LUMIX DMC-GH1 ×Tokina 80-200mm/F2.8 FDレンズ
[ Photo : RICOH GX200 ]
そんなわけで。またまた・・・Panasonic LUMIX DMC-GH1K と
monouri.net扱いのキヤノンFD用マイクロフォーサーズアダプターを活用すべく
前出のCanon NewFD 50mm/F1.4 レンズと・・・
さらに前出のVivitar 28mm/F2.5 レンズに引き続き・・・
またしても お手頃価格なレンズを導入しました。今回は・・・望遠レンズです。
品名:Tokina AT-X PRO 80-200mmF2.8 (Canon FDマウント)
前出のVivitarの広角レンズもOEM元がトキナーだったので・・
事実上、今回のGH1、レンズ網・・・本家キヤノンよりもトキナー率が高しです。
今まではオールドレンズでも金額以外にも、明るさでアドバンテージのある
F値の少なめの短焦点レンズを漁ってきましたが・・・
今回の望遠はズーム。しかし、このレンズはズーム域80~200mm全域で
F値が一定、しかもF2.8の明るさ。最テレ側で200mmF2.8・・・ニィニッパを実現です。
200mmといえば・・GH1パナソニック純正レンズで・・・
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S.
・・・上記のレンズも存在するのですが・・・今回は・・F2.8にこだわってみました。
それとFDマウントを介してなので・・さらに2倍や1.4倍になるエクステンダーも
現時点で在庫も豊富で出揃っているので組み合わせ可能も魅力です。
現時点でマイクロフォーサーズのエクステンダーは無し。。出してほしい。。
それと・・フードがなかったので・・・サイズのあったニコン用を仮セット。
で、このTokina 80-200mmF2.8は、マイクロフォーサーズのGH1に組み合わせると
35mm判換算で倍の・・160-400mmの望遠レンズとなります。ですので・・
実際のボケ味はフルサイズ機とは違いますが・・300mmF2.8・・サンニッパ・・
400mmF2.8・・・ヨンニッパ・・・と・・数字上は実現できます。。。すごい。。
で、×2 エクステンダーを組み合わせた場合は・・F値は下がりますが・・
35mm判換算で・・320-800mmのズーム望遠レンズとなります。
この場合は・・もはや手持ちでは無理・・・・三脚or伏射(プローン)で応戦ですね。。
ということで・・・後日屋外でも試そうかなぁと思うのですが・・
明るい大口径レンズゆえにファインダーから覗く分にはクリアで最高ですが・・
いかんとも重たい、、、まぁ・・もともと・・望遠で背景ボケ用に購入したので
使用頻度は限定されるとは思いますが・・・そのうち活用してみます。。
とりあえずは・・室内での作例を一つ。遠くから・・80-200mmF2.8でパチリ。
[ Photo : Panasonic LUMIX DMC-GH1 + Tokina AT-X PRO 80-200mmF2.8 FDマウント]
一応・・希望通りの効果はでています。。このレンズもコーティングが弱く
逆光部やボケ味部分にパープルフリンジ 色収差らしきものもあり・・
気になるので・・一応UVフィルターを付けておきましたが・・・。
まぁ・・マイクロフォーサーズ専用のレンズが揃うまでは・・色々遊べそうです。
(マイクロフォーサーズ専用のレンズが中古市場に出回って安くなるまで)
しっかし、、FDマウントのレンズ群・・ 他マウントに比べ安い相場ですね・・・。
今度は300mmかな?・・X2と組み合わせると・・35mm判換算で1200mm。。
天体望遠鏡並の望遠ですね。月面とか撮りたいなぁ。。
普通でもGH1に組み合わせると35mm判換算で倍の600mmだから・・
300mm単焦点は・・・さらに使用頻度は下がりそうですが・・・。
.
| 固定リンク
「■ Ph. Camera 機材」カテゴリの記事
- 大口径望遠ズームレンズ Canon EF70-200mm F2.8L IS USM(2021.10.11)
- 大口径超広角ズームレンズ Canon EF17-35mm F2.8L USM(2021.02.28)
- Best エコバッグ/ECO BAG, SHOPPING BAG(2020.09.20)
- SONY α7II & バッテリーグリップ NEEWER VG-C2EM / RavPower PowerExtra NP-FW50(2020.08.04)
- K&F Concept 82mm 可変式NDフィルター & 偏光PLフィルター / Kenko レンズメタルフード LMH77-82 BK 77mm(2020.07.24)
コメント
はじめまして。
GH1を検索してたどり着きました。
いろいろなレンズを試されておられて、
とても参考になります。
GH1は静止画を撮るだけでなく、動画撮影や、いろいろなマウントのレンズで撮れるなど、
いろいろな楽しみ方ができますね。
これからも、いろんな作例を楽しみにしています~♪
投稿: Dai@ | 2009年6月24日 (水) 09時26分
>Dai@さん
ども。ども。はじめまして。
そして、コメントありがとうございます。
GH1とレンズですが・・・
ちいさなことからコツコツ試しています。
参考になるか解りませんが・・・
基本、自分では楽しめてるので
今後も色々試していきたいと思います。
しっかしDai@さんのblogを見させて頂きましたが~
すんごいレンズコレクションですね。。お宝の山です。
こちらこそ色々作例を楽しみにしてます。
そして色々な情報ありがとうございます。
GH1+H-VS014140のアップデート。こちらも早速いたします~!楽しみ。
投稿: tact* | 2009年6月25日 (木) 00時18分