神楽坂 路地裏 ×LUMIX DMC-GH1
[ Photo : Panasonic LUMIX DMC-GH1K 14-140mm/F4.0-F5.8]
LUMIX DMC-GH1。最近は追加購入した短焦点FDレンズで
被写界深度を意識したボケボケ写真ばっかりだったのですが、
ひさびさにGH1Kの標準レンズ14-140mm/F4.0-F5.8 で撮ってみました。
このレンズでは広角側35mm判換算28mmとなりますが、28mmもあれば
充分パースの効いた奥行き間のある広々とした写真が撮れます。
ロケ地は、雰囲気のある、いつもの神楽坂の路地裏。
ボケ味とは違う遠近法を意識した構図の立体感も・・なかなか楽しいです。
プラス・・いつもは昔ながらのLVFで覗き込む撮影スタイルですが、
本体裏面の角度が自由自在に動くLCD液晶画面を有効活用して
ライブビューで地上ギリギリからのローアングルを試してみたり、
カメラを視線より上に持ち上げ、俯瞰アングルで撮ってみたり、
ちょっとの工夫で、いつもと違う見え方に新鮮味を感じます。
それにしても、この背面液晶・・綺麗で便利です。
縦、横、想像力の趣くまま軽いアクションで凝ったアングルで撮ることが出来ます。
ちなみに下記のような感じ、、この便利さを知っては・・後戻りできません。
ちなみに前出のVivitarレンズに汎用メタルフードの組み合わせ。
[ Photo : RICOH GX200 ]
で、DMC-GH1・G1関連で追加情報??
前々から予備として欲しかった純正のバッテリーパック
DMW-BLB13 ですが・・先日、会社帰りに立ち寄った
ヨドバシカメラ吉祥寺店に大量入荷してました(6/17)・・・
今までGH1K購入後、秋葉原や西新宿の各店舗を回るも全て在庫切れ
Net通販のamazon等でも久しく入荷待ちの状況でしたが・・・
やっと出揃ってきたようです。ちなみに安価な社外品も考えましたが・・
ものがバッテリーだけに・・・・信頼性を重視して純正品にしておきました。
ちなみに共に7.2Vで純正1250mAhに社外品1300mAhと差異があり。。
そして、ちょっと情報共有としてメモリー。SDHCカードのネタ。
ちなみにPanasonic GH1とRICOH GX200とも、汎用性の高いSDカード。
ちなみにGH1のほうはHD動画撮影には速度class6以上を指定。
GX200には定評あるサンディスク製のSanDisK UltraⅡを使っていますが、
GH1のほうは悩んだ挙句トランセンドの16GB class6を選択。
こちら安価なわりには問題なく静止画、動画とも撮影できています。
GH1の場合は16GBで約2時間の動画撮影が可能です。
これが・・・フルHDを生かした作品造りを意識した凝った撮影から・・
普通の記録用としてのビデオ撮影までも・・気軽にできて
想像以上に動画撮影をしています。大活躍中です。
ですので・・予備に・・もう一枚SDHCカードを購入を考えたのですが
同じものではつまらないので・・同じプライスゾーンの
グリーンハウスのGH-SDHC16G6D (16GB class6)を先日購入したのですが、
これがGH1に差したところ・・書き込みに時間がかかる電源がおちない等の
不具合が発症。もとのトランセンドのカードに戻したりSanDisK UltraⅡでは
この症状がでないため・・そのまま購入した店舗に戻り確認したところ
相性では?ということで・・無償返品となりました。
本SDHCカードは同社が誇るDUALという技術で、USBメモリーでも
その速さは実証されていたので・・・期待していたのですが・・・・
同SDHCカードは、私のPanasonic GH1とは相性が合わなかったようです。
カードのアタリハズレの場合もあるのですが・・・一応、情報共有として・・
購入の場合は早めの動作テストをお忘れなく。
..........................
で、そうそう・・・・ Olympus E-P1。
一日遅れで、やっと発表になりましたねぇ。。
まぁ ここまで待てば一日伸びても大差ないですが・・原因が噂通りなら憤りが(笑)
で、感想。すでにGH1購入者としては・・少し安心したような。残念だったような。・・
デザインは最高です。ばっちり好み。個人的にはオリンパス ペンってよりも~
昔 大好きで欲しかった・・CONTAX T2を彷彿させます。カッコイイですね。
しかし、その反面・・・中身が・・写り自体はオリンパス フォーサーズなので
問題ないと思いますが・・・動画は1080pも無しで・・最長7分縛りもあり。。。
そして・・写りも大事ですが・・撮る喜び!?に重要な・・ファインダーが・・・
EVFは無し・・・しかも背面液晶は・・解像度も低い・・・・これは残念です。。
でも一番、残念なのがレンズです。。 とくに17mm F2.8 パンケーキ。
これは・・かなり期待していて・・・このレンズがF値・・2以下なら・・・
ボディはオマケとして・・買い増しするぐらいの気持ちでしたが・・・
F2.8 で・・ストロボ無しとなると・・・普通の初心者ユーザーなら・・
デザインに惚れて購入しても・・もてあまし・・・手放してしまう気がします。。
また、オリンパス機としては本体に手ブレ補正が内蔵しているのが有利で、
この部分でも、当初1台ボディを買い増ししても良いかなぁと思っていたのですが。
実は、最近、GH1で手ブレ補正がないオールドレンズで撮影していましたが、、、
明るい単焦点レンズだと、そんなに不便がなく・・普通に撮れていた事実があります。
これは・・ボディに内蔵して大きくするより、手振れ補正が必要または有効な
暗いズームレンズや望遠レンズのみに・・手振れ補正を入れて・・
本体はコンパクトにしたほうが良いのでは?・・それよりフラッシュ内蔵するとか・・・
この経験から・・パナが・・予定している 20mm/F1.7パンケーキレンズ。
この発表にあわせ、、ボディも、、機能を限定したコンパクトボディの・・
LX3みたいなマイクロフォーサーズ機を出してきたら・・・・お得なキットの設定とか
これこそ・・レンズも欲しさに・・ボディも欲しくなり・・・買い増ししそうです。
実際、今回のGH1K購入の決め手は・・単品で買うと定価10万位以上の
LUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-F5.8 ASPH./MEGA O.I.S.
このレンズがセットだっということも購入理由の一つでもあります。
また7-14mm/F4.0 ASPH. みたいな超広角レンズとのセットの
コンパクトボディも購買欲をそそりますが。。この秋までのお楽しみ・・かな??
とりあえず・・・今回の Olympus E-P1。
すんごい魅力的なレンズがセットにあったら、、、、買うつもりはありました。。
とにかく・・マイクロフォーサーズ規格初の単焦点レンズは期待していましたが・・
フォーサーズのZUIKO DIGITAL 25mm F2.8のような・・衝撃はなかったですね。。
ズームレンズも・・・あえて買い増ししたいほどでも無いですし・・
まぁ・・こうゆうものは・・カタログスペックや想像だけでは判断できないですから・・
実際に店頭で実機を見たら・・・サクッと衝動買いしていまう可能性もありますが、、
はやく実機をみてみたいものです。クラシック路線?なデザインは・・・
バイクやクルマでいう・・ホンダ ジョルノやミツオカ風になる場合もありますから・・
このへんは本当のオールドレンズやカメラの持つオーラに負けない、
魅力を合わせもってこその・・良いデザインと成立するかと思います。
| 固定リンク
「■ Ph. Stroll 散歩 写真」カテゴリの記事
- 大慶園 千葉県市川 総合アミューズメントパーク(2017.09.18)
- Mate9 : 東京百景 スナップショット(2017.04.06)
- HUAWEI Mate 9 (MHA-L29) set up & LEICA DUAL CAMERA : カメラ性能 #3(2017.02.13)
- Helinox CHAIR ONE & CHAIR ELITE(2015.02.12)
- 新中川 左岸 ポタリング & Jeep PATRIOT 車検(2014.12.08)
コメント