費でしたが・・SRへのカンフル剤・・・御三家?大三元?
FCR・フルトラ・スパトラの味を知ると・・今さら・・ノーマルに戻せないというか
まぁ・・もうちょっと若さのあるチューンド仕様を楽しんでみます。
で・・写真は・・AAAの店内・・整備中のSRに・・レーシングドラム・・
レアな市販ダートラレーサー 無限MFT250の新車在庫たち。。
そして・・美味しく頂いたパスタに・・・ 私のSRに・・壊れたフルトラ(笑)

 

Aaa_sr_07

Aaa_sr_08

Photo EXIF : Panasonic LUMIX DMC-GF1 +  G LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.   

で・最後に・・オマケで・・・来年に向けてビックなニュース!?
AAAがチューンするエンジンが他に秀でると言われる要因の一つが
空冷ポルシェにも採用されていた アルシルスリーブといわれる
熱膨張がピストンに近い部材・・これにより・・ピストンとの
クリアランスの交差が少なく設定でき・・・パワー・耐久性が向上。
このタイトな交差が 同じ595ヨシムラでも他社に比べアドバンテージでした
しかし・・このアルシルの絶版により・・ながらく・・途絶えていましたが
アルシルに匹敵するスリーブが入手できるようになったようです・・
これで貴重なアルシルオーナーも無茶な走りをしても安心ですね(苦笑)

そして・・・写真のカタログにある オーリンズ正立フォーク
ついに3MAの三叉が出なくなったこともあり AAAでも足回りの換装に
ボアエース等の三叉を使用していたようですが・・・
現在・・・あのアントライオンにて・・SR用の三叉を作成製品化・・
(アントライオンは削り出しデコンプレバーを始め今後SRに力を注ぎそう)
精度もAAAサトウさんのお墨付き・・で・・SR純正フォークの35mm・・
流用に同じみの41mm・・・これらに対応するカラーを用意して・・
メインの口径は・・43mm! なんとオーリンズ正立フォーク・・ボルトオン。。
当然AAAがやるには盆栽ではなく・・スプリングも・・SRに合わせるべく
営業にきたカロッツェリアジャパンと調整済みとのこと・・・・
想像するだけでも・・性能も質感も高く格好も良いモノが出来そうです・・
今までAAA・旧モトサロン時代にもSRX用にフォルセラフォークを
ボルトオンのキットにして販売していた実績もありますし
(バイカーズステーション別冊シングル&ツイン カフェ・レーサーのすべて参照)
なんだか・・やりつくした感があったチューンドSRでしたが・・
こりゃ2010年も・・盛り上がりに期待しつつ・・面白いモノが見れそうです。。

あ?私ですか・・確かに・・このオーリンズフォークもカッコ良いですが
まだまだ 今のフォルセラGPフォークで頑張ります。。
ダイヤルで伸び縮みの各ダンパーも簡単にアジャスターできますし・・・
削り出しアルマイト仕様のアウターケースにクロモリ製インナーパイプと
強度もあって結構軽いし・・質感に・・あの造型美は最高・・・
なんてたって・・・憧れ続けたフォークですからね・・・・
SR用オーリンズフォークが出たって・・移り気は・・・しないはずです!
まぁドリームジャンボが当たったら・・・解りませんけどね(笑)

 

|

« Good-bye YAMAHA SDR200 | トップページ | 2010 The New Year@日光 »

■ バイク YAMAHA_SR」カテゴリの記事

コメント

どもどもです~ 
フルトラ良さそうですよね 来年辺りに予算の都合が付けば導入を考えてるんですけどね 
回りでチラホラと付けてる知人は居るんですが、アノ
タイヤルでレブリミッターを設定出来るのは大変魅力てき! タコを回転数でランプ点く様にしてますが....(汗) 正直見れてませんねw  
いや~たまにカンフル剤注入してやると、色々とテンションあがりますよねw 
三叉とかフォークとか、これから刺激的なパーツがリリースされるわけですね! しかもAAAな味付けの
オーリンズとなると こりゃ~ 楽しみです♪
変えれる見込みは.....ないんですがw(予算的に)

ウチもドリームに期待....。

しかし、これでSR界が盛り上がる事を期待してます!

そそっ 本日3518持ち出して野外でSR等撮影してみましたが F1.8に拘り過ぎて普通な写真もボケボケにorz
まだまだ勉強と経験が足りませんでした。 

投稿: fu-chin | 2009年12月29日 (火) 16時23分

>fu-chin さん
ども・ども~ お世話様です。
フルトラ・・そうですね・・レブ設定も 面白いですし
簡単に点火時期を早くしたり遅くしたり出来るのも
色々試したい人には・・良いオモチャだと思います(笑)
実際・・遅角するのは・・パワーも出てエンジンにも優しいようですし
この先・・モアパワーとなった場合に候補にしてみてください(笑)
で・ちょっと・・・出掛けちゃうんで・・・
後日・・また・・あらためて見るかもしれませんが・・・
35mm/F1.8での写真を確認しました・・いやぁ・・いいですね
天候の良さもあって発色にキレとボケ味がイイ感じです。
個人的には好きな感じですね。
ボケボケぐあいは・・通常レンズは2段絞るぐらいが
設計上・・性能をもっとも出すと言われますし
逆に開放から実用度なレンズは凄いと思います。
私が開放ボケ写真を撮る場合は面部分よりも効果的な
物のフチとかエッヂ部分にピンが来るようにしています。。
出るところが出れば・・あとはボケは味になるかと・・
まぁ拘り過ぎるのもイイんじゃないですかね・・・飽きるまで(笑)
けっこう撮り方とかレンズってマイブームもあるんで・・
ボケに対してパンフォーカスの広角が好きになったり・・・
三脚+望遠にハマってみたり・・で・また戻ったり・・
とりあえずは興味のもったところ攻めてみてください。
きっと どれも正解ですよ。楽しんだ者・勝ちということで!

投稿: tact* | 2009年12月30日 (水) 00時38分

こんにちは、はじめました。
自分もSRに乗っていてエンジンを弄ってウオタニでフルトラ化しています。
今電気系統が調子が悪く、疑われる場所をレギュレターかフルトラと踏んでいます。
始動時のケッチンもそうですが、突然火が飛ばないでストールして数分後普通に始動したりします。(昨日は家の近くで起きたので事無きを得ました)
できましたら、フルトラの不調の前兆について詳しく教えていただけないでしょうか?

厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。

投稿: スガワラ | 2010年4月 5日 (月) 07時11分

>スガワラさん
どーも。はじめまして。 不調・・・大変そうですね。
フルトラの不調の前兆としてはケッチン多発と始動性の悪さ
このあたりの説明を受けました。(心当たりもあったので納得)
電機系の不調となると ブラックボックスも多いので
一つ一つパーツアッシーで交換しつつ原因個所を特定するのが
近道ではないでしょうか?・・・
フルトラに原因があるようなら一度CDI点火に戻してみるのも手ですよね
すぐ交換できると思いますし・・セッティングも不要ですので・・・
そのあたりはキャブやエンジン内部のチューンよりリスクが低いと思います。
それで問題ならASウオタニに本体を送って動作チェックでもしてもらえば・・
スッキリするかと思いますが・どうでしょうか?・・リペアパーツも出ますし。
レギュレターやジェネは・・前兆として電圧がおかしくなるような?・・
ヨシムラ等の電圧計をつけておけば・・簡易的に日々確認できると思います。
昔バッテリーレスにしていた頃は・・バッテリーレスキットがパンクする前って
電圧がかなり上がるので・・前兆を確認できていましたし・・チューンドSRには必須?
フルトラの場合はデリケートで火花チェックの際も気を付けないといけないですし
バッテリーの容量も重要で・・充電不足だと厳しいですよね。
せっかく購入したパワーアップパーツで調子悪くなっていては勿体ないので・・
一度しっかりと細部から見直してみてはいかがでしょうか?・・
あまりお役に立てていませんが・・・健闘を祈ります。

投稿: tact* | 2010年4月 5日 (月) 17時29分

早速のご回答ありがとうございます。

>疑われる場所をレギュレターかフルトラと踏んでいます
↑レギュレターではなくゼネレータの間違いでした。

電気系不調に陥る前にバッテリをショートさせてバッテリー自体を駄目にしているのでそれが起因しての事だと考えています。(ヒューズ前の配線がショートしてMFバッテリーがお餅のようにふくれあがって蒸気がふきだしました)
電圧の低下を疑っていたのですが、今日バッテリー電圧を計ってみたところ13.6vあったのでゼネレータではないのかな?と思うのですが、明るい時に実際に始動して電圧を再度計ってみます。
昨日のストールの際は惰性走行時にクラッチをつないでそのまま始動を試みたのですが、全く駄目で火が飛んでいない様子でした。

ウオタニに直接問い合せをしたみたところチェックをしてくれるみたいなので、とりあえず車体からはずして郵送することにしました。

投稿: スガワラ | 2010年4月 5日 (月) 19時24分

>スガワラさん
ども・ども。お世話さまです。
バッテリーが餅のよう??スゴイですね・・
怪我はなかったたのでしょうか?
MFバッテリーにトリクル充電器じゃない旧来の充電器を使って
破裂させたってことを聞いたことがりますが・・怖いですね。。
それからジェネレーターなら一度ケースを外して
目視してみてはいかがでしょうか?
エンジンケースの上の細いパイプから水を吸ったり
タペット調整の時にTマークを合わす時にパッキン再利用で組んで
ジェネのコイルが錆錆びに・・ってことはよくあります(経験済み・・)
それから電圧が13.6vなら正常ですね・・12V車だとそれぐらいです。
ヨシムラ等の電圧計も日々それぐらいを指しますし
LED等の自作の時もそれぐらいの電圧を想定します。
ウオタニへ送付したのは正解ですね。さすが対応良いと感心です。
ヒューズ前の配線がショートっていうのが気になりますが・・
電気系は基本的な所からすべてチェックしていったほうが
結局は・・・早道だと思います。

投稿: tact* | 2010年4月 7日 (水) 13時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Re:YAMAHA SR 車検 in AAA:

» ライオン ラクトフェリン [ライオン ラクトフェリン]
人気サプリのライオン ラクトフェリンについて [続きを読む]

受信: 2009年12月31日 (木) 13時41分

» ライオン ラクトフェリンの効果と口コミ [のんびりダイエット録]
即効で痩せたいけど、それはやっぱりね。 [続きを読む]

受信: 2010年1月 8日 (金) 16時21分

« Good-bye YAMAHA SDR200 | トップページ | 2010 The New Year@日光 »